- ベストアンサー
- すぐに回答を!
天体望遠鏡について
天体望遠鏡を去年に購入したのですが、月や星を見ようとしても全く見えません。 ぼんやりと月の明かりは確認できるのです。 で、倍率をいろいろな組み合わせで試しても見れないのですが、なにか方法があるのでしょうか?? 素人なのでまったくわかりません。 天体望遠鏡は3万円前後のものです。 よろしくお願いします。
- nick_222
- お礼率11% (14/118)
- 回答数9
- 閲覧数1436
- ありがとう数8
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.7
- Ernst
- ベストアンサー率66% (2/3)
まず一番低い倍率にしてください。低い倍率にする接眼レンズ(覗く方に差し込むレンズ)は、接眼レンズに刻印されているミリ数が一番大きいか、もしくは図体が一番大きなレンズです。 次に、いきなり天体では難しいですから、昼のうちに地上の風景で、はっきり見えるようにピントを合わせましょう。できるだけ遠くの風景がいいです。 ピントを合わせているときは、覗く方のレンズ(接眼レンズ)が前後しているはずです。もし、レンズをどんなに手前に引き出しても風景にピントが合わないときは、試しに望遠鏡から接眼レンズを外してそのまま遠ざけてみましょう。どこかでピントが合うはずです。 この場合は、望遠鏡と接眼レンズの間に入れる部品が足りません。空洞のパイプか、覗く角度を90度変える部品がありませんか?
関連するQ&A
- 天体望遠鏡
天体望遠鏡を去年に購入したのですが、月や星を見ようとしても全く見えません。 ぼんやりと月の明かりは確認できるのです。 で、倍率をいろいろな組み合わせで試しても見れないのですが、なにかコツとか方法があるのでしょうか?? 素人なのでまったくわかりません。 天体望遠鏡は3万円前後のものです。 近日中にどうしても見たいのですが、よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(アウトドア)
その他の回答 (8)
- 回答No.9
- lability
- ベストアンサー率0% (0/2)
私がまず思ったのは… アイピース(接眼レンズ)に目をくっつけていませんか?我が家にあるアイピースの一つは、目を1~2cm離してのぞかないと、どんなに頑張ってもピントが合いません。もしかすると、そういうタイプのものなのかも知れないな、と思いました。 この事を、下の回答にもあるように、低倍率で(焦点距離の一番長いアイピースを使って)、地上の景色で試してみる事をお勧めします。
- 回答No.8

まだ締め切られてないので。 鏡筒が曲がっていない限り復活は可能です。 頑張りましょう。^_^
- 回答No.6
- khirano
- ベストアンサー率34% (123/361)
ところで、天体を見る以外に、地上の景色は低倍率では見えますか? まず、その辺から試したほうがいいかもしれません。 地上の景色も見れないとしたら、月も見れないでしょうね。 私の経験では、交軸が狂っていると考察します。 3万円前後だとしたら、反射式望遠鏡ではないでしょうか。 メーカーに交軸の調整依頼をするか、自分で調整の仕方を勉強して 交軸調整する必要があります。それほど難しくはありません。 筒の底にある、調整ネジを、ファインダーを覗きながら少しずつ 調整していくという方法でも出来ます。それで、大抵はピントが合ってきます。 屈折式望遠鏡だとして交軸調整は、素人では、まず無理なので、 メーカーに依頼することをお勧めします。
- 回答No.5
- DrKAZ
- ベストアンサー率38% (31/80)
こんにちは。 せっかくの望遠鏡がピンぼけでは悲しくなりますね。 昨年から色々試されているのでしたら直感的にはメーカーかへ問い合わせて修理依頼されるのが早いように思えます。ただ、もう少し試みてみたいのでしたら恐縮ですがNo4の回答にある分解行為は絶対やらないで下さい。 質問者様の望遠鏡に対する知識と経験を推測するに無謀な行為と思います。身体的にも機材的にもリスクの伴うものです(ピント確認を太陽でやるなど私は恐ろしくて出来ません)。また、レンズや反射鏡を分解取り外しするとほぼ復元不能になるでしょうし、この価格帯の屈折望遠鏡では光軸調整のネジなど不要な設計で組み立ててあるはずです。つまり組立公差の範囲で一応の性能が満足できる設計仕様のはずです。また、反射式の場合の光軸調整は結構シビアです。ニュートン式の場合では主鏡の調整方向とと覗く位置がわかり難く、特に45度に傾いた斜鏡では3次元的な調整となりますので初心者には困難です。 と言うことで光軸調整はこの際置いておきましょう。まずぼやっと光が見える状況からは単純にピントが合わないか、またはいずれかの部品または組立てに欠陥があるとして考えましょう。 安価な望遠鏡の例では、コンパクトなのに高倍率!をセールスポイントにする玩具に近いものが横行しています。このような物では天頂プリズムやバローレンズ(細長い筒で×2とか×3と書いてあるやつ)を必ず使用しないとピントが出ないもの、延長用の付属の筒をねじ込んで短い鏡筒の長さを補う必要のあるもの、それからドローチューブといって接眼レンズを差し込む筒の部分が二段階に引き出して使用するようになっているもの…などがピントに関係します。もう一度付属品をよく確認してください。 それから粗悪な製品の場合は天頂プリズム(またはミラー)が直角に組み込まれていないとか、ひどいのになるとバローレンズのレンズがずれていたり… ピントの確認順序としてはプリズムとバローレンズは使わずにピントが出るか否か?から試す事となります。まず接眼レンズの数字の大きなものをつかって遠くの景色を見ながらピントを合わせてみましょう。 …でこの先は、質問者様から望遠鏡に関する商品情報が有りませんので進めません。できれば屈折か反射か、メーカーや製品名等が判ればもう少し具体的なアドバイスができますけど…。
