• ベストアンサー

8月末に「暑気払い」はおかしい?

8月の終わりくらいに飲み会を計画していて、その案内を出そうと思っているのですが、この時期の飲み会の名目で「暑気払い」というのはヘンでしょうか? 立秋が過ぎて「暑中見舞い」が「残暑見舞い」になりましたが、「暑気払い」も似たような暦用語(?)だったら困るので、質問です。 国語辞典を調べた限りでは、特にひっかかりそうな説明は見あたりませんでした。 こういったことにうるさそうなけっこう年配の方もいらっしゃるので、非常識な案内になることは避けたいのですが…。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nobasa
  • ベストアンサー率51% (929/1793)
回答No.3

一般的に「暑気払い」とは夏に行われる宴会、飲み会を言います。 ちなみに「暑気払い」は夏の季語です。 それでは「夏」と言うのはいつを言うのかということになりますが・・・ 「二十四節気」とか「旧暦」、「天文学上」とかで定義はありますが、 どうも実態に合いません。 まあ、難しく考えずに日本では6月~9月の気温の高い時期、つまり、 7~8月を中心にその前後と考えればよいと思います。 その意味では8月末の「暑気払い」はおかしくないと思います。

ysk26
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 立秋を過ぎてから暑中見舞いを出すと非常識になる、というのと同じような意味で「暑気払い」も暦の用語なのかと思ったのですが、どうもそうでもなさそうですね。

その他の回答 (3)

  • npf-ojiya
  • ベストアンサー率38% (231/595)
回答No.4

古くからの神事で「風祭り:かざまつり」と言うのがあります。 これは立春から数えて二百十目に当たる旧暦の8月31日前後が台風の厄日とされており、台風被害が起きないように、また五穀豊穣を祈願して神社で神事が行われてきました。 今も新暦で8月末頃になると各地で「風祭り」の神事が執り行われます。 (私の住んでいる町内の神社でも行われます。) そのあとは大体宴会になることが多いですから、それに引っ掛けて「風祭り」としても良いんじゃないでしょうか? 五穀豊穣や台風避けは農家だけでなく、一般市民の願いでもありますしね。 「風祭り」の言われでも案内状に書いて趣旨説明すれば面白いのではないでしょうか?

ysk26
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 「風祭り」、初めて聞きました。由緒正しい感じで、いいかもしれません。

  • muushuke
  • ベストアンサー率39% (151/387)
回答No.2

gooの辞書には夏の季語として載っていますね

参考URL:
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%BD%EB%B5%A4%CA%A7%A4%A4&kind=jn
ysk26
質問者

お礼

ありがとうございます。 たしかに、どんな辞書にも夏の季語とありますね。

回答No.1

”暑気払い”って言うとやっぱり夏の季語で、 イメージとしては8月・・・それもお盆前と言う感じですよね。 だから、8月末当たりに、暑気払いの飲み会と言うと違和感は拭えません。 自分だったら、”暑気払い・・・ならぬ、残暑払いで、みなさん・・・ わいわいと飲んで残る暑さを吹き飛ばしましょう。” とか、するかな。造語だけどね。 参考まで。

ysk26
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 やっぱり違和感がありますか。参考になりました。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう