• ベストアンサー

空想癖がおさまりません

kaokao07の回答

  • ベストアンサー
  • kaokao07
  • ベストアンサー率44% (4/9)
回答No.4

私も子供の頃から空想癖があります。 大学の時に人間心理学で人間のストレス解消法の一つに今の自分とは違う人物を空想する「現実逃避型」があると学び、今まで空想してきたのは現実逃避だったのかとすごくショックを受けたのを覚えています。それ以来空想することが恥ずかしいことのような気がしてやめようとしましたが、逆に体調も神経も崩してしまい、その時自分なりに悟ったのです。人にはそれぞれストレス解消法があるんだから、空想癖もその一つだと割り切ったんです。 今は結婚して子供もいますが、寝る前に布団の中でとか、面倒な家事をしている時などに空想してます。家事の時なんか空想している方が能率がよかったりしてますし、旦那とケンカしても空想してストレス解消してます♪「昨日の続きを考えようかな」なんて、結構楽しんでます。 自分のことばかりでアドバイスになってませんが、空想するのも悪いことばかりではないと思いますよ。時間や場所を自分なりにルールを決めてみたらいかがですか?

ruga
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 自分でルールを作るのはいいアイデアですね。 医者にも言われましたが、いきなり0には絶対できないから、オンとオフのスイッチができればいいといわれました。 でもそれすら難しいのですが(^_^;)

関連するQ&A

  • 現実逃避の空想癖

    現実逃避の空想癖について悩んでいます。 物心がついたときから、現実ではありえないようなことを想像してしまう癖があります。 内容は、現実、または漫画の世界などに理想の自分を置いて、好きな人や好きなキャラとひたすら絡ませるといった感じです。 当方高校生なのですが、今正直あまり学校に行きたくありません。 特にいじめられているわけでもなく、割と明るく顔も広い方だと思うのですが、 本当に気の合う友人がいなかったり、その他いろいろなことでなんとなく寂しく感じています。 そのこともあってか、高校にあがってからというもの空想癖がひどくなってしまい、月に二三回学校を休んで空想してしまったり、また遅刻してしまいます。 親には頭痛がすると言っています(実際偏頭痛持ちです) 16才ですが、彼氏もいたことないですし、自分の容姿には全く自信がありません。 だからこそ、空想の中では可愛くて、頭も良く、周りの誰からも愛されるという現実ではありえない完璧理想の自分を作り上げてしまっています。 最近は、この現実逃避なしでは生きていくのが辛いぐらい生活の比重が大きいです。 空想しているときが一番気持ちも落ち着いて、やすらげます。 でも、それはとても虚しいことだと最近思い始めました。 まわりは楽しそうにやっているのに自分だけひたすら現実から逃げるのが悲しくてしかたがないです。 どうしたらいいのかわかりません、でもつらくてつらくてひたすら空想してしまいます。 周りの人には、相談できません。 人生の先輩方、また、同じような経験があるかたのお話が聞きたいです。 よろしくお願いします。

  • 空想癖について(自分で頭の中に空想の世界を作り上げ楽しむ行為)

    17歳の頃から何がきっかけかは覚えてないのですが 空想をするようになり自分が好きなキャラ設定をして 自分をあれこれ理想の境遇に置いて頭の中で楽しむ行為を4年ほど続けていました。もし僕自身の空想を具体的に話せば間違いなく誰もが完全に頭が狂っていると言うと思います。 現在は完全に断ち切れました。 当時はほんとに自分がおかしいのかなと思いましたが 日常生活に支障が出ているわけではまったくなくて(時間の浪費はものすごかったですが) 周囲には真面目でとおっていましたし僕がそんな事をしているとは想像もつかなかったと思います。 現実から逃げているからだと言われればそれまでかもしれませんが、当時の僕は決して将来を悲観したり、嘆いているわけではなくて、辛いこともたくさんありましたが、夢はありましたし、自分なりの具体的なプランもありました。 例えば何かの勉強をしている時にちょっと疲れたから気分転換に空想をするという感じです。ただ僕の場合、単に受験生が有名大学に合格した後の事をあれこれ想像してワクワクするようなレベルではないと思います(完全に空想の設定が今後ありえるような事ではない場合もありますので) 空想をすると快感でものすごく落ち着きます。一つではなくて複数の空想設定を持っています。 僕と同じように空想をする方っているのでしょうか? こういう事を普段は絶対誰にも話さない事だと思いますので専門家の方以外の一般の方々にもぜひ答えて頂きたいです。 よろしくお願いします まだあるのですが書ききれないので初めに回答していただいた方の補足に付け加えます。

  • 空想の世界にはまる

    高2のときくらいから、ユートピアやエデンの園のような空想の世界にいる気分に浸るのが好きです。そして古代ローマの大火や、ヨーロッパでの革命の中にもしも自分がいたらなどを考えたりしています。 普通若い人はもう少しエネルギッシュで、はしゃいだりすると思うのですが、私はどうしても空想の世界に浸るのが一番の安らぎなのです。 その地図には無い国にいると、何だか沢山の物から守られてると思えるのです。本当は現実を見なきゃいけないのはわかります。けど毎日殺人等ばかりあり、地獄にいる気分です。 空想の世界や理想郷を追い求めることは、誰でもあるのでしょうか?もしもそれをキチガイじみてることでしたら、抜け出し方を知りたいと思います

  • 空想の中から

    「空想の中から創りだしたキャラが、ひょんなことから現実世界に出て来る」という、 シチュエーションを扱った小説・漫画・映画などはありますか?

