• ベストアンサー

相続放棄の誓約書は有効ですか?

taatyの回答

  • taaty
  • ベストアンサー率25% (1/4)
回答No.5

↓の方がおっしゃっているように、生前の相続放棄は効力がありません。誓約書に署名することは可能ですが、亡くなったときに相続分を主張できてしまいます。 そうなると、かえってトラブルのもとですので 誓約書の署名は断った方が無難です

参考URL:
http://www.tuyuki-office.jp/yuigon01.html
fiori
質問者

お礼

皆さんの書き込みを踏まえて、慎重に両親と話し合いたいと思います。 私の両親は「生前の相続放棄の効力は無い」ということを知ったら、また騒ぎ立てると思うんです。 両親とだけではなく妹を含めてキチンと話し合ったほうが良さそうですね。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 相続放棄について

    以前、父が亡くなった時に相続放棄をしました。最近、父の妹が亡くなり相続の話がきました。父の妹には両親も配偶者も子供もいないため、父の兄弟の他、甥である私にも相続権があるとの事でした。この場合、父が亡くなっているため代襲相続になるのだと思いますが、父が亡くなった時に相続放棄をしていても、相続権はあるのでしょうか。教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 相続放棄についてお尋ねします。

    先日父が亡くなりました。 父には借金があったようで、母が弁護士さんに(おそらく相続放棄の手続きだと思われます)6万円を払って、 手続きしてもらったと言っています。 (借金がどこにいくらあるかわからないのと、相続する財産がないため) この場合、やはり子供の私に借金の催促が来るのでしょうか? また、私が相続放棄したら私の娘に催促が行く事になるのでしょうか? 家族関係は下記の通りです。 父の両親→死亡 母→健在(弁護士さんに手続き済み) 父の兄弟→養女で来た妹がいますが、結婚して音信不通 子供→長女(私)既婚。夫と小学生の娘二人と4人暮らし。 子供→次女(妹)既婚。夫と二人の子供の4人暮らし。 以上です。 誰が手続きをしなくてはいけないのか、(夫や子供も含めて) 不安で眠れません。 よろしくお願いいたします。

  • 相続放棄

    いつもおせわになっています。 私は兄弟4人です。 長男が私で次男が今回の相続放棄させたい人間です。 あと長女と三男がいます。 私と次男は独身で、後の兄弟は結婚して子供もいます 私だけが両親と同居で中部地方にいて後の 兄弟は関東にいます。 父は今90歳で、ぼけています。 それでもご飯は自分で食べられるし、一人で風呂にも入れます。 母は介護度5で今老人介護施設にいます。 私は今60歳で職はありません。 55歳の時会社から中国への転勤を命ぜられてその時点で、 母はアルツファイマーで通院していて私がいないと生活できませんでした。 そこでどうしようか、悩み結局会社をやめました。 去年母が圧迫骨折をして、認知症が激しくなり、自分ひとりでは どうしようもないので、施設をいろいろ探してようやく 入れてもらいました。 妹は関東から月1から2度面倒を見に帰省してくれます。 三男はうつ状態になって今ようやく会社に行けるようになりました。 次男は独身なので、時間の自由がききますが、なかなか帰省せず 年に1度きても、パソコンで競馬ばかりやってこちらのゆうこときいてくれません。 妹も私が疲れてるのを知っているので父に妹の家にくるようにいってくれてますが、なかなか父はここがいいと動いてくれません。 私も父の世話に疲れて、次男に交代を頼んでも返事は一向になく 困ってしまいました。 こんな次男に両親の財産を相続させたくありません。 次男は1部上場企業の部長をやっているので、お金は困ることはないと思います。 次男に介護をさせるにはどうしたらいいですか? 扶養義務違反で、相続放棄させることはできますか?

  • 相続放棄について

    大変、申し訳ございませんが相続放棄についてアドバイス頂ければ幸いです。 昨日、病気で治療中の私の妹が亡くなりました。 妹にはマンションのローンが残っており不動産屋に相談しましたところ売買しても負債が残るそうです。 また、車のローン・カードのローンも多少残っているようです。 そこで、両親とも相談したのですが両親も引継いで支払う能力もない為、相続放棄の方向で進める事になりましたが疑問に思う事があり、大変申し訳ございませんがアドバイス頂ければと思います。 なお、父親のみ看病の為、住民票を妹の住居に移しております。 相続放棄の方法は他の方の相談で解りましたので家裁に行き書類を頂き記入方法も教えて頂きました。それで、提出した後の事ですが父親も妹が亡くなりましたので、不要なものなど片付けて田舎に帰りたいと考えていますが、その際、相続放棄したのだから父親以外の物は一切片付けたらいけないのか?帰る際にマンションの鍵など、どこに渡すべきなのか?一緒に生活していたから公共料金などの支払いは済ませるべきなのか?など、どうすればいいのか悩んでおりますが、家裁では答えられないと言われました。 このような状態ですが、よいアドバイスがあればお願いいたします。

