• ベストアンサー

富士通DESKPOWER CE22Dのカバーが外れません

http://azby.fmworld.net/support/shuuhen/mv/200305/hard/03sumce.html こちらを参考に、上下2個のネジを外しましたが、 どうにもこうにもカバーが外れません。 動画を見る限り、すっぽりと外れてる様に見えるんですけど・・・。 熱暴走気味なので中のホコリを除去したいのです。 お解かりの方がいらっしゃれば宜しく御願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kaZho_em
  • ベストアンサー率50% (2950/5879)
回答No.2

どうにもこうにもも何も、動画の通りですが。 カバーをかみ合わせてありますので、ネジを外したら動画の通りスライドさせて かみ合わせを外しますが、結構な力を必要としますよ。

noname#163951
質問者

お礼

ご返答頂き、有難うございます(^^) 確かに動画通りでした(笑) ただ、購入から数年、1度もカバーを外さなかった為か、 1箇所かみ合わせが頑固にくっついていまして、 マイナスドライバーを使い、てこの応用状態でなんとか外せました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • papayuka
  • ベストアンサー率45% (1388/3066)
回答No.1

このようなケースはネジを外してから前後のずらして外す場合が多いと思います。

noname#163951
質問者

お礼

ご返答頂き、有難うございます(^^) カバーが一箇所かみ合わせ部分が頑固にくっついてました(笑) これを過ぎたら前後になんとかずれてくれました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 富士通ノートPCのキーボードの外し方

    FMV-BIBLO NB9/1130Hを使用しています。 今回メモリの増設を行うためにキーボードを外そうと思い、マニュアル(サービス アシスタント)を読むと、キーボードにあるセロハンをディスプレイの側に軽く 引っ張ると外れるようになっていますが、全然外れません。 外し方がわかる方是非教えてください。よろしくお願いします。 ちなみに、マニュアルに書いてあったものの動画版が富士通のページにあります ので、リンクをはっておきます。 このページのメモリを取り付けるのところです。 http://azby.fmworld.net/support/shuuhen/mv/200205/hard/02sumnb.html

  • FMV DESKPOWER L21D メモリ増設に伴うカバーの外し方等

    FMV DESKPOWER L21D メモリ増設に伴うカバーの外し方等 メモリ増設を検討しているのですが、カバーの外し方がわかりません。富士通Azbyのサイトを見ると「誠に勝手ながら一部の製品のマニュアル掲載は終了しました」みたいな画面が表示されわかりません。 取説も見当たらず、電子マニュアルはダウンロードしたのですが、カバーの外し方は掲載されていませんでした。どなかた詳しい方、ご解答願います。 ちなみに、購入検討のメモリはDD400-512MB×2です。最大1024MBなので、512MB2枚がベストかと。 一度、ドライバーを使いデスクトップ背面のカバーをネジ4つ外して開いてみたのですが、さらに頑丈そうな壁が立ちはだかり、これ以上ネジを取ると元に戻せなくなるのではと、一時中断しております。 背面のカバーも上下に二つ有り、上はネジではなく開くのですが、それまた頑丈そうな壁が立ちはだかり、これは簡単に開くけど何のため?と疑問を感じるものです。 ネットで検索すると同じ様な悩みで、最終的には回答はすべて富士通のAzbyサイト見て、のような回答で、2009年11月にそのメモリ増設の動画マニュアルの掲載は終了の連続です。 よろしくお願いいたします。

  • 03年製 ダイキンエアコンのカバーの外し方

    型番 F25DTHDS-C です。 掃除のために分解を試みています。 取説を探したのですが、型が古いためかメーカーサイトにはすでに無いようです。 ハウツー的なYouTube動画にも該当するものが見当たりませんでした。 前面カバーとルーバー、上部のプラスチックカバーまでなんとか自力で外せましたが、本体カバーの外し方がどうしても分かりません。 機種は違えど、動画でエアコンの分解方法を見る限り、大抵の場合ネジを外すとカバーが外れるような感じなのですが、この機種にはそのネジが見当たらないのです。 どなたかご存じでしたらご教授ください。 よろしくお願いします。

