• ベストアンサー

時々でる車輪付近のキーキー音

pinko1の回答

  • pinko1
  • ベストアンサー率50% (56/111)
回答No.3

走行中のみでしょうか?ブレ-キ、ベアリング関係ですと踏んだ場合、音に変化があるはずです。変化無しとのことは、エンジン補器類(オルタネ-タ-、ウォ-タ-ポンプ、エアコンコンプレッサ-、パワステポンプ等)のプ-リ-が、何かと接触し発生するか、回転軸のベアリングからの異音も考えられます。走行中のみでもエンジン回転数の変化による負荷にてこれらより発生する可能性もありえます。エンジン停止時、プ-リ-部分を手で揺らしてみてガタが無いか確認して下さい。あればその部分のベアリングです。走行中異音が出た時点でエアコンを停止してみて下さい。コンプレッサ-電磁クラッチすべりの場合は、音が消えるはずです。

sekimae
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。走行中だけです。またセミの鳴き声(笑)の間隔は、車輪の回転に比例して変化しているような気がします。また停止状態でエンジンをふかしてみても、音はでません。ファンベルトすべりの音でないことは確実ですが、補機プーリーについては調べていませんでした。確認してみます。どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • ブレーキを軽く踏むとカタカタ音がします

    質問お願いします。 スターレットGTターボに乗ってます。 走行距離が17万キロなんですがタイトル通りブレーキを軽く踏んで止まろうとするとフロント左側からカタカタ音が鳴り強く踏むと音がしません。 コーナーやハンドルを切るときもカタカタ音はしません。一体なんの音なんでしょうか? ちなみに去年キャリパーオーバーホールとローターを研磨とハブベアリングを交換してます。 ドライブシャフトが気になりさわって左右に動かしてみたらシャフトがカタカタと動くんですがもしかしてこのガタつきが原因でしょうか? 正常なドライブシャフトはカタカタ動かないですよね?

  • アルファードのブレーキ音の修理

    先日アルファードの単独事故の修理が出来上がり引取りに行ったのですが その時今まで鳴っていなかった前輪左のブレーキがキーと音が鳴るようになっており 直ぐに修理をして貰ったのですが、最終的にローターを研磨して 研磨したローターにキー音の鳴り止めのグリスを塗られたのですが(整備士はあまりしたくは無いのですがって言ってましたが・・・) これってブレーキのききには大丈夫なんでしょうか? 帰りにブレーキのききを確認してみたところもうひとつききが甘いように感じるのですが。

  • 金属が擦れるような音がします…

    毎朝のエンジン始動時に限って、エンジンのシリンダーを金属がこするような シャシャーという音がするのですが、決して良い傾向ではないですよね… ある程度、年季の入った車なら仕方のないことなんでしょうか。 それとも、オイルを他のものに交換などで改善されたりしますか?? H6年式の2L,ノンターボのMT車に乗っているのですが 今使っているオイルは、イエ○ーハットで入れた部分合成油です。 前回の交換から4000km走っていますので、まだきれいな状態ですけど そろそろ交換しようかと考えています。 それと、ブレーキの鳴きも気になっています。(走行中のシャーという音) 前輪のブレーキダストも気になっていたので、ディーラーに聞いてみたところ 鳴き止めのグリスを塗ってもらったのですが、そのとき「走行には問題ないですが まだ音が気になるようならローターの研磨をしますよ」と言われました。 しばらく乗ってみて、音自体は気にしなくなってきたのですが 相変わらずブレーキダストが目立つのと、ブレーキの鳴きがあると ブレーキ関係にパッドの偏摩耗などの悪影響がないか心配です。 こういう場合、潔くローター研磨をしたほうがいいのでしょうか?? アドバイスよろしくお願いします。

  • パジェロ、後輪ブレーキが効いていない?!

    97年の三菱パジェロに乗っています。 4年ほど前に後輪の左右ブレーキパッド交換を初めて自分でやってみました。 3年前に後輪の左右ディスクローターが錆びていることに気づいて分解したところ、左右ともローターの外側のみ錆びて内側が減っており、ブレーキパッドも外側が減っておらず内側のみ消耗していました。ショップに持ち込んだところ、ローターおよびパットの交換とキャリパーオーバーホールをしてもらました。 2年前は前輪の左右ローターが後輪に比し非常に減っているということで、前輪のローターおよびパッドの交換をしました。 1年前、前輪ローター(交換後1年)の外側を見た限りでは激しく消耗しているのに、後輪ローター(交換後2年)の外側には磨耗の筋がほとんど無いようで、どうも後輪ブレーキが効いていない気がしたため、別のショップに持ち込んだところ、後輪キャリパーが古くて錆びついて働いていないとのことでキャリパーとパッドを交換、ブレーキオイルの全交換をしました。 それから1年になりますが、やはり後輪の左右ローターとも外側から見る限りは磨耗しているようには見えません。前輪は磨耗しまくっています。 どうしても前輪ブレーキのみしか働いていない状況にしか見えません。オイル漏れの形跡もないため、素人の考えですが、4年前に自分で後輪パッドの交換した際、万力などでピストンを押し戻した時にマスターシリンダーなどを壊してしまったために、後輪に油圧が伝わっていないのではないか、などと思っています。 詳しい方、どうかアドバイスを宜しくお願いします。

