• ベストアンサー

志望校が決めれません!!

oosakataroの回答

  • ベストアンサー
回答No.10

まだ高2なので、まだまだ十分大丈夫だと思いますよ(ほかの成績がわからないので、断定はできませんが)。僕の知り合いも、高2の冬の河合の模試でそれくらいでしたが(その子は、国語がよかったのですが)、現役で、早稲田の建築に行きました。 ただ、上位の大学に行きたいのであれば、高3になって学校行事にも参加せず、死ぬ気で勉強するよりも今から少しずつ勉強して言ったほうがいいですよ。 質問2について。 どっちがいいとはいえません。 早稲田の理工は確かに就職率もいいですし、すばらしい研究もしている大学です。 横国は、なんと言っても国立大なので、授業料が安く済みます。また、ある企業S(最近調子が悪いところです)の元人事課の人は、「横国の理系は、4年で卒業が難しいから、横国の学生のほうが勉強はしているイメージがあるので、出身大学以外の要素が同じであれば、横国を取りたい」と、私が受けるときに教えてもらいました(結局、私は別の大学を受けましたが)。 まぁ、横国と早稲田の両方受けるつもりで勉強している人もいるので、両方受かったときにもう一度考えたほうがいいでしょう。 高校生でやりたいことが決まらないのは、当然なことだと思います。 僕も、現役のころと大学に入ってみてからのやりたいことは違っていました。 あまりふらふらするのはよくないですが、あまりにもやりたいことが大学に入ってから変わってしまったのであれば、編入や転部、院受験で別の専攻を受ける。最悪の場合、仮面浪人して受験しなおすこともできますので、あせらずにゆっくりやりたいことを決めてください。 ただ、受験する前にはとりあえず、なんであれやりたいことは、一度決めたほうがいいですよ。 質問3について。 理系なら、絶対理科大に行くべきです。 上智は、ほかの人も書いてありましたが、英語の強く、理系色がよわいので、理系で上智にいくのはあまりお勧めはしません。 それに、理科大なら、大学に入ってからの成績しだいでは、4年次に東大の研究室で卒研ができますし、うまくいけば、そのまま東大の大学院にいけますよ。 質問4について。 基礎からしっかりと勉強することと、理系なので解法パターンの暗記よりも、解き方の発想の仕方をしっかりと勉強することです。 あと1年半あるので、あせらずに勉強してください。

関連するQ&A

  • 理科大志望です(やや長文)

    現在高1です。 東京理科大学の理工学部ー生物化学を目指しています。 将来、教師か公務員系に就きたいと考えています。 そこで、理科大に行くにはどのくらいのレベルが求められますか? 進研模試で 国語ー58 英語ー60 数学ー66(偏差値) で、上位国公立(学芸、農工、首都大)が、きびしい状態です。 どのくらいの偏差値が必要ですか? 各教科ごと教えていただけるとうれしいです。 また、後日河合塾の記述(全統とは違う模試)かえってくるので、 それも教えていただけるとうれしいです。 自己採点で100前後で300ぐらいだと思います。 (ぜんぜんできませんでしたから・・・(汗)) やはり、数学をもっと究めないとまずいでしょうか? 長文すいません!

  • 偏差値60台からの東大

    現在高校2年生です。 現在、偏差値は 昨年(高1)の全統:60.8 高27月の進研模試:70.1(理系偏差67.8) です。 この状態から、東京大学理科1類への合格の可能性はあるのでしょうか? 単純な内容になってしまいましたが、よろしくおねがいします。

  • どちらが高学歴か??

    理系の場合です。 1.東京理科大学(偏差値60程度の学部)→東京大学 大学院 2.早稲田大学(偏差値61程度の学部)→早稲田大学 大学院 1と2を比較した場合、貴方はどちらの方が高学歴だと思いますか? また、その理由は何ですか?

  • 志望校に悩んでいます。

    志望校に悩んでいます。 高2の8月の全統模試の偏差値が71ぐらいなんですが、どのくらいの大学を目指すべきですか? ちなみに地元の名古屋大(文学部)はA判定でした。

  • 志望校絞り 慶応?早稲田?上智?