  • スリムタワーのカバーの外し方

    NECのMY28VLZJT J8Gのメモリを増設したいのですが、 本体カバーのはずし方がよく解りません。 背面の上下にに四角い突起がありこれがスライドするのですが、それからどこをどう動かせばよいのか、解りません。 他にもネジとかはずす部分があるのでしょうか? 取説は行方不明です。 スリムタワーはあけたことがないのです。 どこをどう押す、とか、引っ張るとか教えてください。 NECのサポートは有料で、この程度のことに○千円はとても払えません。 よろしくお願いします。

  • パソコンが落ちるので修理に出したところ、ヒートシンクのほこりによる熱暴

    パソコンが落ちるので修理に出したところ、ヒートシンクのほこりによる熱暴走だと分かりました。 今後このようなことが起こらないように対策があれば教えて下さい。 また、スプレーによるホコリ除去は頻繁にしても良いのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • ノートパソコンを分解せず、埃を除去出来る方法は?

    有りますでしょうか? どうも最近になってノートパソコンの温度の上がりが早いので、疑って排気口を覗くと埃めいた物が見えました・・取らないと熱暴走に発展するんですよね?使い始めてから早8年になりますがからシャットダウンやフリーズは無いですがやはり心配です・もしエアダスター等で外側から埃を中に押し込む形で 埃を移動させると他の部分にダメージが行きますか?分解とかするの怖くて出来ません・来年のXPサポート終了まで使う予定です。お金を掛けるのはエアダスターのみです・ 埃除去のやり方が有るのなら教えて下さい。

  • パソコンの熱暴走対策

    みなさんはパソコンの熱暴走対策の1つとして小汚い部屋を掃除する事で埃を除去して、ひいてはパソコンのCPUファンへの埃の付着防止の「極めて有効な対策」と思いますか。

  • VGC-JS54FBの掃除の仕方

    VAIOのVGC-JS54FBを2.3年ほど前に購入しました。 最近熱がこもるようになり、はじめてパソコン内部の埃の除去に挑戦したのですが、カバーがまったく開きません。 裏側に14個と底の4個の、めちゃくちゃ固いネジをがんばって取ったまではいいのですが、 どうあがいてもカバーが開かず、前面の留め具を二か所破損したりと無駄にパソコンを傷つけて気持が萎えたので二時間の格闘の末についに諦めてしまいました。 カバーがかたすぎます。 ほこりも溜まっていると思うので出来るなら掃除したいと思うのですが、 何かカバーを開ける特別な方法があるのでしょうか。 よろしければ教えて頂けるとありがたいです。

  • カバーを閉じると動作しなくなる原因は?

    NECのMA20Vを使用しています。 今朝から動作しなくなって、色々調べました。 症状としては、電源を入れてNECのロゴが表示されるのですが、そこから先に進みません。 BIOSの設定に進めません。 そこでカバーを開けて埃掃除などして電源を入れたら、 NECロゴからハードの記述画面(?)に進みましたが、そこでまた止まってしまいました。 CPUのファンが回っているか確認しようと、カバーを外して電源を入れたら、Windowsが起動しました。 一応、カバーが閉じてないと電源が入らないスイッチを押して起動しましたが、 押さずに電源を入れても、NECロゴさえ表示されないので、このスイッチは原因でないと判断しています。 再びカバーを閉じて電源を入れると、NECロゴで止まってしまいます。 CPUの熱を疑いいましたが、検索してカバーを閉じた方が排熱は良いことを知りました。 そこで教えて欲しいのですが、 カバーを閉じて動作しなくなる可能性のある原因を教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 外灯カバーがぐらついて中で虫が死ぬので改善したい

    会社の建物の、外の照明のカバーがとても古く・・・ナショナルと書かれているその白いカバーは、上下を、指でつまんで回せるネジで止まっているだけで、風でも強く吹けば湾曲して、いくらでも隙間ができる年代物の代物なのですが、 外灯だけあって、夏場には蛍光灯の光を求めやって来た小さな虫が中で死んで、カバーの中に死骸がどっさり溜まってしまいます。 この気持ち悪い状況を改善したいのですが、 既存のカバーを使い、何とか虫が入らないようにできないでしょうか? 単純に考え、カバー側ではなくて、壁側に隙間テープのようなスポンジの厚いものが付いたテープを、カバーと同じ形に接着剤で貼り付けてやれば、隙間ができにくくなるので入らないかなぁ、と思うのですが、そうすると今度は熱が逃げる場所が無いかなぁ、と・・・ 蛍光灯のカバーは完全に覆ってしまっても問題無いでしょうか? また、他に虫を避ける良い方法があれば教えて下さい。