• ベストアンサー

借地料が高いのですが、地主と交渉可能ですか?

家族(祖母)のことです。 現在30坪程度の土地を借地しています。 寂れた駅前です。 2階建て店舗併用住宅を10年前に建替えしました。 建物固定資産税は50000円。 借地料220000万円/年 相場に比べて2倍くらいは取られてるのではないかと、近所の人から。最近、店舗併用住宅を止めて住居専用にしています。 今までは商売が順調だったため支払えていたのですが、止めて支払いが苦しくなっているようです。 年金暮らしで苦しいらしく、借地料がなんとかならないか相談を受けました。 また、万一のことのために、私と共有財産の手続きをしたいとのこと。 なにから調べて、相場を算出して交渉すればいいのでしょうか?月曜日にでも市役所に行って調べてこようと思いますが・・・。 また、共有財産とすることで私への不利益は何かありますでしょうか?私は会社員です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#35575
noname#35575
回答No.1

アバウトな答えになりますがゴメンなさい。私の叔母の所は、貴方と同じ寂れた駅前にある借地でしたが、年の固定資産だけでも100万位かかっていました。昔から借地だったので税金だけの借地代でしたが、それでも100万はしましたので、きつくなり郊外に新築した次第です。どうせ払うのならという事でした。貴方の祖母の家ですが、月に2万弱との事。ひょっとしたら税金くらいかも知れません。よく調べないと、やぶヘビになるかもしれません。交渉次第では高くなるかも……。もし調べるのでしたら先ずは土地の固定資産税。と、路線価格だと思います。路線価格は検索すれば出てきますよ。難しいようでしたら税務署でも教えてくれます。共有とするのであれば、大きく分ければ生前贈与になりませんか?そのへんも税務署に行った時に尋ねたらどうでしょうか?どこでも駅前という所は高いですよ。寂れていても……。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • jetaime
  • ベストアンサー率42% (82/192)
回答No.3

こんにちは。 我が家も借地に住んでおります。 環境は、坪数29坪、東京23区内、最寄駅まで徒歩7分位、最寄駅から大手町(東京駅と地下通路連絡している地下鉄駅)まで10分の所です。 で、借地代は年間約28万です。 都税事務所で、借りている土地の固定資産税を調べたことがありますが、年間借地料の5分の1くらいでした。 ご質問者様のお祖母様の借地の固定資産税をお調べになってみて、地元の不動産屋さんに借地代の相場をお尋ねになってはいかがでしょう? 借りている土地の固定資産税は、借地人であれば知ることができます。(東京都以外は市町村役場が担当だと思います。) で、相場より大幅に高そうだとなった場合は、値下げ交渉する余地はあるかもしれません。反対に相場並でしたら値下げ交渉は難しいかもしれません。 借地に建っている建物が店舗用だろうが自宅用だろうが、基本的に借地料は変わらないと思います。 ただ、建物が木造か鉄骨系かでは、更新年数・更新料・建替承諾料には差がでます。 10年前に建替えたとのことですが、通常は木造でしたら20年で更新となります。(鉄骨系でしたら30年) あと10年ほどでまた更新料がかかる時期になりますが、そちらは大丈夫でしょうか?(地域によって慣習がありますので異なる場合もありますが・・) 「共有財産にする」ということは、借地権の権利を複数で持つということでしょうか?借地権料は更地代より安いですが、数百万・数千万になります。贈与税等が発生するかもしれませんので、専門家のアドバイスを受けたほうが良いと思います。 今後の借地代・更新料も厳しいという場合は、借地権を売って、公営住宅に入るという考えもありかもしれません。

nobinobitachan
質問者

補足

更新料、借地権料というものがあるのですね。初めて知りました。それがいくら位するのか分かりません。 それも贈与対象ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#39684
noname#39684
回答No.2

??220000円/年ですか?220000万円(22億円)/年ですか? 借地料が年に22万円とうことでしたら、ほとんどタダで借りているのと同じです。これで文句を言ったら地主さんがあまりにかわいそうです。 つまり、地主さんが支払っているその土地の固定資産税はおそらく、どんなに寂れていても駅前のことを考えると15万円程度はかかっているでしょう。そうなると月5000円程度の借地料です。ちょっとした街なら駐車場を借りる料金と同じくらいです。 また、建物が住居専用になったからといって借地料が減額になるものでもありません。 (年に22億円もの借地料を払うのは銀座1丁目でもないですね) もしかして220万円/年の間違いですか? 22万円でも22億円でも、現実離れしているようで‥‥。

nobinobitachan
質問者

補足

22万円の間違いでした。すみません。 そこらの時価相場は80万円がいいところではないかと思うのです。駅前以外は田んぼだらけの町です。 駐車場の1台あたりの賃料は月6千円が相場なようです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 借地で建物の贈与を受けたい。