    現在高校3年生、東京在住です。 そろそろ志望校に絞って勉強をし始めようと思い、ご相談させていただきます。 偏差値は、河合の全統模試で 英語65国語75日本史75あたりです。 去年のセンターなどでは英語国語は9割とれました。 日本史はまだ未修の部分があるのでやっていませんが、おそらく8・9割はとれるかと思います。 英語はセンターなど簡単な長文に比重がある場合は良いのですが、早慶レベルの文章になると単語がわからなかったりで苦手科目となってしまいます。 また和訳は得意はほうですが、アクセント、英作文が苦手です。 国語は得意で、早稲田の過去問などでも8割弱とれます。ただ、今年になってからは全く手をつけていません。 日本史はまだあまりやっていないのですが、習ったところはほとんど忘れずにいるので模試も予習なしで8割~9割安定してとれます。明治時代初期まで習いました。 大学で何の勉強がしたいということはないのですが、 英語は苦手でそこまですきでもないので就職で不利にならない程度、一応のレベルまでの習得が目標です。あとは本をたくさん読んで、学問をしに行きたいと思っています。 マスコミ関係に就職できれば、と思っています。 そこで今検討しているのが 早稲田文、文化構想、政経 慶応文 上智文(新聞・国文)です。 早稲田文化構想と上智新聞を念頭においていたのですが、慶応文のほうが評判が良かったりして悩んでいます。 上智新聞2次と慶応文が同日程です。 小論文は手をつけていません。 雰囲気、就職、受験などどんな面でも結構ですのでアドバイスお願いします。

  • 東京理科大学について

    妙なことを質問するのですが… わたしの彼氏は一浪して東京理科大学 理工学部経営工学科卒です。 仕事は某製薬会社の営業をしています。 わたしはこの春から大学進学をするのですが、 彼が「上智やMARCHなんて どうってことない」とか言っていました。 わたしはその場は流しましたが、 疑問に思って調べてみたんです。 進研模試の偏差値によると、 東京理科大 理工(経営工) 57 上智大 理工 62 明治大 理工 60 青山学院大 理工 57 立教大 理 61 中央大 理工 58になってました。 ほとんどのところが 偏差値だけだと上回っていますが、 理科大って偏差値以上の 評価とかをされるんですか? 教えていただけるとありがたいです。

  • この評定だと推薦とれるのか

    私立大学理系志望の高2男子です。偏差値60後半の私立高校に通っています。指定校推薦を狙っているのですが、高1の時の評定平均が4.9(4.85・・・を四捨五入)で、高2、高3もそれくらいになりそうです。marchの指定校は、とれるでしょうか?ちなみに、mrachよりも上の指定校は、早稲田、上智、東京理科で、それぞれ、3~4人ずつくらいの枠があります。

  • 志望校にうかるには・・・

    私は現在高2の者です。つい最近河合塾の全統マーク高2模試を受けました。第一志望は電気通信大学です。この大学に合格するためには今の時点で大体どのくらいの偏差値が必要でしょうか。大体でよいのでよろしくおねがいします。

  • 遅すぎる・・・・進路決定・・・・・?

    質問が2つあります。 私は全統模試で、偏差値が(英語62国語59世界史50)でした。 今まで行きたい大学がなくて全く勉強してませんでした。 最近になってやっと行きたい大学ができました。 かな~~~~り遅い進路決定ですよね?! (1)ちなみに行きたいところは慶応・早稲田・上智・立教なんですが、こんな私でも必死に今からやってるんですが受かる確率はあるんでしょうか?! こんなことやる暇あったら勉強しろって感じなんですが、どうしても気になって勉強しながらすごく不安なんです・・・。 入試まであと約150日です。 (2)ついでに勉強法なども教えていただきたいです。

  • 早稲田の文学部志望です。

    早稲田の文学部志望です。 国語の勉強法とおすすめの教材を 教えてください。 今、古文は中堅私大演習と フォーミュラというものを使っていますが、 他は、全くです。 全統模試の偏差値は64でした。 あと、過去問はいつごろ、どれぐらい、 解けばよいですか。 よろしくお願いします。