• ベストアンサー

一昔前の部品でも付きますか?? 

kitsunezukaの回答

  • ベストアンサー
回答No.2

確かに昔乗っていた自転車って愛着がありますよね。 生かせる物なら生かしたいと思われるのは当然だと思います。 さて、本題ですが、フレームを最新の物にして部品は元のものを使われたいという事でよろしいでしょうか?。 15年程前の物という事ですが以下の点に問題があると思いますのでご確認下さい 。ブレーキはカンティブレーキといって真ん中からひっぱるタイプだと思います、現在このタイプはない事はないですがVブレーキというタイプが大半です。特に前サス付きですとVブレーキかディスクブレーキでないと使用できません。 フレームの後側の車輪が入っている場所の幅は何ミリですか?恐らく126か130だと思います、現在のMTBフレームは135ミリが殆どです。 ステム(ハンドルがついている所)が抜けるタイプだと思います。現在のフレームはアヘッドと言って、フレームとステムが一体化している物がほとんどです。 ピラー(サドルのついている棒)のサイズがおそらく現在のフレームには使用出来ません。 後変速機も使用には問題ないですが、カチカチと変速の場所がきちんと決まるタイプではないと思います。 こう言ったわけで実際の所、フレームを変えるとかなりの部品変更が必要になると思います。 もしそう言った思い入れのある自転車でしたら思い切って、フレームを生かしてきれいにオーホールするとか。塗り替えて使用というのも一つの選択肢かと思います。 実際の所、うちのお客様もそうやって昔の思い入れのある自転車をのられてますよ。

morinotora
質問者

お礼

詳しいご返答有難うございます。 ブレーキは確かにカンティブレーキです。最近のを見るとディスクブレーキなんかもあってビックリさせられてしまいます。 フレームの後側の車輪が入っている場所の幅は130です。ここも駄目でしたか・・・。 確かにkitsunezukaさんの言うようにオーバーホールして乗ったほうが良いのかも知れません。 それにしても今のMTBがこんなに進化したなんて・・・。改めてビックリです。有難うございました。

関連するQ&A

  • リムブレーキの装着方法

    今あるMTBのフレーム(フロントサスペンションがついているもの)はもともとディスクがついていたのですが、パーツの引越しをして現在はフレームだけになっています。そこで普段の交通用に使おうとしているわけでありまして、余ったリムブレーキを装着させようと考えています。 フロントサスペンションとフレームにはリムブレーキを付ける台座というか穴はあるのですが、通常はその穴にブレーキアーチを取り付けるためのボルトみたいなものを入れますよね?その部品のみでの販売はしているものでしょうか。 ちなみに、今まで付いていたMTBのフレームに付いているのをはずそうとも考えたのですが、固すぎて取り外せないのです(ひょっとして取り外し不可なのか、もしくは専用の工具があるのかな?)。

  • shimano ブレーキ部品について

    わたしのMTBのリアブレーキのプラスチック部分が割れて脱落してしまいそうです、この部品は、買えるんでしょうか?ブレーキは、BRCT90M です。自転車は、とても古いんですが、いまでも、通勤に使ってます。

  • MTBのブレーキ部品が破損

    TREKのMTBに乗っているのですが、後輪のカンチブレーキの部品(灰色で中のスプリングとカラーを隠しているもの)が破損してしまいました。MTBの本をみると、そのパーツは最近のものだとブレーキ本体と一体化しているようです。自転車は10年位前に買ったものです。 この部品はTREKに連絡すれば入手可能でしょうか。 それともいっそブレーキごと交換してしまった方が良いでしょうか? 車種はMOUNTATAIN TRACK 820 で、ブレーキはシマノのALTUSです。

  • MTBの整備を基本の基本から教えて

    急坂が多い地域に住んでいたので街乗りにMTB(ジャイアントのMTBで2000年に6万で購入)を使っていたのですが、サイクリングのサークルに入り少し本格的にMTBに乗ることになったので、もっているMTBを自分で整備して使いたいと思ってます。 というのも去年MTBを盗まれて数ヵ月後にひどくボロボロになって返ってきたので今後のことも考えて、この機会に自分で整備できるようになりたいんです。 なので以下にあげる点をわかりやすく解説してくれている(できれば写真付で)webサイトを教えてください。 ちなみにMTBには長いこと乗ってきましたが、チェーンの油さし以外の整備については全くの初心者です。 1.タイヤをスリックタイヤに交換 2.ギア・ブレーキのワイヤの交換・調整 3.シフトレバーの交換 4.ブレーキレバーの交換 それと自転車のマニュアルがないので詳しい仕様などがわからないのですが、MTB用のパーツ(主にタイヤ・シフトレバー・ブレーキレバーのことです)のなかでも、フレームによっては使えない部品などがあるのですか? 具体的にはどこのメーカーのMTB用レバーを買っても取り付けられるのか、どのサイズ(太さ)のスリックタイヤも今のブロックタイヤと同じホイールが使えるのかなどが気になります。 あと前ブレーキはほとんど使わないので、後ろブレーキのパーツだけ高くて性能のいいものに取り替えたりすることは問題ありませんか?