- 回答No.4

多分、光軸狂ってるよ。 メーカーに修理依頼です。 自分でやる場合、メーカーにクレームはもう出来なくなります。 調べるには、太陽に向けて焦点距離の所に白い紙を置く。(目には気をつけましょう) 光軸修正装置が無い場合、 分解して自分で調整するしか方法がありません。 (分解して正しい角度にしてみる) この場合、 レンズの向きを覚えておく。(逆にすると大変です) バラした順番で物をおく。 レンズを中性洗剤と、柔らかい布で拭いてみて下さい。 この場合、コーティングが落ちる程こすらない。 2枚レンズは細心の注意をもって扱います。 反射の場合なら間違いなく光軸です。 底にある3本の調整装置で調整します。 反射レンズはデリケートですので、 こすったりしてはいけません。 アイピースは、25ミリなどの低倍率で試験をします。 調整の場合、どんどんアイピースの焦点距離を落として行きます。
- 回答No.3
- N64
- ベストアンサー率25% (160/622)
望遠鏡の先端の保護カバーは、はずしてあるのしょうね。保護カバーが白かったり、小さめの穴でも開いていると、月の明かりぐらいは見えるかもしれませんね。私は、おっちょこちょいで、よく保護カバーか小さめの穴のカバーをはずすのを忘れ、今日はどうもよく見えないなどと思うことがあるものですから。
- 回答No.2
- Kon1701
- ベストアンサー率24% (1445/5854)
ぼんやりしている、とすればやはりピントが合っていない可能性があると思います。 星、意外とピントが合わせにくいので、まずは地上の遠い所を見てみてみてください。そこでピントをあわせておけばほぼ無限遠ですから、星もだいたいピントが合うはずです。 もし、それでも合わないとすると、なにか抜けていませんか? 念のため確認してみてください。 (一部の品、天頂プリズムを付けないとピントが合わない、なんてものもあるようで・・・)
- 回答No.1
- muyugusanjin
- ベストアンサー率15% (91/584)
ピント調節をしていますか。 地上を見る双眼鏡や望遠鏡と同じように、 天体望遠鏡もピントを合わさないと はっきり物は見えませんよ。
関連するQ&A
- 天体望遠鏡の倍率について!
天体望遠鏡の倍率って,だいたいどの位が良いのでしょうか? 倍率が多すぎると、月とか見るとクレーターしか見えないような気がするし 逆に少なすぎると、星とかみると小さくしか見えないようなきがするので ちょうどいい倍率を教えてください。 あとこれは知っていられるのでしたら教えて欲しいのですが、 それを売っているインターネットショップ、通販雑誌を教えてください。
- ベストアンサー
- 天文学・宇宙科学
- ブックローンの天体望遠鏡
父親からブックローンの天体望遠鏡をもらいました。だいぶ古いものみたいでレンズも大変汚れていました。レンズをきれいにしてのぞいてみたんですが、あまりはっきりと見えません。西の空の明るい星を見てみたんですが、ぼんやりしています。ド素人なのでよくわからないんですが、この望遠鏡で土星の輪とかも見る事が出来るんでしょうか?どなたか教えて下さいませ。 D=60m/m F=/910m/m 79-16390 という文字しかありません。宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(趣味・娯楽・エンターテイメント)
- 小学生向きの天体望遠鏡を教えてください
子どもが月や星の観察に興味を持ち、天体望遠鏡が欲しいと言っています。 すぐに飽きてしまう可能性もあり、あまり値段的に高くなく、初心者向けのお勧めの天体望遠鏡を教えていただけないでしょうか? 宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(趣味・娯楽・エンターテイメント)
- 天体望遠鏡の選び方を教えてください
21歳女性です。 小さいころから宇宙に興味があり、 小学生のころに貯金をはたいて天体望遠鏡を購入したことがあります。 口径は7センチくらいでよく月をみたりするのに使っていました。 しかし私の管理が悪かったのかレンズがダメになったのと、 もともと見たい位置に望遠鏡を向けてもだんだん下に下がってきたりして 思うように観測ができなかったので、 今度初めてのボーナスで新たに天体望遠鏡を購入しようかと考えています。 ですが、全く知識がないのでどのように選んだらよいのかわかりません… できれば月だけでは物足りないのでもっといろんな星がみてみたいです。 口径は大きいほうがいいんでしょうか? また赤道儀とはなんですか? あと望遠鏡の筒(?)の長さが長いのと短いのがあるんですが これってどちらが見やすいとかあるんですかね? 質問が多くて本当に申し訳ないですが どなたかご存知でしたら教えていただけますでしょうか。 予算は20万前後を考えています。
- 締切済み
- 天文学・宇宙科学
- 天体望遠鏡を買おうと思っています。
全くの素人ですが、天体に興味があります。 天体望遠鏡を買おうと思っています。 安いのから高いのまでかなりの幅がありますが、 最低限このレベルでないと楽しめない等、購入の際に注意することを教えてください。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(趣味・娯楽・エンターテイメント)
質問者からのお礼
ご回答ありがとうございます。 はい、ピントってくるくる回すやつですよね? やってみたのですが・・・