• ベストアンサー

自転車で6段変速と18段変速の走りの違いは?

街を走っているだけなら、6段で充分だと思うのですが、18段変速以上だとどういうメリットがあるのですか? たしかに、急登だと、6段の一番軽いギアでも結構きついのですが、18段だと急登でも楽々何でしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#38757
noname#38757
回答No.4

http://okwave.jp/oshiete.php3?c=606 自転車関連のボードがあります。 自転車の動力は人力です。 他に動力はありません。 6段できつければ、18段でもきついです。 6段という事はママチャリですかね。 それだとギア比の設定は、かなり低速向けに設定されています。 一方、18段の自転車、どんな速度領域でも対応できます。 最高時速50ぐらいまで、安定してペダリングできます。 一番楽なギア比だと、ママチャリと同じギア比だったりします。 では、どちらが楽かと言うことになればやっぱり18段変速の自転車と言うことになります。 理由は車体重量です。 ママチャリの平均車体重量20キロ タイヤもかなりごつくて、抵抗になります。 18段変速の自転車 TEAGRAを標準的に装備しているバイクでも10キロ以内の軽量です。 加えてタイヤの幅が細いので抵抗が少ないです。 あと、乗車ポジションが前傾姿勢です。 ママチャリだと、シートに座った状態だと足の筋肉だけでペダルをこぐのに比べて、スポーツバイクの場合、全身の筋肉を使ってペダリングすることが出来ます。

noname#48343
質問者

お礼

ママチャリというより、形は、一応、ロードっぽいです。だから、サドルも真ん中に切れ目があるようなやつで、サドルを高くすれば、どこまでも前傾できます。でも、アルミじゃないので、かなり重いです。形は、一見ロード風、中身はママチャりって感じです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • ultraCS
  • ベストアンサー率44% (3956/8947)
回答No.3

ロードなどでは、基本的にはクランクの回転数(ケイデンスといいます)を一定で回すような乗り方をします。90回転と決めたなら、勾配にあわせ常に90回転を維持できるような走り方をします。そのためには多段化は必要不可欠です。6速ではギア間の開きが大きいので、快適な走行は厳しいのです。 なお、MTBの場合、前の歯数の差が大きいので、かなりな急坂も上れます。ロードの場合、そういう檄坂があるのがわかっている場合には、ギア自体を交換してしまいます。ロードの通常使う組み合わせの一番軽いので、MTBの真ん中くらいだと思ってください。

noname#48343
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tairou
  • ベストアンサー率21% (57/269)
回答No.2

6段というのは後だけの6段変速ですか?それとも 前2段、後3段の6段変速ですか?私も#1の方と 同じ考えです。街乗りに使うだけなら後者で充分と 思います。あまり段数を増やしても使いこなせない ですよ。(レースに出るなら話は別ですが)

noname#48343
質問者

お礼

後ろ6段です。街乗りのちょっと遠出をしたいので、3段だとちょっとも物たりないと思います。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dulatour
  • ベストアンサー率20% (327/1580)
回答No.1

私感でが、キアの段数はあまり関係ありません。 肝心なことは、「根性」です。 マニアックに自慢したいのなら18段をおすすめします。

noname#48343
質問者

お礼

さっそく、ありがとうございました。6段でも自慢します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 自転車を6段変速から、さらに多段化したい

    未だに6段変速に乗っているのですが、 自転車を買い換えずにギアの数を増やしたいです。(出来れば8段化) 何段までなら改造可能なのでしょうか? できればやり方も一緒に教えてくだされば嬉しいです。

  • 変速付き自転車の変速のしかた

    最近21段変速のクロスバイクを購入した者です。 21段変速となっているのですが、実際に綺麗に変速ギアがはまる{ガチャガチャ音が出なくなる}のは6箇所ぐらいの組み合わせです。説明書にはギアに対して斜めにチェーンが張る様な組み合わせでは、走行しないでください、とあります。 これでは21段変速の意味がないのではと思いませんか? ギアはシマノの前3段後ろ7段の21段です。説明書には、ギアは、1段ずつ変速してください。と書いているので すが、1-6,1-7の次2-1にすればいいのでしょうか? みなさんどうしていますか?

  • 内装8段変速の自転車

    こんにちは 内装8段変速の自転車というものがありますね。 私のは3段です。近所に急坂などほとんどないわりあい平坦なところに住んでいます。 ママチャリですので、スピードもさほど出しません。 このような使い方ですと、3段でも全く不便を感じませんが、 内装8段変速というのは、どのような使用を想定して作られているんでしょうか? ローは急坂用だとか、トップにするとかなりスピードがでるなど、 ギヤ比がワイドになるのか、 クロスレシオでギアのつながりがよくなる方向なんでしょうか? 実際使ってみると、8段すべて使う感じなんでしょうか? 以前マウンテンバイクなど18段変速とかああいうのに乗っていましたが、 前のギアはよほどの急坂でないと使わないので、使うのはほとんど後ろ6段だけで そのうちローは軽すぎてつかわないので、3速ぐらいでスタートするっていう感じで、 実際よく使ったのは3-5速ぐらいだったような気がします。

  • ロードレーサーのリアギヤーの変速が2段ずつ変速されます

    TREK1.2に乗っていますが、最近リアのギヤーの変速で減速方向に変速すると2段ずつ変速するようになりました。2段ずつと言ってもチェーンは3段分くらい動くのですが、3段までは変速しきらずに2段に変速します。シフトレバーを一杯に動かしたときにそうなりますが、少しだけ動かすと通常の1段ずつの変速になります。しかしレバーの動かす量によってはリアディレイラーが中途半端なところで止まるので、チェーンがギヤーと擦れて音がします。 増速方向では全く問題ありません。 いったい何処の調整が悪いのでしょうか。

  • 3段変速って?