    家族(祖母)のことです。 現在30坪程度の土地を借地しています。 寂れた駅前です。 2階建て店舗併用住宅を10年前に建替えしました。 建物固定資産税は50000円。 借地料220000万円/年 現在祖母の住む家なのですが、贈与を受けようかと思います。 その代わりに、リフォーム費用は私が払うことと100万円程お金を支払って購入する。 しかし、借地の為借地権をどうすれば良いのか分かりません。 借地権まで贈与または買い取ることが可能なのでしょうか? 移転登記は自分でしようかと思っています。

  • 借地権交渉について教えてください(その2)

    先週、借地権交渉について教えてくださいと質問したものです。 http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=92863 その節はアドバイス下さった方、ありがとうございました。 アドバイス頂いたとおり、税務署で路線価などを調べ、今週末に弁護士さんの ところへ相談にいく予約もいれました。それまで、勉強の為また教えてください。 借地人である両親が、借地権を地主さんに買ってもらうという交渉ですが、 借地権と底地権の割合は、5:5で、更地代の10%を、名義書換手数料(?)として、もらうといわれました。つまり、例)坪単価80万円で、坪数30坪、として、   80×30=2400万円、のうちの10%、240万円を手数料として、 地主がもらうので、借地人にはいる金額は、960万円ということです。 確か、地主さんではなく、第3者に、借地権を売る場合、借地権の譲渡承諾料と いう名目で、”借地権価格”の1割を地主に払うというのは調べました。 しかし、うちの場合は、地主さんに借地権を売るのに、地主は、「それが通例だ!!裁判の判例もあるんだ!1割の手数料は絶対、譲れない!」といってます。 そういう手数料って、存在するんでしょうか? あとは、借地権と底地権の割合なんですが、地主さんには、5:5だといわれてる んですが、路線価図には、6:4とありました。うちは、1回更新をして、あと3年後 ぐらいで、2回目の更新になる時期です。(40年以上すんでいます。) 地主が言うのは、「更新したころは、確かに6:4だったが、再更新があと3年後に せまっているので、今は、5:5にさがっているんだ。」と主張しています。 この割合って、こんな決まりあるんでしょうか? 手数料と、借地権割合の変化(?)、この2点についておしえてください。

  • 6月に借地の契約切れで地主より…

    6月に借地の契約更新料として地主より150万円の請求がありました。 都内城北で土地の面積は15坪強です。20年前は父が200万円払ってました。 相場はいくらくらいですか?方程式みたいな計算式はありますか?新聞チラシには坪当たり170万円の売り地が近くでありました。納得して払いたいので教えて下さい。尚、現契約書は亡父名義ですが書き換え料は必要ですか?

  • 借地権について

    離婚による財産分与に伴い、共有名義だった借地権付きの住居を譲り受けます。(ローンも含めてですが、、、) その手続きですが、建物に関しては登記しますが、借地権に関しては、土地の貸主さんと契約しなおす必要があるのでしょうか?借地権も連名で契約してあります。 そのことに関して、一度貸主の大家さんに相談しましたが、高齢で入院がちなこともあり、手続きすることに難色を示しています。 借地権のある土地のうえに建物を登記すればその借地権は私のものになるのでしょうか?それともやはり借地契約もやりなおさないと、法的には共有名義の借地権との解釈されてしまうのでしょうか?もし借地契約をやりなおすとしたら一般的にどのくらい費用はかかるものでしょうか?専門知識がないし、借地権について詳しい人がいないので困っております。どうかよろしくお願いします。

  • 借地購入でローンを借りれますか?

    昨年、主人を無くしました。それまで借地に店舗付き住宅をたて生計をたてておりましたが、住宅の方は主人の保険で払い終えました。これまで15年間97坪の土地に9万の地代でしたが(いまの時点で既に1650万の借地代を支払っていた。)、8万円にまで安くしていただいてこれで頑張ろうと考えましたが、保証人になってくれる弟が土地を買った方が良いのではないかと提案がありました。考えればこれから一生払っていく事を考えると、そんな気がしてきました。場所は山形です。 借地していた土地を住宅ローンなどお安い金利でお金をお借りする事は可能でしょうか?又いまそこに立っている店舗付き住宅を担保にできますか? アドバイスいただけたら助かります。宜しくお願い致します。

