• 締切済み

Celeronについて

日本はCeleron大国らしいですけど、 本当ですか?確かにメーカーPCはほとんどが Celeronですが。 他の国ではここまでCeleronが積まれていないんですか? ここまでCeleronが多いのはどうしてなんでしょうか?

みんなの回答

  • resista
  • ベストアンサー率25% (117/461)
回答No.8

>最近のDはAthlonと互角になったみたいですが なってないと思うんですが・・・;;; 基本的にPenDとAthlon64 X2ならエンコード以外ではX2>PenDでしょう 理由としては構造上無駄手間が多いので正直駄作CPU (CPUコアを単純に2つ並べたような仕組みだから) 今買うならCore2DuoかX2だと思いますよ (64bitOSにするかもっていうゲーマーやエンコード重点に置いたユーザーはX2を選ぶべき) まあ一般的にCeleronでいいって人とそうでない人は年齢や今まで使ってた環境がかなり影響します 随分昔のを使っていた人はCeleronで十分でしょうがはっきり言って今の学生は一般に売られているメーカーのCeleron搭載レベルのCPUを使った学習をしているか?と聞かれるとNoです (ネットに関しても学校や法人は1Tなんかの光が来ているのが普通なんで通信速度も速い) だから最近の学生なんかははっきり言ってCeleronDとかでは満足しろと言う方が無理! (まあメモリそれなりにあったらいいかもしれないが・・・) ていうか量販店のPCのCPUの割合考えてみればわかると思いますが大半Celeron! 知識がある人は避けるけど知識がない人は店員に聞くわけですよね? そうしたら結果は見えてくるでしょう? (基本的に大量量販店の店員知識ないんだから)

Windsor-Conroe
質問者

お礼

XE3.73は結構強いですよ。 65nmになって発熱差がかなり減ったみたいですが。 それは細分化したので当たり前の結果ですが。 十分実用的になったのではないでしょうか?

Windsor-Conroe
質問者

補足

Celeronで最近の学生は満足しないんですか? 高いだけであまり違いは感じられませんが。 エンコードは速度が結構違うみたいですが。 一般用途であまり体感できる違いはなさそうですが。 デュアルコア、HTTは体感に効いてきますが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.7

うちのマシンは組んでもうすぐ一年くらいです。 当時はPentiumの発熱が酷く(少しはマシになっていたのかな?)、しかしAMDの信用も決して高くはなかったと思います。 ただ、圧倒的省エネで、ウインテルの太鼓持ち雑誌も書かざるを得なくなっていました。 最初、3200+を検討していたのですが、丁度x2が出て、最も下のスペックの物にしようと思っていたら、x2 3800+が追加され、それに決めました。 いくら太鼓持ちが屁理屈並べても、発熱や消費電力でPentiumはNoでした。 エンコードをするにしたって、寝ている間にやらせておけば良いんで、用途からして不要でした。 普段の買い物に10tダンプが不要なように。

Windsor-Conroe
質問者

補足

900番台はまともになったようですよ。 初期のPenDはあれは糞でしたね。 3.2Ghzx2で130Wですから。 しかも最大の7割ですから。 あれはひどいです。 アイドル時も電気喰いというのが許せないですね。 最近のDはAthlonと互角になったみたいですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.6

> 性能で劣るX2どころかCeleronでもいいというわけですね。 その性能ですが、 私が今使っているのはAthlon64 x2 3800+です。 でも、Gyaoで動画を見ながらテレビを録画してウェブをみたりと、普通に(?)使っていて、CPUがフル活動している様子が無いのです。 ひょっとしてWindows立ち上げ時などはフルに動いているのかも知れませんが...。 つまりその性能で「極僅かに」(というところを外してはいけません)劣ったところであまり意味がないのです。 そう、日本の一般道で、フェラーリが速いかポルシェが速いかというようなもので、交通違反をしないなら、殆ど差は出ないのではないでしょうか。カローラと比べて値段ほどの差が出るでしょうか。(よく知りません) で、その僅かな差をどうこう言うのであれば、大容量記憶装置をを高速化するだけではなく、メインメモリも高速化しなければならないのではないでしょうか。 勿論、現状のマシン環境でも、エンコードをさせれば数分差が出るのかも知れません。 でも、素人にとってそれは重要なのでしょうか?20分と15分、そんなに違いますかね? 大量に処理をするプロには重要ですよ。 でも、ハリウッドでCGをやるような人は、そもそもウィンテルマシンじゃないかも知れません。 ですから、重い処理をする人にしか関係の無い話でしょう。

Windsor-Conroe
質問者

お礼

PenDでも性能は問題なかったですが、 発熱が問題ありましたよね? あれは使える代物じゃなかったですよね。 性能を語るものではなかったとおもいませんか? 性能も低い、発熱は高いと問題ありましたよね。

Windsor-Conroe
質問者

補足

私もほとんど1Ghzで動いています。 アイドル時はC2Dより消費電力が低いみたいですね。 そのマシンいつ買われたんですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • resista
  • ベストアンサー率25% (117/461)
回答No.5