  • 空想癖がとまらない

    20代の女性です。 空想癖がとまらなくて、本当に悩んでいます。 うまく説明できないのですが・・・ 空想癖は、彼氏ができると始まる傾向があります。 例えば、彼氏とメールのやり取りをしているうちに、固定の顔文字をつかうようになると その顔文字一つ一つに名前をつけ、まるでそれが生きているかのように 会話の中に取り入れたりします。 「(顔文字の)○○ちゃんが、私のところのケーキを持ってきたの」というように 本当にそういう生物が存在していて、まるで私の友達であるかのように お話を作ったりします。 それだけでなく、海の生き物や小さい動物などにも適当な名前をつけて 実際にそれが生きているように、お話を作ったりします。 今まで彼氏2人と付き合いましたが、どちらも面倒見がよくて その話に延々付きあってくれた気がします。 最近、5年ほど交際した彼氏が 私のそういう、現実と夢の世界とが区別できていないところに苛立ちを覚え それ以外にも、私の依存しすぎる性格が嫌になって 振られてしまいました・・・。 でも、私の頭の中には そういった生物のことがずっと残っていて 独りになった今でも、時々指を使ってその生物の形を模して 一人で話しかけたりしています。 仕事中も、その生物のことがどんどん頭に出てきて 一人でぶつぶつ、「かわいいなあ、かわいいなあ、○○ちゃん」などと つぶやいてしまいます。 小さい頃、好きな人はいつも 小説やRPGに出てくるキャラクターで、頭の中で架空の恋愛をしては 自分の都合のいいように話を組み立て、妄想をしていた気がします。 上記の彼氏に振られてから、情緒不安定がひどくなったので 心療内科に通っています。 うつと診断され、カウンセリングと問診のみ(薬は効かないようだったので)で 治療をしてもらっています。 空想癖のことをさりげなく訴えたこともありますが、あまり 先生の印象に残らなかったようで、それほど重視してもらえません。 今まで恥ずかしくて、人に相談できなかったのですが・・・ もう限界になり、投稿させていただきました。 変な質問ですいませんが、この状況をとめるために 何とかしたいと思っています。 よろしくお願いします。

  • 妄想癖・空想・妄想ついて書かれた本

    自分は昔からよく頭の中で絵空事を描いたり空想したりするのが好きでした。 過去の場面にタイムスリップして、友達の人気者になったり、スーパーマン化したり、有名人と知り合いになっていたりといった如何にも幼稚な夢です。 妄想癖というのでしょうか。 それって現実逃避にはまってるってことでこの癖は精神衛生的にヤバイのかなと思ったりしたこともたびたびあったのですが、最近詳しく知りたくなりました。 知りたいのは妄想・空想すること全般というか、その弊害があったらそういうこととか、妄想や空想にはまる人はこういう人に多いとか、なぜ空想や妄想をしてしまうのかとか、よく現実逃避の手段と言われるけど妄想や空想をしてしまうことに何かそれ以外の意味・役目・原因はないのか・・・ などなどです。 当方、文才のない平凡な高校生なので専門的なかなり分厚い本とかになってくるとなかなか内容を理解できるのか不安なのですが、何か私の興味に合いそうな本をお知りの方がいたら、是非教えてください。 もちろん本以外での妄想癖・妄想・空想の情報でもかまいません。 よろしくお願いいたします。

