• ベストアンサー

4555の分析は?

mitigusaの回答

  • mitigusa
  • ベストアンサー率47% (613/1300)
回答No.3

#2さんと この場 言い争うつもりはないですし、私自身が薬業界に明るいわけでは無いので 完全に自分の解釈が違っているかも知れませんが(^_^; を 先に書いて置いておきます。 個人的な 見解として  『ジェネリック医薬品』  >新薬に比べて開発コストと開発期間短縮が可能なため と 有りますが この点のコストについては限りなく0に近いのではと思っているのですが? それよりも その薬を生産した時の市場での需要だったり 生産に係わる  認可や製造過程での品質の安定性等により多くのコストが掛り 製造したのは良いが 利益が出ないという結果に成りかねないとのか思っていました。 それが ジェネリックを製造販売するときの一番の問題点。 そして そのノウハウを持っていて営業力の強い薬品会社が ジェネリック医薬品での勝ち組企業と 思っていました。 ジェネリック医薬品の認識  成分は公開されている 製造に係わるノウハウまでは公開されていない   製造工程は各社で考える。その為、この部分に係わるに コストが掛かる。 新薬は 開発研究から認可までに 莫大なコストが掛かる。 開発薬によっては100億単位 何種類もの新薬開発が行なわれるが 実際に最終認可される物は ほんの僅かでしかなく。 中止になった 開発費まで認可された新薬の 販売価格のコストに上乗せされるため (そうしなければ 製薬会社は即倒産) 価格も高くなる。価格を高く出来る。 言い値で 売ることが出来るし その権利が守られている。 >欧米では当たり前に評価されている薬で患者も医者も多く使ってます。 しかし日本の医者・病院は最近、これらは成分・製造方法は新薬と同じでも、 その製品での人体実験がされておらず、 新薬に比べて使用に不安であるとした風潮があるようです。 医療事故で医者・病院を訴訟沙汰にする事例が多く、 これを避けるために使用不可にした医者・病院が多くあるようです。 この部分に 置いても    成分組成が 同一で有る 前提では  特許切れまで 実際に使われており 充分な臨床実験がなされていると  思うのが 一般的なのではと思っていました。  それに比較して 新薬の方が 治療効果は高い反面  将来起こりうる リスク度については  新薬>ジェネリック という図式だと思っていました。  当然 治療効果については  新薬>ジェネリックの図式です。 で 何故 病院側が使いたがらないかについては 医療事故や訴訟などに対するリスクを恐れているわけでは無く 病院経営の部分で 新薬の使用の方が有利であるという理由から だと思っていました。 新薬 高い 利益の額が多い。 例 新薬 価格1万円 利益が50%有るとして 5000円 ジェネリック 価格 5000円 利益50% 2500円 多くの 病院が 診療報酬より 薬の売上げで経営維持 している部分が大きいと言う実態が有ると聞き及んでいます。 更に 診療報酬は抑えられる傾向に有る為。 では 何故 最近 調剤薬局が 増えているか問題については 上記の図式が当てはまりませんが。 これは 有る程度の規模の病院で無いと 調剤局の維持コスト 収益の寄与度の比較として経営効率が悪化する為。 個人の病院等は外部委託の方が経営的に効率的で有る為ではと思っています。 また、調べてはないですけど(^_^; 規制緩和で 比較的調剤薬局が 簡単に開設出来るように成った為 (本当は この辺の経緯を調べてないので完全に臆測になっています) 調剤薬局でジェネリック薬品を個人が選択しやすくなったのは事実 規制緩和の影響かな。 # 調剤薬局の増加の背景に詳しい方が 居れば 教えて欲しい部分ですm(_ _)m。   (調べる とっかかりが 個人的に無いので(^_^; ) 以上が 大雑把な個人的な認識です。 #2さんの 回答と 大きく違うんですけど(^_^; #2さんは 専門家に成っていますので   出来れば 認識が違うよという 部分を 優しく教えて貰えれば   有りがたいですm(_ _)m #沢井製薬については  業績拡大の期待感から買われてきたのではと思います。  しかし 有る程度の株価に成れば  所詮 ジェネリック薬品ですので   新しい 市場を創設出来るわけでない為  (中古市場と一緒と言う 認識)  決算も出て 業界用語では 言えば 材料出尽しでの  利確売りが 出たと考えるべきでしょう。  指標的には製薬企業の平均的なレベル。  http://yahoo-chartfolio.searchina.ne.jp/yhstock.cgi?lid=0&sid=G1&ind=243&pg=1&ord=1&ud=1&d=3d&dt=0    暫くは 今のレンジで 揉合いか  期待感が剥落して 新たに 買いが 入りづらい状況から  利確売りに 押されて もう少し 株価が下がる可能性も有ります。  要は 循環物色 資金の流れが医薬品に向ってない市場動向に  成っているのでじり貧の可能性も有ります。  まあ 市場全体に資金が流れれば (出来高が増える)  有る程度 買い直されるとは 思いますが  当面 直近高値は抜けないと思います。  日経平均が 18000円とかに 成れば はなしば別ですが  出来高が 毎日 2兆5000万以上は必要でしょう。  どこまで落ちるか市場環境を考えないといけませんが  今の 日経平均レベルで 揉合いが続くなら  5000円レベルでは買っても 良いと思うけど  利益幅として 5500円を目処に 利食いの戦略  チャーと出来高から 考えたら 今の価格よりもう少し 下押しされると思います。  只今 物色の圏外に 置かれているという 説明が適当かな。  見直しのタイミングとしては 2/3ヶ月先の可能性が高い。  以上 あくまで 個人的な見解。