  • 借地権ある住居を貸して引っ越したいが地主が・・・

    70歳になる姉のことの相談です。姉は現在、東京の借地権のある自分名義の住居に住んでいます(住み始めてから43年、平成8年に借地権取得及び改築、平成28年が借地更新時期)が、独り身のため老後を郷里で過ごしたいというので地方の都市に引っ越しすることになりました。住んでいた住居は賃貸することで進めていますが、地主さんは借地権者が遠くになることを不安に思っているようで、この前は、借家になる家屋の平面図と不動産との賃貸管理契約のコピーを求められて渡しました。 今度は「土地賃貸借の覚え書」を提示してきました。言うには、二人だけの密約で口外しないでほしいとのことです。 その内容は、毎月の賃料振込関係のほか、借地の敷金として120万円預託すること、契約解除のこと、現状回復義務などが書かれていて、なぜか連帯保証人の欄まで設けられています。 土地が傷つく訳もなし借地に敷金というのはおかしいように思います(新法の定期借地権では敷金というのもあるようですが)し、年金収入ゼロの姉にとっては大きな金額です。 このまま地主さんの言うとおりにしなければならないのでしょうか。決着しない状況では依頼してある引っ越しもキャンセルしなければならず、やりとりの中で地主さんとの関係も悪化しつつあります。 どう対応すればよいかお知恵を授けていただければ大変ありがたいです。よろしくお願いします。

  • 借地権付建物の売買 地主に謝礼金は

    長年住んでいた家が古くもたないため、売ることになりました。 借地権付建物で小さい家で30年ほど建っています。 不動産屋を通したところ、売買にあたり地主に謝礼金を 坪1万円で支払うことになっているというのですが、 それはごく当たり前のことでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 地主から借地の買取を打診されました。

    地主から借地の買取を打診されました。 その土地は地主が借地人に賃貸しており、借地人は未登記の建物を取得し店舗を営業しております。地主との間に5年を限りとする賃貸借契約を結んでおりますが、本年期限が来たので1年を限りとする延長契約を結んでおります。 このたび賃借人から地主に念書が差入れられました。来年に期限が来たら賃貸借契約は解除し、土地は更地にして返還するとの内容でした。 当方としてはこの念書があるので賃貸借解除の期限が来る前に土地の買取をしたく思います。万一、借地人が念書に書いてある通りのことをしなかった場合(立ち退かずに賃貸借契約の延長を主張するなど)、新たに土地所有者になる当方は賃借人に対してどのような権利を行使できるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 事業用店舗用地の借地料について

    長崎県佐世保市に2000坪程の土地を所有しており、ドラッグストアなどの郊外型店舗に土地を貸すことを検討していますが、、、 借地料の坪単価の設定方法、相場がいまいちわかりません。 駐車場が5,000円/1台ぐらいの地域なので、駐車場が1台分で7.5坪だとすると 650円/坪×2,000=130万円/月くらいかなと 思っておりますが・・・ 佐世保は人口25万人程の田舎の中規模都市です。 全国に同じ規模の街は結構あると思いますので、もし相場をご存知の方がいらっしゃったら教えてください。

  • 借地権の譲渡

    祖父母の代(50年以上前)から借りている土地に店舗付住宅があります。特に契約書はないのですが、地代は月10万円、土地価格の相場は不明です。 場所は大変良いのですが、古い家なのでこのまま使いたい人はなかなかいないと思います。建替えを前提に借地権を譲渡することはできないのでしょうか?旧法借地権は非常に強い権利と聞いていますが・・・いくらかでもお金になれば助かります。 知人の話ですので、必要な情報があれば聞いて補足します。

このQ&Aのポイント
  • EP-808AWの黒インクを交換した後、印刷がかすれる現象が起きることがあります。この問題の原因は何でしょうか?さらに、同じ症状が繰り返される場合、プリンターの不具合が考えられます。修理する際の費用についてもお知りになりたいです。
  • EP-808AWの黒インクを交換すると、印刷がかすれることがあります。5枚ほど同じものを印刷すると、徐々に黒インクの色が反映される現象が起きます。原因がインクの問題ではない場合、プリンター自体に不具合がある可能性があります。修理するにはどれくらいの費用がかかるのでしょうか?
  • EP-808AWの黒インクを交換した後に印刷すると、最初はかすれて印刷されますが、徐々に黒インクが反映されていく現象が起きます。インクを何本か交換しても同様の問題が続く場合、プリンター本体の故障が考えられます。修理の費用や、同等品をお勧めしていただけると助かります。
回答を見る