• ベストアンサー

三角形ABCにおいて、点HがHB→・HC→=HC→・HA→=HA→・HB→

三角形ABCにおいて、点HがHB→・HC→=HC→・HA→=HA→・HB→をみたすとき、Hは三角形ABCのどんな点か。 この問題教えてください。 HB・HC=HC・HAより、HCでわけてみました。 HC(HBーHA)=0 このあとがわかりません>_< 教科書の回答をみると <回答> HC→・AB→=0 同様に、HA→・BC→=0、HB→・AC→=0 よって、Hは三角形ABCの垂心である。(答) とかいてありました。 わからないのは、上の、HC・AB=0の部分です。 どうしてHC・AB=0とわかるのですか?? ABはどこからでてきたのですか? 題意を読んでると垂心っぽいというのは想像つくのですけど、Hの位置が題意の何処をよんだら、はっきりするのですか? 仮にHが三つの頂点から対辺に線が伸びた場所、つまり垂心の位置がHとしたら、HC・AB=0というのは ベクトルの垂直の公式とみれるので=0としきがなります。 同様に~と書かれてる部分も同じですけど、 どのへんで、垂心の位置にあると、判断できたのですか?? HC(HB-HA)=0とHCで分けてみましたけど、 ここがポイントですか? 誰かおしえてください。よろしくおねがいします>_<

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#20377
noname#20377
回答No.2

AB = HB - HAだよね? わかりづらかったらこうかけばわかるかな?(図に描いてみてね) HA + AB = HB だから HC(HBーHA)=0から HC・AB=0とできる。 左辺の内積はHCとABの作る角をθ(0<θ<π)とすると |HC||AB|cosθ=0 HCもABも0じゃないから cosθ=0とならざるをえない だからθ=90°なんだ。

nana070707
質問者

お礼

返事書いていただいてありがとうございました!! 数学の世界は面白いです!!ありがとうございました♪

その他の回答 (1)

  • debut
  • ベストアンサー率56% (913/1604)
回答No.1

(HB→-HA→)はAB→になります。ベクトルの最初の方でやった ベクトルの差ですね。他も同様です。 だから、HC→・(HB→-HA→)=HC→・AB→=0です。 このことから、HC→とAB→が垂直、つまり直線CHはABと垂直。 他も同様です。

nana070707
質問者

お礼

いつも返事書いていただいて本当にどうもありがとうございます!!もっともっと勉強して頑張ります!! 本当にどうもありがとうございました!!!!

関連するQ&A

  • 図形

    △ABCの外心をO,重心をG、垂心をH,BCの中点をMとすると (1)AH=2OMであることを示す。 (2)O,G,Hは一直線状にあって、OG:GH=1:2であることを示す。 問題の2つについて教えてください。 数学1の平面図形を勉強してからこの問題に取り組んだのですが問題になるとわかりません。 〇△ABCの外心だから図は三角形の外周りに円がある図形。 〇重心は三角形の頂点とその対辺の中点を結ぶ 3 つの線分は 1 点で交わり、比が1:2 〇垂心は三角形の 3 つの頂点からそれぞれの対辺に引いた垂線は 1 点で交わる点 図はなんとか書けそうなのですが解き方が解りませんので、ご指摘宜しくお願いします。

  • 3点 A(0.4) B(-3.0) C(2.0)を頂点とすると△ABC

    3点 A(0.4) B(-3.0) C(2.0)を頂点とすると△ABCの垂心の座標をもとめよ なのですが、どうやっても座標が一致さません どうとけばいいのでしょうか?

  • ベクトル

    △ABCの外心O、OA=a,OB=b,OC=cとし、OH=a+b+cとする。 このとき、点Hは△ABCの垂心であることを証明する問題で、どのように証明をすればいいのかわかりません。 図で書くと 三角形の 3 つの頂点からそれぞれの対辺に引いた垂線は 1 点で交わる。この点のことを垂心 AH=OH-OA=c+b BH=OH-OB=a+c CH=OH-OC=b+c AH⊥BC, BH⊥CA ,CH⊥AB まで考えたのですがその後がわかりません。 ・どうして|a|=|b|=|c|なのですか? ・AH*BC、BH*CA,CH*ABを求めるのですか? ・△は∠A=90゜なのですか?