kensanwa
質問者

お礼

色々な見解がありますね。勉強になりました。今の自分にはとてもここまでの見解ができません。実際に株取引 するとしたらここまでの見方が出来なければと感じました。株はとてもむずかしいですね。詳しく教えていただきありがとうございます!

関連するQ&A

  • 株について

    初歩的なことかもしれませんが2つ疑問点があるので質問させていただきます。株取引は基本的に売りたい人と買いたい人の人数差によってその値段が上下すると考えているのですが、株の値段はどのようにして決定されているのでしょうか(計算式などはあるのでしょうか)。また、会社の業績が悪化したり新製品を出したりすることによって株の値段が上下するのをよく見ますが、本来売りたい人と買いたい人の差によってその値段が上下することを考えれば業績が株価に影響する余地はないように感じるのですが、なぜ業績によって株を買ったり売ったりするのでしょうか。倒産しない限り株は存在するので少し業績が悪いからといってわざわざ売る必要性がないように感じています。 以上二点、基本的なところですがご教授願います。

  • これは、未公開詐欺に該当しますか。

    とある会社から、「A製薬がもうすく上場するので、株を 買わないか?。値上がりするので1株1万で」と言われ、 個人名義で400株ほど購入しました。 ところが12月1日、上場株価は2千円でした。 その会社は証券業登録も行ってない様子。 これって、やっぱり未公開詐欺と考えてよろしいでしょうか?。

  • 今後1週間の株価(本日14.15%UP)

    本日の日経平均株の上げ幅は14.15%と1990年10月2日に記録した13.24%を上回りましたが、当時の1990年10月の時の株価上昇の理由と上昇後どのように変化したかトレンドを知りたいのですが。 上げ後、1週間のトレンドと1~2月どのような状態であったか、当時を知っている方がおりましたら情報をお願い致します。

  • 4―6月期の業績開示は具体的にいつ頃になるのでしょうか?

     4―6月期の業績開示待ちで株価が動きづらいと、日経新聞などに書いてありますが、具体的に4―6月期の業績開示はいつ頃になるのでしょうか?  ご存知の方がいらっしゃいましたらご教授いただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 素人投資家(24)─マツダ(7261)の株式併合

     また分からないことが出てきましたのでアドバイスよろしくお願い致します。  ごくわずかですが、マツダの株を持っておりましたので、今日の株価を見て驚きました。  事情を知らなかったので調べてみたら、「7月31日現在の株主に対して、8月1日付で普通株式5株につき1株の割合で併合」と記載してありましたので理由が分かりましたが、8月1日実施の予定が前倒しされたのでしょうか?  なぜ、株式併合をマツダは実施したのでしょうか?  あるサイト(http://www.finance-dictionay.com/2008/04/post_120.html)を読みますと、「おもに業績悪化などに伴い株価が相当に低い水準の時に行われることが多いこと、また既存株主にとって理論的な資産という意味ではマイナスは無いものの、株数が減少するということからネガティブな印象がある。」と記載してあります。  マツダはディーゼルが好調で業績は向上しているものと考えておりましたが、実のところは業績は悪いのでしょうか?  それとも株式併合を行った背景には、何か別の目的があるのでしょうか?