    こんにちは。 先ほど登録したばかりで初めての質問になります。 どうぞよろしくお願いします。 今度遊びに行くことになり、レンタサイクルを借りようかなと考えているのですが、 レンタサイクル屋さんのホームページを見ると、「3段変速付きのシティサイクル」となっているのです。 自転車には毎日のように乗っていますが、ギアの付いていないママチャリなんです。 「ペダルをこげばタイヤが回って動き出し、止まる時にはブレーキをかける」 その程度なんですね、私にとって自転車は。(笑) ギアとか変速とか言われても、全く分からないのです。 使い方だけでなく、その仕組みも。 「3段変速」も何が3段なのか・・・。 全くの初心者でも分かるように、教えていただけないでしょうか? 「平らな道、下り坂、上り坂」基本はこの3つだと思うのですが、 乗り方(使い方)を教えてください。 初めてでもすぐに乗れるものなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 20段もの変速ギアって必要ですか?

    いつもお世話になっています。 さて、私は昔(今から50年近く前)にはドロップハンドルのサイクリング自転車 (今だったらロードバイク?)で走っていました。1日100キロぐらい走ったこと もあります。 当時の私の乗っていた自転車は変速5段ギアでした。最近自転車屋をのぞい たら、多くのロードバイクが20段程度の変速ギアをそなえています。 私の経験では20段もギアがあったら変速するだけでも大変ですし、故障の 確率も増えそうな気がするのですが、20段のギアって必要でしょうか。

  • 自転車の変速について

    自転車の変速についてお教えください。 現在使用中の内装3段の自転車を買い換えようかと思っています。 自転車屋へ行った際、外装6段を見かけたので違いを訊ねてみたら、 「内装3段の3と、外装6段の6は同じくらいで、中間の刻みが違うだけ」といわれました。 1:自転車屋さんの言われたことは、   1階(内・外装の1)から2階(内装の3、外装の6)に上がるための階段が、   内装3段は間にひとつしかないが外装6段は間に4つあるという考え方でいいですか? 2:変速は多いものだと27段とかありますが、7段以上の場合は以下のどちらになりますか?   a:1階から2階へ上がる階段の段数が多く(小刻みに)なるだけ   b:2階どころか3階・4階と上限が増えていく(一漕ぎで走れる距離が伸びる)   c:上限は2階まで(内装3段の3=27段変速の27)、上ではなく下に増えていく(軽いが一漕ぎで進める距離が短いギアが増える)

  • 21段変速の自転車って意味があるの?

     自転車を購入しようと思っています。 最近は前が3段で後が5段という凄い数のギヤがついた自転車もありますね。  それだけの数のギヤですが、組み合わせにより、必ずダブリが出てくると思います。  昔、前2段で後5段のサイクリング車で、暇にあかせて調べたことがあります。ペダル一回転で後輪が何回回転するかを調べました。結局いくつかのダブリが見つかりました。  是非教えて下さい。 (1)もっとたくさんの多段変速機つきもありますが、あれの意味は? (2)どうやって使いこなせばいいのでしょう?特に前のギヤの切り替えるときは、どういう時なのでしょうか?  以上、よろしく御願します。

  • 自転車の外装6段変速について

    自転車(ママチャリ)を買おうと考えています ネットで購入しようとして探すと、気に入った自転車はほとんど6段変速が付いています。 変速機は必要ないと思っていますが、6段でもいいか と購入しようとしていました。 ですが調べてみると3段に比べてデメリットが多いのを知り、心配になりました。 6段でも、もしほとんど変速を使わない場合メンテナンスなどは必要ありませんか? 実際ネットで言っているほど問題は特にないのでしょうか。

  • 自転車の変速ギアについて。

    自転車の変速ギアについて。 主婦です。 もう少ししたらママチャリを新調しようと思っています。 坂道が多い土地なので、初めて変速ギアのものにしようかと思っています。 3段、6段、8段、など色々ありますが、実際、6段や8段など、こまめに切り替えて使うものなんでしょうか。 お店で下見し、3段のもので2万円前後(これはステンレス)、でも、とある会員優待セールのチラシでは6段で1万円強(ステンレスではないのかも?)、と価格にも疑問があり、よく分かりません。 (自分では、段数が少ない方が安いというイメージでした。) 希望は、ステンレス製であまり高価でなくても乗りやすいものが良い、ということだけで、乗りやすければ何段でも良いのですが、ギアの切り替え具合について、ご意見をいただきたくて質問しました。 よろしくお願いします。

歯車の組み合わせについて
このQ&Aのポイント
  • 商品設計での歯車の組み合わせについての疑問です。
  • モジュールが一致していれば問題ないのか、異常摩耗が起きる可能性があるのかを知りたいです。
  • 「技術の森(開発・設計)」の皆様にご教示いただきたいです。
回答を見る