• ベストアンサー

歯医者の治療回数と健康保険

noname#20369の回答

  • ベストアンサー
noname#20369
noname#20369
回答No.3

 はじめまして。 誤解されているようなので、アドバイスさせて頂きたいと思い、投稿いたしました。 私も以前は、質問者様、回答者様と同じように思っておりました。 自身がその世界に入ってわかりました事を、なるべくわかりやすく説明しようと思います。 よろしくお願いいたします。 通院回数について。 これはその歯の状態、治療内容にもよります。 表面の虫歯なら削って、歯と似たような色の樹脂を詰め1回で終わるものもあります。 場所によっては取れやすくなる為、使用できません。 神経までいかない虫歯なら、削ってそのまま型を取り、次回に型が入る物もあります。(インレー等) 根管治療(膿を持っている場合) 消毒に時間(回数)がかかります。細菌の検査もしています。 完全に綺麗な状態になってから。 【根管の中を整えたり長さを測る治療が必要になります。針のようなもので(リーマー/ファイル、他)で、行います。】 これは下記の抜髄も一緒の事を行います。 抜髄(神経を抜く場合) 神経を抜いた後は炎症をおこしています。 状態によって仮詰め及び薬剤まで、詰めることもあります。 次回から上記【】に入ります。 【】が終わると、土台の型取りになります。 土台を作成する場合、その次の冠のできる日にちまでに他の処置が無ければ、日数もあきます。 ☆型は「大きく」分けて(土台/コア)、冠(インレー/クラウン/ブリッジ等) 歯科技工所(外注)に依頼している場合は技工所の完成日数が決まっている為、日曜祝日等をはさむとそのぶん日数がかかります。 治療の内容(歯の状態)により、日数は変わります。 ご質問者様の状態により、その都度違いがあると思われます。 1ヶ月程度にする事は、可能/不可能の判断が付きかねるところです。 クリーニング(歯石除去)について 保険の改正(毎年あることが多い)があると、1回(保険適用)にできる処置の上限が決められます。(全ての処置) 口の中は上を上顎、下を下顎といい、前歯(前中心から左右3歯ずつ計6歯)・小臼歯(前歯の後ろ4、5番目の2歯)、・大臼歯(小臼歯の後ろ6,7番+8番目の2歯+1歯)の計6カ所に分かれます。 同じ方でもその都度(定期健診毎)、6ヶ所それぞれの歯石のつき具合、ポケットの深さは変わっていることもあります。 NO.2回答者様は、1ヶ所ずつクリーニングされています。 ポケットの深さ(歯石のつき具合)により、血が出ることはあります。 今は技術も進み、器具により痛みが少ないところもありますし、ポケットの深さにより表面(塗る)等の麻酔を用いるところもあります。 保険で決められた以上の処置をしようと思われると、同じ治療でも保険適用外となり、100%実費になります。 No.2様が保険が利かないのは、その為であると思われます。 保険改正があったり、歯科医院の判断により対応は変わります。 定期健診に関しましても、先に書いた事情にもよりますが、今年度は保険改正で1回でできる可能性が高いようです。 地域にも違いがあるかもしれませんが、ご確認ください。 私の存じ上げている他院院長でも、判断の仕方はそれぞれ違いがあり、患者様には黙って相手のご都合に合わせて、料金を頂かず(保険適用外になる為・本当はいけない事ですが)サービスでされていらっしゃる方もいらっしゃいます。 ただ、その患者様が他院に行かれれば「同じ事をして、何故料金が違うのか?」という疑問をもたれると思います。 ちなみにその院長は腕もさることながら、スタッフ教育も素晴らしく、歯科医院は患者様が多いです。(ここは余談になりました。) No.1回答者様のご意見の「予約が取りにくい歯科医院」は患者様から評判が良い歯科医院でもあり、必ずしも悪いとは限らないともいえます。 似たように見えても、人のより歯石のつき具合ポケット(歯と歯茎の間)の深さは違います。 時間がかかることもあり、顎にかかる負担も大きく個人差はありますが、保険適用内でも分けてすることがあります。 最近は完全予約制の歯科医院も多く、説明等にも時間を掛け(義務ともいえますが、足りないところはシツコクご質問をされたらよろしいかと思います。)、患者様ご納得の上で治療に入る様にしているところが多いと思います。 ご自分のスタイルに合わせて、歯科医院を選ばれたらよろしいかと思います。 なるべく専門用語を避けて書いたつもりですが、反って自身がわからなくなり、少しはお分かり頂けましたでしょうか。 あくまで大まかな流れを書き、レントゲン等、治療については似ているようで違いがあるものも沢山あり(患者様にはわかりにくい)書ききれませんので、ここには記載しておりません。 歯科医院において、不愉快な発言及び説明不足がありました事は、大変申し訳ないことと思います。 現役の専門家の方が投稿されていないようなので、参考程度にお流しください。 現在は医療界から離れ、大変僭越ながら変わってお詫び申し上げます。