  • 相続放棄について教えて下さい

    昨年12月に主人が亡くなりました。一年半ほど入院していてそのまま亡くなりました。三年ほど前に生活していたところのガス代が滞納になっていてその請求がきました。既に引っ越しているので支払いは済んでるものと思っていましたが20万円ほどありました。先方から連絡があった時に口頭では払いますと返事しましたがその後に持ち家だと思っていた自宅が抵当に入っていました。そちらも登記簿をとって初めて知りましたが一般の方で連絡も取れずにいたところ突然訪ねてこられました。以前主人の両親が住んでた家で私は主人のものだと思っていたし結婚前に抵当に入っていた様です。 私には払えないし払う責任もないと思うので相続放棄しようと思っています。 相続放棄をしてもガス代は払わないとならないのでしょうか?相続放棄の期間がもうあまり残されていないので早急に進めるつもりです。ガス屋さんにはその旨を伝えて払わないでいいのでしょうか?誓約書を早く送ってくるように催促されています。 早急にどうしたら良いのか知りたいです。 全くの無知な上に突然の債務で身動きが取れません。どうかアドバイスよろしくお願い致します。

  • 相続放棄について教えてください。

    父が亡くなり、相続の事で悩んでいます。 遺されたものは今母が住んでいる土地と建物のみで、借金はありません。 その土地建物の相続は母1人がするので、子供である兄と妹は相続放棄の手続きをしてほしい。 それで、母が亡くなったら兄と妹でその土地建物を相続することになる。との事でしたが、一回放棄したものを、母が亡くなったらまた相続できるのですか? また、私達子供2人が相続放棄しないと母がその土地に住む事ができなくなるのですか? 相続放棄する意味はありますか?

  • 相続放棄した後に親戚から色々いわれています

    祖父が亡くなり、相続人である孫の私が相続放棄しました。 私の両親はなくなっていて、一人っ子なので、私が相続放棄したことにより相続人が祖父の兄弟にうつりました。 借金などは無く、遺産は通帳にあるお金と、田んぼ、住んでいた家です。 相続放棄したことを祖父の兄弟に伝え、後は兄弟で話し合ってきめるとのことでした。 ですが、先日兄弟の一人から電話で「相続の手続きが複雑だから、あなたが一旦相続して田んぼや家を兄弟に売る手順にしたい」と言われました。 「放棄したので、そんな事は出来ないのでは?」と聞くと「司法書士に相談したら、問題ないと言われた」とのことでした。 本当に問題ないのでしょうか? 何度かお断りしたのですが、しまいには「お前が相続放棄したせいで、家は迷惑してるんだ!裁判で訴えるぞ!」と言われました。 どうやら、兄弟でも家や田んぼを欲しがる人がいないので祖父の妹が全て一任される形になったようで妹さんは田んぼや家を買ってくれる人を探したりしているらしいのですが、貰い手も見つからない上に相続の手続きが大変で全く話が進まないようです。 そのせいで、怒りの矛先が私にむかっているように見えました。 「田んぼや家を売ってくれと頼んだ覚えは無いので、大変なら相続放棄したらどうですか?」と提案すると、「相続人全員の判子を貰わないと、相続放棄したことにならない!私達兄弟が相続放棄することにしたら、あんたが全員の判子や戸籍を集める義務がある!ちゃんと出来るのか?!」と言われました。 最初の相続人が相続放棄したら、他の方の相続放棄も私が手続きするのが普通なのでしょうか? いつまた怒りの電話がかかってくるかとびくびくしています…。 ご存知の方、教えて下さい。お願いします。

  • 相続放棄に関する質問です。

    相続放棄に関する質問です。 今私は母方の祖父・祖母と3人暮らしです。 両親(生前父と母は離婚)はすでに他界していません。 私には弟がいますが、すでに結婚して他の場所で暮らしています。 母には妹(叔母)がおり、子供が2人(従兄弟)います。 私は母が亡くなった時、一度相続放棄をし祖母が全財産を相続しました。 もし祖母が亡くなった場合、皆、相続放棄をしたいと考えているのですが、 相続放棄をどこまですればよいのかわかりません。 私にも相続が回ってくるのかどうかもできれば教えていただきたいと思います。

  • 相続放棄について教えてください。

    相続放棄について教えてください。 将来私が両親の相続を放棄した場合、私の子供(小学生)に相続権が移りますか? また、その場合夫が子供の代理として相続手続きなどをすることになるのでしょうか? ちなみに私には兄(家族持ち)がおります。 将来相続放棄するかもしれない、と夫に話したところそのように言っていました。 本当でしょうか? 詳しい方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • 相続放棄の撤回について

    相続放棄の撤回について 昨年母親が亡くなり、長男の私が遺産を相続致しました。 兄弟3人(私・弟・妹)ですので3分割相続(遺留分)があるのですが、 生前母は相続は「長男にする・土地を守ってくれ」と言うことを常々言っておりましたので、 私が相続し(名義変更済み)、二人は相続放棄してくれていました。 遺言書はありませんが、私もその意思を継いで守っていこうと思い、相続放棄してくれた 二人も同じ考えだと思っていました。 しかし、先日弟より遺留分が欲しいとの話がありました。 弟は借金癖があり、私・妹・母からも借金しており返済はありません。 遺産の中に現金があれば一部渡すことも考えられますが、現金は無く(土地・建物のみ) 弟の要求は、国庫から融資を受けるため、建物の名義が欲しいとの事でした。 私としてはこの要求は了承できません。 財産を独り占めすると言う事ではなく、兄弟何かあった時帰れる場所を守ることが 私の役目と思っているからです。 この事を妹は理解し、協力してくれています。 そこでご質問ですが、 一度相続放棄したものは撤回出来るのでしょうか? 相続放棄へのサインでは分割協議された事にはならないのでしょうか? 遺留分を現金で払う事になれば分割払いになるのですが、弟は了承しないと思います。 法的に一括支払いしなければいけないのでしょうか? 非常に困っています、ご回答お願い致します。