シンプルに言うと日本人が平和ボケしているバカ&他人に流されやすい人が多いから 特に大学に入る時の推奨ノートPCとかは大半見てらんないみたいなもので 基本的に利点は4年間壊しまくってもOK!ぐらいw 約21万のお金で14万くらいのぐらいのPC買ってるんだからお笑い (大半の大学生は買って後悔する) 他の例を挙げると ・大量量販店の店員が知識があると勘違いをして勧められたものがいいものと思い込んでしまう傾向にある (あれは基本的にマニュアルがあるからその通りにしてるだけw) ・2~3世代前のCPUだと周波数が高いもの=性能がいいの間違った認識があったため                                                   などなど・・・ ぶっちゃけ仕方がない・・・の一言に尽きます 日本人の特徴として他人に流されやすいと言う言葉が如実に表れていると思います まあこれもIntelのCPUはいいAMDのCPUは駄目といった固定概念が生み出された結果とも思えますが・・・ (大半の会社が未だにAMDのCPUを積んだモデルがない)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.4

不思議な話ですね。 ケチケチ民族アメリカ人なんて、真っ先に安物に手を出しそうですが。 情報操作でもされているのかも知れません。 実際の話、普通の人が普段使うには、CPUはオーバースペックになりすぎているでしょう。 毎日エンコードしますか?くそ重たいゲームをしますか? いえ、そういうことをする人はいると思いますが、もっぱらワードやエクセルやIEだという人より遙かに少ないと思いますし、エンコーディングやゲームの最中に作業をするためにもう一台、というときにセレロンを買うというのは不思議なことではありません。 今PCの足を引っ張っているのはHDDでしょう。 多くのマシンでは、Windowsも3.1や95の頃(マシンもその頃の物)ほど遅くはないし。 100Gのシリコンディスク(HDDの代わりにメモリを使い、電源を切っても内容をメモリに保存できるようにしておくってこと)でもできれば、ボトルネックが解消され、CPUの速度にももう少し注目が集まるかも知れません。 今CPUの速度を必要としているのはゲーマーやエンコーダー屋さんやよく知りませんがサーバー屋さん等のほんの一部の人しかいないような気がします。 昔は普通にワープロを打つにも動作が重かったり、ちょっと絵でも描こう物なら、スクロールにえらい時間がかかったり、表計算の表が少し大きくなったらこれまた待たされたりと、多くの人がCPU等のパワーアップを望んでいましたから。

Windsor-Conroe
質問者

補足

アメリカ人はクロックが高いものが好きなようですね。 Core2DuoとAthlon64X2の戦いなんてどうでもいいわけですね。 性能で劣るX2どころかCeleronでもいいというわけですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mayuge1200
  • ベストアンサー率16% (335/2025)
回答No.3

一般の人はCPUの種類の違いなんてわからない。 パソコンの中身なんてどうでもよく、 インターネットができて、画面が大きくて、 テレビが観れてDVDに録画できれば満足なんです。 ってことは、CPUのパワーなんて関係ないので CPUはただコストを上げるだけの無駄な存在。 安いCeleronで充分なわけです。 重い3Dゲームや動画エンコード、ベンチマークをするような人は Celeronでは性能不足を感じるかも知れないから、 自分でパーツを個々に選びたいので基本的に自作に流れていくし、 組むのが面倒とか、保証ぐらい欲しいって人は ショップブランドなどを買うので、メーカー品は買いません。 実際、Celeronで困る人ってあんまりいないと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hiroki0527
  • ベストアンサー率22% (1101/4910)
回答No.2

安くするため&必要性が無い為。 会社でWordやExcelやるのにPen4はイラナイ。 正直Pen2でも問題ない位。 なのに高くなるPen4等は予算が許さない。

Windsor-Conroe
質問者

補足

Pen2でも重たくないですか? pen4も安いですよ。 Celeronでも性能的に十分なわけですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Eureka_
  • ベストアンサー率41% (5073/12263)
回答No.1

参考URLに出ているのはとある業界ライターさんの分析ですけど、概ね妥当な話かと思います。 要するに、メーカーとしては価格競争力のために削れるところは削っているその結果、ということのようです。 ゲームとかだとCPUパワーも必要になってきますのでPentium4やCore2 Duo、またはAthlon64といったCPUに需要が出てきますけど、そういった層は小回りの利くBTOなり自作なりに流れてしまうので、パイの大きな所に向かわなければならない家電メーカー系のPCにはあまり採用されないのでしょう。

参考URL:
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0911/hot338.htm
Windsor-Conroe
質問者

補足

Core2やX2の性能競争で騒いでいるのは一部の人だけでしょうねえ。 高価格のCPUって全体で見れば割合は小さいんでしょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • celeronについて

    『Celeron』内蔵のモバイルPCを購入しましたが、やはり立ち上がりが遅いんです。これをCeleronではなく普通のもの(PC無知で言葉がわかりませんが・・・)に変更させる方法はないでしょうか? 宜しくお願いします。

  • Celeronについて

    PCをかった時についていたCeleronの450MHzが遅いので Celeronの1.4GHzをかったけどなぜか動かない。 ソケットにはしっかりとはまった。 バイオスも起動しない。電源ランプはオレンジに光ったままで何もおきない。

  • Celeronとは?

