• 締切済み

後2回で卒業だけど・・・ATに変更しようか・・・

maru1104の回答

  • maru1104
  • ベストアンサー率30% (46/153)
回答No.8

うーん、最初から安心パックなどがあるところにすべきでしたね・・・いまさらいってもしょうがないですが。私は11コマオーバーですので本当なら10万近くオーバーするところを最初に二万円くらい高い安心プランにしていたので追加料金は一切かかりませんでしから・・・。試験に落ちたりしているのが地味に響いてますね。補習うけないといけませんし。 1 ローンは・・という質問者様の意識は立派ですね。そういうあなたなら、これに関してだけはローンにしてはどうですか?保護者の方に連帯保証人になってもらえればたぶん可能です。基本的に免許のローンは車かうときとかに比べれば安いですし、審査もゆるいと思います。ただし、あまりに利子が高いなら別ですけど。 2 軽トラ使うならやめておくべきでしょう。 3 もったいないですよ。 4 一発試験は仮免とったあとの方は比較的楽だそうです。教習所に通っているということで寄せ方、確認の仕方などは問題ないでしょうから、試してみるのもいいかもしんないですね。ただし、応急処置とか高速演習を一万五千円くらい払ってうけることになるんです、確か。教習所なら含まれていますが、多分親切にはしてくれなさそうなので、また受けることになるでしょう。 一回当たりの受験料はたぶん実技の方は1000円だと思うので、二・三回うけてみてはどうですか?ただ、予約はとりにくいので仮免の有効期限に気をつけてください。 ではでは。 あと千葉県ならこちらが参考になります。http://www.crowner.co.jp:8080/~license/index.html http://www.d6.dion.ne.jp/~ohtake.k/menkyo/index.html#top とかもみてみては。

関連するQ&A

  • なまくらAT限定免許と苦労のAT限定

    一般企業&公務員のAT限定免許への就職差別・いじめを教えてください また、普通にAT免許をとったなまくらものは論外ですが、私のように13万円の補習料を自腹で払い、また多々の運転に対する文句、膨大な時間を割いて卒業検定の前の前の試験で挫折してATに変更した場合はなまくらAT限定より優遇されますか?また苦労してとったAT免許ということを面接または履歴書で強く主張すれば、なまくらAT限定よりはよい目で見れくれますか?

  • 自動車学校補習料のコンコルド効果

    自動車学校補習料のコンコルド効果・・・ 今までに10万円の補習料を払っています、卒業を目前にし(後2回乗れば卒業、しかし、補習・補習・補習・補習・補習・補習・補習・・・・もう5回も延期されてます、、、卒業検定を受ける能力があるかどうかを判断する試験を受けさせて貰えない)、ATへ変更するべきか否か・・・ 補習のはんこを押すだけで、一回5000円の暴利を上げている悪質な学校にこれ以上貢ぎ、寄付をしなければいけないのか・・・ 車校を思い切って辞めてしまえば、これ以上補習料金はかかりません・・・でも仮免が切れたら車に乗れません・・・し、親に払わせた基本料金と10万円の私財が無駄になり、血の滲む努力も無駄になりかつ、6ヶ月もあれば、どこかのバイトの面接にも合格していたかもしれません、、、それによる利益も・・・ しかし、無限大の補習料を払って事故死なんて、悲惨すぎますし。。。 どーしましょう・・・ 原付も落ちてしまったし。。。

  • 教習中、MT免許を諦めてATに変更しようかと・・・

    教習中、MT免許を諦めてATに変更しようかと・・・ クラッチ操作無理です!、3回MTのりましたけど、あんなの乗るくらいなら歩いた方が早いです、ATにしたいと言うと、教官はもったいない、大体覚えただろ?と親切を装って言いますが、所詮MTの方が客単価高いですからねw当たり前ですか・・・、このままでは期限内に免許が取れず、入学金を二重に取られそうです、ATに途中変更すると差額の返金してもらえますかねー?、今、自分は高3なんですけど、そもそもMT車の免許って要りますか?、ほとんどAT車だし、もしMTしかない状況でマニュアル限定で男のくせに乗れなかったらかっこ悪いと言われましたけど、下手にかっこつけて人を轢いたら大変な時間とお金がかかってしまいますし・・・ATでマニュアル乗っても罰金6000円で済む話だし・・・マニュアル免許って結局自慢の種でしかないのでしょうか?必要性皆無ですよね。。。