  • 平和のパチンコ・パチスロについて

    平和の株を買おうと思ってるのですが、どう思われますか? ボクはパチンコに詳しくないのですが、今は「平和」は駄目なメーカーなんでしょうか? ヒット機とかに恵まれてないのでしょうか? それとも不況でパチンコメーカーは駄目になってるのでしょうか? 株価の現状を言いますと株価の下落により 配当が5%くらいまで騰がってます。 銀行に預けるより圧倒的に良い利回りなのですが 平和の業績が悪化してるなら減配の危険性があります。 すいませんが、ご教授ください。

  • 素人投資家(16)─みんなの株式の数値

     みんなの株式の数値の意味がよく分かりませんので教えてください。よろしくお願い致します。  例えば、以下のような銘柄の株式会社があったとします。  現在値:268円  目標値:255円  理論株価:340円  予想株価:520円  理論株価というのは、種々の数字(業績など)から割り出すと理論的にはこの程度の株価であろうという数字でしょうか?  となると、理論株価よりも現在値が安ければ基本的に「買い」と考えても良いのでしょうか?  なぜこのような疑問を持つかと言いますと、「会社・四季報(春号)で見つけた先取りお宝株」の22頁の経常利益増益額8位のアイフルの数字は以下のような状況です。  現在値:433円  目標値:215円  理論株価:167円  予想株価:329円  これらの数字を見る限りは、「売り」の数字ですよね。でもアイフルの株価は4月中頃を「底」にして手堅く上昇しておりますよね。  数字の解釈についてアドバイス頂けましたら幸いです。

  • 投資判断について

    私は三井物産の株を取得しています。 5月2日にメディシスが三井物産との業務資本提携を解消したと発表しました。このニュースで三井物産の株価はどのように動くと考えますか?もし短期的に下がったとしても長期的には上昇トレンドだとおもうので売ることは考えていません。株に詳しいかた教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 所有していますチェルト<3354.Q>がイオンディライト<9787.T

    所有していますチェルト<3354.Q>がイオンディライト<9787.T>と9月1日付で合併すると発表がありました。 イオンディライトを存続会社とする吸収合併方式、チェルト1株に対してイオンディラ1.3株を割り当て、 チェルトは8月27日付で上場廃止となる予定です。 そして、本日、この発表を受けてチェルトが10%ほど値上がりし、ほぼ購入した株価に戻りました。 そこで、お聞きしたいのですが、 1)8月末の上場廃止に向けて株価はどのように推移されると予想されるでしょうか? (過去の同様なケースにおいて、もしくは個人的見解など) 2)株をどのタイミングで売ればいいでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。

  • 信用取引をしない人の理由は何?

    よく信用取引は危ないとか素人は手を出すなとか言いますが、いったい何%くらいの人が信用取引をしているのでしょうか? 私は前回のバブル期前後に数回の株取引を経験しています。 バブル崩壊前は全ての株価が上がり、崩壊後は全ての株が下がりました。 よく成長の望める会社の株を・・・などと言いますが、そんな株はごく僅かで素人が見つけられるものではないと思います。 普通の株は平均株価に強い影響を受けて上下していますよね。 過去の例を見ると平均株価は下げのトレンドに入ると1-2年くらいは回復しないようです。 この様な時に素人がどんな株を買っても殆どの銘柄は下落の一途を辿り、損失を出すのは目に見えていると思います。 それ故、この10年ほど休んでいました。(信用取引の知識は殆どありませんでした) しかし、信用取引を調べてみると買い付け余力の範囲内なら、危険な事ではないし、今後、平均株価が下げのトレンドに入った時には現物買いはせず、信用売りが当然の取るべき方策と思うのですが如何でしょうか? (バブル崩壊期に株で皆が損をしたと言われますが、信用売りした人は大儲けではないでしょうか。私の認識は間違っていますか?) 掲示板などで調べてみても、信用取引をする人は少ない様ですし、失敗したと言うことも強調されているようです。 私は信用取引をする時は、下げトレンドの時の信用売りのみ・手持ち資金の範囲内で堅実にやりたいと思っています。 それでも素人は信用取引を避けた方が良いでしょうか? ちなみに、現在は口座を作るだけで実際に信用取引はしません。 来年以降そんな時期が来たら対応出来るように準備をしたいと思っています。 経験のある方がおりましたらご教授ください。