• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:GS音源とGM音源?)

GS音源とGM音源についての質問

singleracerの回答

  • ベストアンサー
回答No.8

こんにちは。 伴奏くんを使用し、またその音源を作ったりしているものです。 GM(統一規格)とGS(独自の規格)の違いについては前の方達もおっしゃっている通りです。 伴奏くんはGMとXG(ヤマハ独自の規格)に対応していて、そのシンセの中にも様々な音源が入っていますが、MIDIデータの中にはどのシンセのどの音を使うか、という命令も入っていますので、対応しているシンセの音源であれば全て自動的に選択し、再生してくれます。 が、GSはローランド独自の規格ですので、もしかしたら再生できない音もあるかもしれません。 しかし、各社独自の規格は、基本的にはGMに+α(既にある音源の音を微妙に変えたり民族楽器なんかの音を加えたり)というパターンが大半で、GMの音を削ってそこに新しい音源を入れるということはまずありません。ですので特殊な音なんかが入っているデータでなければ違和感なく再生できるとおもいます。(スネアの音がGMとGSじゃちょっと違うなー程度) GSについては詳しくないのでどういったシンセか分かりませんが、おそらくは前述のようなパターンでしょう。(GMの音を大幅に変えてしまうとGS対応のシンセでなくてはまともに再生できなくなるので売れなくなる) テンポについてもデータに特別な指定がされいてないかぎり120で始まり、その後自由にテンポを変えることができます。 更にマイナスワン機能やカウント機能も問題なく使うことができます。

関連するQ&A

  • GM音源のPCでGS音源を・・・

    DTMについて何度も質問しているぐらいの初心者です。 質問は今使っているソフトがcherryなのですが、そこではGM音源で作っています。 ですが今度、ローランドの「SONAR HOME EDITION」を買おうと思っています。 その場合、そのソフトに付属してあるシンセサイザーソフトを使ったらGS音源を使うことは可能なのでしょうか? それともPCの音源というのはハードから変えないといけないのでしょうか? ご回答お願いします。

  • 音源の初期化

    作曲ソフトSSW 8.0を使用しています。 「音源の初期化」についておしえてください。 普段は、midiファイルを連続再生することは、ほとんどないですし、たいてい、mp3にしてしまうので、あまり気にもしてなかったんですが。。。 付属のVSC(ローランド社)のソフト音源を使用しています。 この場合は、「GS音源」というようですよね。 また、「GM音源」を拡張したものが、「GS音源」ですよね。 ということは、初期化する場合、「★10トラック程度」しか使わないんですが、この場合だと、 ・「GS音源」の初期化データでも、 ・「GM音源」の初期化データでも、曲頭に入力しても 「事実上」同じですか? よろしくお願いいたします。

  • ミュージックデータGS/XG音源対応を聴くには?

    いつもお世話になっています。 PCのいつまでも初心者な者です。 とある、「ミュージックデータUSBメモリーGS/XG音源対応」を購入して聴きたいのですが PCのWindows Media Playerなどでは聴くのは不可能なのでしょうか。 YAMAHAやローランドの機器が無いと聴けないという事なのでしょうか。 PCで聴ける方法などがあれば教えて頂けると嬉しいです。 お願いします!

  • GM用のMIDIをGM対応の音源で再生する場合は、どの音源でも同じ音色・エフェクトで聞こえるのでしょうか?

    外部MIDI音源のSC-8820を持っています。GSとGMに対応しているようです。 シンガーソングライターでGMシステムオンに設定してMIDIファイルを作ると、 そのMIDIファイルはGMに対応した音源を持つPCなら、 どれでも私がMIDIを聞くときと同じような音色、エフェクトで聞こえるのでしょうか? また、シンガーソングライターでコーラスやリバーブを設定しても、 そのMIDIを別のソフトで再生するとコーラスやリバーブが0として再生されてしまいます。 しかし、ボリュームやパンポットの設定値はそのまま再生されます。 MIDIにしても適用されるエフェクトがどれなのか、説明書に載っていなくていまいち分かりません。 それらについて記されたサイトなどをご存知でしたら教えていただけないでしょうか?