  • ブレーキの引きずり音について

    宜しくお願い致します。 フロントのブレーキローターにゆがみがあるとのことで いっそのことと思い、 自分でローター&ブレーキパッドの交換を行ないました。 そして試運転したところ、 ブレーキの利き自体はすごくスムーズに利くようになったのですが 低速でわずかにすっている音がします。 それが、一定ではなく ローターの一部分だけですっている感じです。 音を擬音化すると、機関車のシュッシュッっというような感じです。 スピードが速くなると当然シュッシュッの間隔も早くなり、 30kmくらいからは、聞こえなくなります。 っというか、聴力での判断が付かなくなります。 で、 キャリパーのピストンの固着かなとも思いましたが、 それではなぜ、一定の音ではなくシュッシュッという間隔のある音なのかと疑問に思っています。 ただし、かといってブレーキ時は音が止まりますし、ゆがみローターのような ブレーキペダルの足にブルブルくるような感じもなく、 ブレーキングそのものは非常にスムーズなのです。 キャリパーのピストンの戻りが悪く引きずっている状態で かつ、このような一定間隔の引きずり音ってあるのでしょうか? ローターは、2・3回脱着して確認しており、取り付けそのものに 不具合があったっとは考えられません。 考えうる症状を教えていただけますようお願い致します。

  • ディスクローターからゴリゴリと音が出る

    ゆっくりとしたスピードでブレーキを踏むたびに助手席側からゴリゴリと音が聞こえてきます。 一ヶ月前に車検を受ける前までも同様の症状が出ていました。 ディスクローターの錆びが原因だった為にローターの研磨を何回かしてもらい 車検の時には新品に交換してもらいましが1000km位走ったあたりで又、同じような症状が 出てしまいました。 今回の車検ではディスクパッドの交換はやっていません。 メーカーさんの話では社外品のアルミホールでは密着生とホイール裏側の水はけが悪いので 純正アルミホイールに交換しないと症状が治らないと言われました。 確かに社外品のホイールを装着していますが最初の頃は音が出るような事はありませんでした。 それでも音が出ることが解消されないと言う事でローターの研磨を再度お願いしました。 現在、新品同様の状態で確かに直ぐ錆びてきてしまう物ですが研磨してもらっても完全に 直らないのでしょうか?教えて下さい、宜しくお願いします。

  • 自動車ブレーキローター研磨のデメリットについて

    自動車ブレーキローター研磨のデメリットについて 先日の車検時、持ち込んだ整備工場さんに「ブレーキのディスクローターの研磨」を勧められました。 ディスク交換に比べて圧倒的に安かったのでお得だったのですが、後で「デメリットはないのかな?」と疑問が湧きました。 そこで質問です。 ブレーキのディスクを研磨することのデメリット何ですか? よろしくお願いします。

  • ブレーキディスクロータの磨耗

    セリカST202を乗っていますが、ブレーキパット交換時期にきています。 それにともない、ブレーキディスクロータの磨耗が、有りますがどこまで使えるのか、わからなくて書き込みました。 ブレーキディスクロータ研磨をしてもいいか、まよっています。何ミリまで、使えるか、分ると、助かります。 よろしくお願いします。

  • 原付DIOの前輪ディスクブレーキの音

    原付DIO(AF35)に乗っています。前ブレーキがディスクブレーキになっていて前輪のディスクが反っているらしくただ押すだけでもキーキーとすれる音がします。とりあえず走行はできますし速度も55km程度は出ますが手押しでもうるさいしブレーキをかけると急ブレーキ等は相当キーキー音が鳴ります。原因はディスクが変形している事だと思います。これを治すには例えば前輪を外してディスクを交換するのか?ディスクを叩けば限りなく平らになるのか?ブレーキ挟む部分を少し広げれば良いのか?など是非教えてください。速度計ケーブル交換、マフラー交換、ブレーキケーブル交換程度の知識は有ります(1)ディスクを交換する方法(取外し等)(2)ディスクを購入した場合の価格(3)ディスクを平らにする方法など!是非教えてください。

  • 修理したハブベアリングから音がします

    C系アルトに乗ってます。 2ヶ月前フロントのハブベアリングを交換しました。 昨日ぐらいからまた左?のほうからすごい音がしております。 速度に比例するようにゴーゴー音が大きくなり、 ハンドルを左に切ると音はおさまります。おそらくハブベアリングだと 思い、近所のスタンドで、ジャッキアップして、ベアリング個所を みたのですが、それほどガタがあるようには見えませんでした。 ブレーキング時に、ハンドルがブレる原因が、おそらくフロントの ボールジョイントだと思うのですが、まだ直しておりません。 ブレーキペダルに振動がこなかったのでブレーキローターでは ないと勝手に解釈しております。 これが原因で、ハブがすぐにダメになる事ってあるのでしょうか? ちなみにフロントLSDが入ってます。