  • 以下の条件を満たす△ABCの作図について

    次の条件を満たす△ABCを作図したいのですが,どのような要素を用いたらよいのでしょうか…。 (1)3点D,E,Fがそれぞれ辺BC,CA,AB上にある (2)AD,BE,CFが対辺に垂直である 垂線や傍接円の性質を少し考えてみたのですが,まったく手が進みません>< 大まかで結構ですので,作図の手順をよろしくお願いします><

  • ベクトルの問題

    ベクトルの問題が解けなくて困っています。 ------------------------------------------- 鋭角三角形ABCの外心をO 頂点Aから対辺BCに下ろした垂線と、頂点Bから対辺ACに下ろした垂線の交点をHとおく。 このとき、次の問いに答えよ。 (以降、文字はベクトルを表しています) a=OA b=OB c=OC とおく。 OHをa,b,cを用いてあらわせ。 ------------------------------------------- 「OH=a+b+cと置くとき、点Hが垂心であることを示せ。」 なる問題は解いたことがあるのですが、 逆から聞かれて、攻めあぐねています。 よろしくお願いします。

  • 垂心座標を使った頂点A座標の求め方がわかりません。

    3点A(a,b)B(2,2)C(8,-1)を頂点とする△ABCの垂心Hの座標は(4,3)である。頂点Aの座標を求めよ。

  • 高校数学の直観力を見る問題です

    平面π上に正三角形ABCがある π上の点PについてPA+PB>=PC(1) が成り立つことを既知としてπ上にない点PについてPA+PA>PCが成り立つことを証明せよ 解説はPC>PA,PC>PBの場合を考えれば十分 Pかπに下ろした垂線の足をHとすると(1)によりHA+HB>=HCが成り立つから (P^HA)+(PB-HB)>PC-HC(2)を示せばよいが図(AHとCHを重ねてある)により PA-HA=PA'>PQ>PC'=PC-HCであるから(2)が成り立つ とあるのですがPA-HA=PA'>PQ>PC'=PC-HCのPA'>PQ>PC'=PC-HCが分かりません、A'は勝手に取った点だと思うのですが、PA-HAってまずPHですよね、見た目ではPHの方がPA'より大きそうですが、これも納得できないですし、PA'>PQ>PC'が成り立つのも分かりません PC'=PC-HCが何故同じになるのかも分からないです

  • ベクトルの問題です (阪大)

    空間に座標軸をとり、原点をOとする。Oを一頂点とする正四面体OABCがり、3頂点A,B,Cは、xy平面上の放物線y=kx^2をy軸の周りに回転してできる曲面上にある。 この正四面体の一辺の長さlをkであらわせ。ただし、k>0とする。 解答 点Aを通りy軸に垂直な平面とOB y軸に定める平面と与えられた曲面との交点をB^とすると OB=OA=OB^ ゆえに、BとB^は一致するCについても同様であるから 平面ABCはy軸に垂直である、したがって平面ABCとy軸の交点 Hは△ABCの重心である。 ∴AH=2/3・AM=2/3 ・√3i/2 = l/√3 また題意から OH→=kAH^2→=kl^2/3 ゆえに、 OA→=OH→^2+HA^2→に上の関係を代入して l^2=K^2l^4/9 + l^2/3  ∴kl=√6 (答) l=√6/k 質問です、まず図を書いてみました。3次元のグラフを書いて xy平面上に0を頂点として(凸を下向きにして)描き この放物線がy軸上の周りをコマのように回ってるイメージを描きました。 そのあと、正四面体の点ABCをおき、このコマのように回ってる中に正四面体が入るように図を描きました。 質問1:点Aをとおりy軸に垂直な平面とはいったいどんなものですか??平面ABCのことですか?平面ABCがy軸に垂直なのですか??もし平面ABCならなぜですか??正四面体の性質の何かからですか?? 質問2:y軸の定める平面と、あたえられた曲面?って二つわかりませんでした。それらが交差する点がB^らしいのですが。。 そして、BとB^は一致するみたいですけど。。これらの図が不明なので、なにか図があって、それが、一致するとは読み取れるのですが。。 どうして、平面ABCとy軸の交点Hは三角形ABCの重心なのですか?正四面体の性質と関係してますか??正四面体を調べても、 この部分の説明とつながれませんでした>_< 質問3:最後の方にある、また題意からOH→=kAH^2→。。って部分がありますけど、題意のどこからこれがでてきたのでしょうか?? すごく不明です>_< どなたか教えてください、宜しくお願いします!!>_<

  • 電流 磁界

    点A,Bには紙面に垂直に同じ強さの電流Iが逆向きに流れている 図の点Cでの磁界を求めよ CはABの垂直二等分線上にある 解き方を教えてください CとA、Bとの距離をrとするとHA=HB=I/2πrなのは分かりましたが、HA、HBベクトルがどこにあるのかなどがわかりません

  • 数学の問題なんですが

    三角形ABCにおいてAB=4 BC=2√10 CA=6 とする。 2頂点BとCから対辺に下ろした垂線と対辺と交点をそれぞれD、Eとして線分BDと線分CEの交点をHとする、 AHの長さを求めなさい よかったら式も教えてください。