    ヤフオクで、ノートパソコンを見ていると、とある出品者が、「Celeronだから、遅いですが」と但し書きをしていました。このCeleronて何の事なのでしょうか?それと、仮に、SSDが128GBくらい有り、また、メモリが4GB以上あっても、そのCeleron を使っていれば、立ち上がりなどは、やはり、遅くなるのでしょうか?

  • Celeronの相性など

    自作PCを作るのですが全くの初心者でほとんど知識がありません。 とりあえずCeleronのCPUを使ったPCを作ろうと思っています。 そこでCeleronと一番相性のいいメモリは何ですか? またCeleronのCPUにも種類ってけっこう多いんでしょうか(socketなど)? またそれとは別にAthlonでも作ろうと思っているのですが、Athlonは周辺機器などの互換性はPentiumに比べてどれだけ落ちるのでしょうか? またCPUとメモリなどの相性を調べることができるサイトなども教えてもらえれば嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • Celeron 2.4GHzだけでどれだか分かる?

    2003年頃のCeleronのCPUを見ていたら Celeron 表記の後にクロック数が書かれています。 現在のCeleronでコア数が違う2.4GHzのCeleronのCPUと 区別できない気がします。 この表記名だけではどのセレロンだか分からないのでしょうか? 現在はCeleron N3450のようになっているのでクロック数が書かれている セレロン昔、今Celeron N3450 言う表記とわかるのでしょうか? 教えてくださいよろしくお願いします。

  • Pen3 < Celeron?

    Gyaoを日常的に楽しんでます。 最近、デスクトップPC(Celeron 633MHz / RAM 320M)が死んでしまったので、ほぼ同スペックのPC(Pentium3 637MHz / RAM 256M)を押入れから引っ張りだしてきたのですが、そのリプレースしたPCではコマ落ちが激しくて見れなくなってしまいました。 まぁ、PCのスペック的にしょうがないのですが、Celeronの方が快適だったのが解せなくて、そんなモンなのか参考までに知りたくて質問しました。 ちなみに、いずれもOSはXPをクリアインストールし、メモリは空きがあるのを確認しているので、マザーボードかCPUがボトルネックだと思っているのですが…そんなモンなんですか? [Celeron機] -633MHz Celeron -320MB RAM -Compaq Pressario 3500 [Pentium3機] -667MHz Pentium3 -256MB RAM -NEC VALUESTAR VT667J/3FD ※ちなみに、ノートPCも持っているのでどーしても解決したいほど困ってはないです。

  • CeleronとPen4と言語

    HPでパソコンを購入しようと思っているのですが、CPUをCeleron等にすると言語の欄が「日本語(標準)」となるのですが、Pen4 2.80A GHzにすると「日本語 Pen4 2.80A GHz」となります。この2つはどう違うのでしょうか?Pen4の方を買おうと思っているのですがDTPの仕事で使おうと思っているので(標準)との互換性が心配です。化けたりすることはないのでしょうか?それとCeleron2.4とPen4 2.40って差はどれくらいあるのでしょうか?現状、Celeron450GHz、メモリ64Mのマシンを使っているのでCeleron2.4で十分な気もします。

  • セレロン433が400として認識される

    MA30Hという中古pcを買いました。 CPUはセレロン300Aが付いていました。 ついでに、安かったので勉強になればと 433MHZのセレロンも同時に買ってみました。 [CPU SEPP]Celeron433Mhz/128/66 Mendochinoコア というもので CPUにも66/433と刻印してあります。 CPUセレクトというジャンパーがあるのはあるのですが、 300Aの状態でも、どこにさしても300固定(4.5倍) でした。 400ということは6倍固定でしょうか・・・ 300Aが300でしか動作しないのはわかるのですが、 433が400にクロックダウンされてしまうのはなぜなんでしょう・・・?? 何か対策はないでしょうか?

  • CeleronとPentium

    ベテランさんに質問● USBデバイスの動作環境について。 私のノートパソコンは IntelのCeleronMプロセッサ360の、1.40GHzと書いてありますが、 使いたいPCカメラの動作環境には intelのPentiumシリーズ1.40GHz以上のCPUと書いてありました。 Celeronの1.40GHzだと無理なんですかね?(・∀・;) 他のデスクトップパソコンで、IntelのCeleron、 Dプロセッサー3.06Ghzでは 認識して使えてましたが・・・

  • Celeron B830 プロセッサー

    Celeron B830 プロセッサーとCeleron Dual-Core B830は同じですか?

このQ&Aのポイント
  • Windowsのメールソフトでアドレス設定はできましたが、メールの受信分が表示できません。
  • 設定のやり方が違うと思いますが、教えていただけませんか。
  • Outlookメールでは、送受信できました。
回答を見る