  • サス無しフォークからサス付きフォークに

    フロントサスペンション無しのMTBに乗っているのですが家の回りはでこぼこ道が多く、サスペンション付きのフォークに交換したいと思っているのですが、何か交換するにあたって注意しなければいけない点はありますでしょうか。 また、ブレーキはカンチを使っているのですがそのまま流用可能でしょうか。 購入予定のサスペンション→http://www.cycle-yoshida.com/giant/rockshox/front/4judy_tt_page.htm

  • 15年以上前のMIYATA MTB

    15年以上前のMIYATAのMTBに乗っています。 最近立て続けに、ブレーキ・ギアが壊れ、フォークも含め フレーム以外取り替えようと決心しました。 フォークなのですが、昔のサイズで1インチなのですが、 自転車屋さんによって、言うことがまちまちで、交換 できるのかどうかはっきりしません。 誰か教えてください。前だけをサス付きにして、ブレーキを カンチからVに変えようと思っています。

  • ローロフの内装14段変速機について

     GT i-drive TEAM というフレームを所有しているのですが、私は、オフロードとか里山には行かず、もっぱら通勤とか、ポタリング、長距離サイクリングにしか使いませんので、700C化して、オンロード仕様にすることを考えています。  さてそのプランなのですが、ローロフの内装14段変速機にディスクブレーキと、700Cのカーボンホイールをどこかのサイクルショップで組んでいただき、装着しようと考えています。またフロントは、オンロード仕様とするため、ピナレロ・オンダフォークにデュラのブレーキ、700Cのカーボン・ホイールにしたいのですが、ここで質問です。  (1) リアにローロフを奢るためハンドルバーは必然的にフラットバーにしなければならないのですが、その際フロントにXTRのトリプル・チェーンリングを使うと、当然XTRのデュアルコントロール・レバーを使うことになるのですが、XTRのデュアルコントロールレバーでは、デュラのブレーキは作動しませんよね!(SHIMANO に問い合わせ済み)と言うことは、フロントに、デュラとか 105 のトリプルチェーンリングを使い、フラットバー仕様のシフターを使わなければなりませんが、そのように、XTRであれ、デュラであれ105 であれ、ローロフと組み合わせることが可能か?と言う質問が一点。もし可能なら、14×3=42 段変速というとんでもないものができることになるのですが!?  (2) フロントにXTRのディレイラーを使うのが不可だとすると、ロードのトリプルは、50-44-32 位だと思うのですがこれでは、インナー・ローでも激坂とか重くて上れないのではないかと思うのですが、いかがでしょう?  (3) しからば、フロントのブレーキにデュラのブレーキではなく、XTRのシフターで作動するブレーキを何か別のものを装着可能か?という質問です。  よろしく御教授ください。

  • こんなママチャリ欲しいのですが・・・

    早速ですが、こんなママチャリが欲しいのですが (1)フレーム形状はあくまでママチャリ(スカートでも乗れるもの) (2)フレームは軽く(あれば、チタンでも構わない) (3)ギアはリアのみで外装ギア (4)ブレーキはVブレーキ。ロード用でも可((3)も含めて、後輪を簡単に外したい為) (5)前と後ろに買い物用バスケットが搭載可能(カッコ悪くても可) (6)サスペンションは前後とも無し (7)とにかく、出来るだけ軽く (8)電動アシストは対象外 (9)センタースタンドが付けられる 予算はMAX10万くらい。(フレームでチタンがあればそれ以上でも可) お勧めがありましたら教えてください! また、5万円くらいのママチャリにDURA(又はXTR等)のクランクって付くものなんですか? 合わせて教えて頂けると幸いです。 よろしくお願い致します!!

  • パーツだけを購入したい

    MTB(もどき)の自転車があるのですが、リア・ホイールが変形して乗れなくなっています。 フレームはしっかりしているので、ホイールだけを交換して乗りたいのですが、家の近くに自転車屋さんがありません。 また、ブレーキもシステムごと交換したいと思っています。 そういうパーツだけを購入することは、専門店でないと可能ではないでしょうか。それとも、自転車を扱っている店ならどこでも可能でしょうか。

  • ディレーラーのグレード(MTB)

    MTBを組み立てることにしました。5-6年前に買ったパーツが手元にあり、スポロケ、シフター、チェーンホイール、R,Fのディレーラーを今でも使用している20年前のMTBの予備として買い置きしていました(3x8 アリビオ中心です)。今回、MTBのフレームが手に入ったので、手元にある部品を最大限に使用したいと思っています。8速を前提として使用する場合、XTRとアリビオの違いはシールドベアリングや重さなどがあると思いますが、値段が相違います。自転車によってはリアディレーラーのみワンランク上のを最初から取り付けて販売されているのも見受けられます。使用感や耐久性はそんなに違うものでしょうか。通勤時などの街のり中心で、自分でのメンテを考えるといままで通り、リジッドフォーク、スリックタイヤを使うつもりです。 また、ブレーキは後ろはディスク台座しかないので、Discにすることになりますが(以前、質問させていただき、ご回答ありがとうございました。)自分でメンテやカスタマイズを行っていきたいと考えております。油圧よりも機械式のほうが取り扱いが簡単らしいのですが、どんなものでしょうか。いままで、V,U,カンチしかつかったことがありません。教えてください。