  • GS 音源用MIDIデータの再生環境

    昔、パソコン通信時代に集めまくったり、自分で作った GS 音源用の MIDI データ(.MIDとか.RCPとか)が大量にあります。MO に保存してるので、ドライブさえ生きていれば引っ張り出せるはず、、と言うことを、ふと思い出しました。 まずは再生用の音源が生きてないとな~と思って、、CM-300 と SC-88ST Pro を発掘。が、保管状態が良くなかったらしく電源さえ入りません(T_T) きっとこんな状況の人は多い(?)と思うので、質問です。 今、GS音源用の再生音源には何を使っていますか? また、これから入手するとしたら、どんな音源があるでしょう? ※OKWaveより補足:「電子楽器メーカーローランド製品、ボス製品」についての質問です。

  • とあるソフトの音源条件に「GM規格のMIDIデータを再生可能な音源」とあるのですが…

    こんにちは。 とあるPCソフトのスペック表に、 「GM規格のMIDIデータを再生可能な音源が必要」 とあるのですが自分の画対応しているか分かりません… サウンドカードはgigabiteマザーの「GA-MA69GM」だったかのオンチップを使っているのですが大丈夫そうでしょうか…?

  • 電子ピアノの外付けFDドライブを探しています

    お世話になります。 YAMAHAの電子ピアノCLP-240 を使っています。 外付けのフロッピーディスクドライブの購入を考えていますが、YAMAHAから出ている、「UD-FD01」というドライブでなくても使えるという話を聞きました。 FD付の楽譜(http://www.rittor-music.co.jp/hp/score/piano_data/05417113.htm)が出版されていますが、この付属のFDをYAMAHA純正でなくても使用できる、他のFDドライブはどういうメーカーから出てるのでしょうか? FDの音源は(SMF/GM音源対応)と書いてあります。 よろしくお願いいたします。 なお、FDでは再生のみを考えています。音楽の録音とかは今のところ考えておりません。

  • Cubaseの外部音源の使い方について・・

    何度も投稿して申し訳ないです・・・ シンセ YAMAHA MM6を購入したので付属DAWソフトのCubase Le でMIDIデーターを作っているんですが、どうも音色がGM音源しか選択できず、MM6本体の音源が使えません。 YAMAHAがだしているFAQのとおりやってはみたんですが、音源の一覧がでらず、音色を選べない状態です。これではせっかくのMOTIFサウンドが活かせず、再生してもなんともいえません。 どうしたらいいのかちょこっとでもいいので教えてください。

  • 元XG規格?のMIDIデータをGS規格に対応させたい

    XG規格の音源(YAMAHA AC-XG)で作成したMIDIデータがあるのですが、音源に飽きてしまいWinGroove(おそらくGM)を試用してそのデータを再生しました。 再生はされたのですが、所々(耳を澄ませば分かる程度)あるパートの音がブツッブツッと途切れる箇所があります。その他は全く問題ないのです。 MIDIデータを見直し、「XGsystem ON」と「GMsystem ON」を付け足したのですが、改善されません。 この厄介なデータをGM規格に対応させるにはどこをどう直せば良いでしょうか? -製作環境- MIDI音源:YAMAHA AC-XG、WinGroove(現在後者を試用中) シーケンスソフト:Cherry 1.4.3 OS:Win98 CPU:Celeron 446MHz ちなみにWinGrooveの発音遅延は70まで下げました。

  • ローランドの電子ピアノで再生可能なMIDIデータを貰うには

    子供がヤマハのピアノ教室に通っています。でもうちにある電子ピアノはローランドなんです。(HP-550G) 発表会の練習の為に先生が演奏した練習曲のデータを頂く予定なんですが、うちの電子ピアノで再生可能なデータを頂くには、どの様にして頂ければ良いでしょうか? ちなみに最初頂いたFDの中身はMDR形式でした。これではウチで再生できないからと相談すると、先生は電子楽器に疎いらしく「MIDIって聞いたことあるけど」って状況なので、こちらで調べて細かく指定しないといけないことになりました。 条件として ・教室には「XG簡易変換」機能付きのエレクトーンはある様です。 ・練習曲で使用している楽器やエフェクトなどはGMの域を出ないとします。 「XG簡易変換」機能でSMFフォーマットのファイルに落として貰えれば、それはローランドの電子ピアノでも再生可能なものになりますか? 私が良く分からないのは、GMの上位互換規格であるXGでも、GMで定義済みの機能だけ使用すれば、それはGMデータとしてGS系のシーケンサでも再生可能なのか?という点です。逆(GS→XG)もまたしかりですが。 宜しくお願いします。