  • 空想のことで本当に困っています

    高3男子です。 幼い頃から空想癖があります。 幼い頃はアニメの世界のような空想をしていて、中学に入ってからは基本的に日常生活の空想をするようになりました。 その頃は、自分で決めた時に空想をして楽しむ程度で、家の中や1人でいる時にしかしていなく、またわりと決まったパターンの空想を繰り返しているかんじでした。 しかし中学3年の時に色々あって空想する頻度がすごく倍増して、夏休みなんかは1日中空想に浸っていたと言ってもいい程でした。 また中3になってからは、実生活中(友達と一緒にいる時や授業中など)も空想をしたくなったら空想をするようになりました。 実生活中の空想とは、例えば、音楽の授業で個人演奏発表会をやってる時に、自分はピアノが上手に弾けるという設定で、みんなにすごいと言われているってゆーのを想像したりとか、クラスで盛り上がってる時に、ここでこんなこと言ったら〇〇がこんなことしてきて、それに対してこうしたらみんなが笑ってくれて..うしししし、みたいなかんじで、その場限りの空想をするようになったんです。 こうして以前より種類も頻度も圧倒的に増えて、ちょっと戸惑いもあったんですが、空想楽しいし空想をすることをやめさせる理由もなかったんで、特に気にすることなく続けました。それ以来空想をしたくなったら構わずどんどん空想をしたので、空想をしている時間や頻度はさらに増しました。 ただその中3以来、特に友達の前で笑い取りたいとか友達と話したいとかいう気があまり起こらなくなって、みんなの輪には入ってるんだけど割りと大人しめな子になりました。 で、高2の3学期になって、なぜ昔のようにあまり欲が湧かなくなったのか考えたら、空想のせいなのではと思ったんです。 空想で欲を満たしちゃうからなのではないかと。 そこで高3に入り空想をやめるようにしました。 そしたら、昔のように笑い取りたいとか友達と話したいという気がすごく増して、すごく楽しい生活を送れました。しかしショックなことがあって、どうしても空想したくなって、数ヶ月ぶりに空想をしたんです。 そしたら一気に何かをしたいってゆー気(テレビ見たいとか空想したいとか人と話したいとか)が全く起こらなくなってしまって、もはや最近自分にあまり自信が持てません。 僕はやはり空想のしすぎなのでしょうか? 空想はどこまで抑制するべきなのでしょうか? 空想のしすぎで欲が生じなくなるということはあるのでしょうか?

  • 「ファンタジー世界」の人々が、我々の「現実世界」を…

    現実世界に退屈している少年少女が、空想しているファンタジーの 世界に飛ばされて…っていう物語はアニメやゲームでもよく見かけますよね? 逆に、ファンタジーの世界が現実で、その世界の人たちが いま我々が住んでいるような現実世界を空想、絵空事として 小説やマンガのように考えていて、その世界に飛び込んでゆくような 物語は、どんなものがあるでしょうか?

  • 瞑想?空想?

    以下の現象(状態)は瞑想しているのでしょうか。 それとも、空想の世界にいるのでしょうか。 1.周囲の人から言われるが、時々、体はそこにあるけど、魂や心がそこにいるような感じがしないときがある。 2.頭(脳)で考えているときは、言葉を使っていると思うが、だんだんそれが、言葉で考えるにはスピードが追いつかなくなり、言葉ではない世界に入っている。 グーーーーーっと息を殺しているような感じ。 3.環境は、騒音があっても、明るい場所でもそうなる。 4.無意識にそのようになる。 5.そのとき考えている(観ている)ことは、過去からのことであったり、将来のことであったり、或いは神との対話をしている。 映画のようである。もちろん、人々が出てきて会話もしている。 6.きっかけは、何かテーマのあるときもあるし、感情(怒り、喜び、悲しみ)をもったときでもあるし、あとは、ドライブしていても、車中でも、家の中でもなんとなくそのようになっている。きっかけはこれ、というものはない。 これは、なんていう状態なのでしょうか。 単なる空想好きなのでしょうか。 だとすれば、空想というのは、そうやって入っていくものなんでしょうか。 物心ついたときから、ずっとこういうことがしょっちゅうあります。 最近、ニューエイジの瞑想というCDを買ってやってみると、例えば、自分の夢をかなえる、なんていうテーマの場合、言葉で誘導されて、天使に手を繋がれて階段を下りていく、霧があって吸い込むと、、、、そこに何が見えますか、、、などとありますが、テンポが合わず、またその言葉が返って邪魔になって、やはり自在にやったほうがラクであると思いましたが、 こういうものが、瞑想であるならば、私はずっと瞑想好きで、いつのまにか瞑想してしまっている、ということなんでしょうか。

  • 空想の世界で生きるということ

    たとえば、 子供が学校に行かない、、ということは、事実であるけれども、 ”子供が学校に行かないと、この子は引きこもりになって、社会でまともな生活を送れない子になってしまう”というのは空想の産物であり、 そうした空想が、子供に”学校に行け”という、叱責をしてしまう原因だと思います。 こうした、現実と空想の区別がつかなくなるということについての説明について、ネットで調べていたのですが、なかなか見つかりませんでした。どなたかわかりやすく説明していただけないでしょうか。 昔なにかで読んだような気がするのですが、ネットでいろいろ探しても、 自己愛性パーソナリティ障害や境界性パーソナリティ障害の人は独特の世界観を持っていて、それが判断の基準になるなどと、非常に、いいたいことはわかるのだけど、説明としては一般の人とは違う人たちという感じの説明のものが多かったです。 しかし、実際にはほとんどの人が、事実起きたことと、そこからの”空想”の区別は明瞭についている人は少ないと思うしそういったメカニズムがどうなっているのかということについての説明はされていません。(されているものを本かネットで昔読んだ気がしたのですが忘れてしまいました) そのへんのところをわかりやすく教えていただけるとうれしいです。また参考になりそうな本などでも結構です。よろしくお願いします。