  • どんな形でも卒業すべきか

    初めて投稿致します。 今八方塞がり状態で、様々な人の意見を聞いてみたく投稿しました。 以下参考にして頂けたらと思います。 ・26歳法学部 諸事情で退学(内定を頂いていましたがバイトと勉強の両立ができないまま留年⇒中退 根性無しと言われて致し方ありません) 昨年再入学したのですが、働き過ぎの疲れから体調を壊し休学、今春復学しました ・前期テスト。 自分のミス(日程勘違い)で必修のテストを受け損なった…卒業が出来ない ・家の経済状況は悪い、父親の体調が心配。早く楽をさせてあげたい ・卒業は28歳…再度留年してでもやり遂げるべきか ・これまで学費は自分で工面してまいりました。 勿論全て自業自得であり、言い訳は出来ません。ただ少し燃え尽きた感が心に広がってしまいました('_';)死ぬ気で大学に戻ったのに結果を出せない自分には情けないです。 ただ人間万事塞翁が馬とも言います。これも運命と開き直るべきか… どんな意見でも頂けたら嬉しく思います。

  • ATとMT、どちらを取ればよいか

    今自分は工学部の大学三年生で、来年から研究室に入り忙しくなるため、 今年度中に車の免許を取らなければと思い、来週くらいから自動車学校に通おうと思っています。 それで、ATとMTのどちらを取ろうか迷っています。 自分の性別は男性で、最初はATで取ろうと考えていたのですが、大学の先輩の話を聞くと 『就職してから仕事でどこかへ移動する時に、運転する車がATとは限らないからMTの方がいい』 『男性はMTじゃないと恥ずかしい』 というような話をよく言われるのですが、後者はともかくとして、 前者の『仕事に支障が出る可能性がある』というような事はよくあるのでしょうか? 就職活動の時に、MTの免許を持っていないせいでマイナスのイメージになるというような事はありますか? また、ATを取ろうと思った理由として、家庭の事情で今は非常に金銭面で苦労していて、 ATの方が料金は数万円安く、更にMTよりも比較的難易度が低いという事でATを取ろうと思っていました。 ただ、後から限定解除をする場合、最初からMTを取ってしまう場合よりも多くの費用がかかる事も知っています。 今のうちに無理をしてMTを取ってしまうべきでしょうか? 色々とアドバイスを頂けたら嬉しいです。

  • 普通自動二輪の卒業検定

    今日午後、普通自動二輪の卒業検定を受けます。 しかも二度目のチャレンジです。 教習そのものはストレートで進んできて、先日検定を受検したのですが、突然クランクで転倒してしまい一発中止となってしまいました。 その後の補習では大した問題もなく、指導員からも「次はOKでしょう」と言っていただいたのですが、今日の試験でまた何かやらかしてしまうのではないかと不安で一杯です。 元々自信があったわけでもないのですが、今は自分に全く自信がありません。 まずは一発中止にならないように丁寧に完走することを目標にしていますが、前回のことがあってどうにも悪いイメージしかできません。 問題の本質的な解決にはならないのは承知しているのですが、何か教習所での二輪免許卒業検定について、気持ちが和らぐようなエピソードをお持ちの方がいらっしゃいましたら、どんなことでも構いませんのでお話いただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 仮免と卒業式

    まじでバカなんですけど免許の教習所の予定を組むときに卒業式の事が頭から抜けてて、車の免許の教習所の予定を入れてしまっておまけに(予定では)仮免の日、キャンセルすると5000円かかる(1日に計4コマあるので1コマ5000円だとしたら…2万??それとも1日で数えられるんでしょうか…)さらに金曜日の予定なので遅らせると仮免の試験が月曜になって免許取得が4月に間に合わないかもしれない…。(土日祝が❌) でも卒業式、出たいじゃないですか…どうしましょう。ほんとにアホすぎて自分に呆れます…。予定変更でお金も時間もかけたくないし、卒業式には出たいしなんて連絡すればいいかも分からない。どっちがいいと思いますか…!? 就職なので4月までには絶対取りたいです。今の予定では免許取得は3/27です。間に合いますか?

  • 卒業検定に合格出来ない。

    卒業検定に合格出来ない。 初めまして。 私は今、自動普通二輪の免許を習得する為に教習所に通い、自分の不安とは裏腹に、すんなり卒業検定まで進んで来ました。 ですが、卒業検定を3回も落ちました。始めの2回は一本橋で脱輪。3回目は一本橋をパスした後のクランクで脱輪… 教習時間や補習時間は難なくクリア出来る科目が、卒業検定になると緊張から頭が真っ白になり、心臓を打つ回数も上昇。挙げ句の果てには手足がガクガク。 先生には『何で合格出来へんのや?いつも通り行けば、余裕で合格出来る技術はあるのに…』と言われ、呆れられてしまいます。 落ち着いて運転しなきゃいけないのは重々承知の上。自分でも、落ち着いて行け!!いつも通り行けば、何も問題は無い!!と言い聞かすものの、いざ自分の番が来るとガッチガチになる始末… 周りからは、上がり症なんじゃないん?笑。や、卒検で落ちるなんて、あり得んよ。と言われ、この卒検で受からなきゃ!!と力んで、緊張してしまい悪循環。 次は今月の15日に卒業検定を控えています。 ここには、色んな方が居るので色んな意見が聞きたいです。 緊張をほぐす方法や、体験談、考えや、感じた事など、少しでも自分の糧に出来ればと思います。 宜しくお願い致します。

  • 現在、普通免許を取得中の高校生です

    現在、普通免許を取得中の高校生です。 技能をやっているのですが、第一段階の14時限目まで来ています。 昨日、無線第一コースをやりました。かなり、エンスト・クランク・S字での脱輪をしましたが補習にはなりませんでした。 その前の教習でも、坂道発進でのエンスト等がありましたが、補習には一切なりませんでした。 他の人は、補習になっているのに、どうしてでしょうか? 昨日の無線では、1人で乗って運転したので気持ち的に楽でしたが、止まって発信する時にエンストが多く焦りました。 S字・クランクでは、最後の方が脱輪が多く教官にハンドルを切るのが早すぎると言われました。 第一段階の最後の方にみきわめがありますが、すごく不安です。 MTは乗らないのですが、自動車学校の人はMTが多いと進められ今やっています。 自分は、ATしか乗らないのですが・・ ATに変更すれば、どれくらいお金かかりますか?14時限目まで来ていますが、途中からATに変更すれば技能はどこからですか? ちなみに、ATは2回乗りました。オートマチック車の運転、オートマチック車の急加速と急発進時の措置をやりました。

  • 免許は夏休み中に(出来るなら)終わらせるべきですか?

    卒業までもうすこし、でもど~しても卒業検定の前の前の試験に合格できない。。。 補習料約13.5万円(原簿みならが計算したので正確です) 後3回だけど、卒業検定の前の前の検定を6回しています、MT車ですから難しいんですよね 親戚の田んぼの手伝いにMT免許が必要ですけど、一日1万円で年2回程度しか行かないので、この時点で採算が合わないです。。。 解決策 (1)家財を少々ネットオークションで処分しお金を作るり大金の補習料を払う(前にもエアガンやラジコンを売って10万作りました) (2)今の学校を退学し、補習料の無い合宿に仮免から参加する (3)無免許うてgにshsh、s・・ダメですよね… (4)その他いい方法おしえてください 健常者でも免許の取れない人っているのでしょうか? そうであるなら何を努力すればいいのですか? 7ヶ月在学してますから運転経験は十分です