tamamakun
質問者

お礼

丁寧な回答ありがとうございます。 患者の状態により治療内容、時間等は細かく変わり一概には説明がつかないことはわかっているつもりでしたが、今回の定期健診が、あくまで治療のうえでの理由ではなく、(一応、集中力等の問題はあるようですが。)健康保険の問題であるとの説明で、「本当にそんなきまりがあるの?」といままでの疑問を含めて疑心暗鬼に陥っていたところです。  医療、医療制度は複雑で、医師、歯科医は患者をだますこともできれば、最善を尽くしても、理解されないこともあるんでしょうね。  良い歯科医を見分けるのは難しそうです。  決して不愉快な発言があった訳ではなくその他に不満はないので、今の医科と付き合っていこうかと思います。  ありがとうございました。      

関連するQ&A

  •  なぜ歯医者は長いのですか?

     なぜ歯医者は長いのですか?  半年ほど前から、歯医者に通っています。 虫歯が18本と多いため、治療に時間がかかっています。  前に通っていた歯科医院で治療計画を伺ったところ 治療期間について明確な回答をもらえませんでした。 そのため歯科医院を変更しました。  新しい歯科医院では、治療期間を週一回で約一年間と言われました。 もっと早く治療することはできないのでしょうか? 1)例えば、週1回 → 週5回と通院回数を増やすとか、 2)例えば、一度の治療時間を長くし、通常の3倍の治療をするとか。 3)歯科医院を2箇所に通う、上歯をA歯科で下歯をB歯科でとハシゴする。  健康保険の範囲内で短期治療する方法を教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 歯医者の治療について

    7月に歯茎が腫れて歯科医に行きました。 奥歯の歯茎が腫れており早速診断してもらうと ブリッジしている歯の奥側の歯茎が腫れているとの ことで治療してもらいました。 結局2か月ほど治療がかかり費用も2万円以上かかりました。 しかし治療後に治療したはずの歯茎が少し腫れているような 感じがして医師に相談したのですが、治療した歯茎ではなく ブリッジの下側部分が腫れているとはぐらかされました。 ちょうど月替わりでその後は通院しなかったのですが やはり腫れているような感じがします。 これは治療ミスだと思うのですがどうなんでしょうか? 再治療する場合の費用等はどうなるのかが気になり 質問しました。 また2万円以上かかるのはバカらしく思うのですが どうなんでしょうか? どなたか教えてください。 宜しくお願い致します。

  • 歯医者を変えたい

    クリーニング目的でネットで探した池袋の歯医者に通ってます。 総合治療として、レントゲン、歯茎、などの歯の状態を調べてから毎週歯石除去などで通院してます。 3回目の治療になって、右下の歯が3本トライアングルの形にくっついているちょうど真ん中に虫歯があり、一番外側に出っ張って生えている歯を抜かなくてはならないと説明してきました。 私は、以下の点で納得がいかず、通院の途中で歯医者を変えたいと思っています。 ・最初の総合検査で虫歯を発見できなかった。 ・今は抜かなくても治療できる技術がある ・その歯医者は4店舗の展開のうちの1店舗である ・何回も通わせる 以上です。 今は歯茎にある歯石をとる治療で、これが4回かかるといわれて今日も行ってきました。 けど今日は次回の予約を取らず、電話して予約しますと言って着ました。 この状態で歯医者を変更するのは、いいがでしょうか?

  • 歯医者の回数

    高校生の娘ですが 先日 検診の為に歯医者に行きました。 一本の初期虫歯は進行しておらず このまま様子見という事で フッ素塗布後 診察はすぐに終わったようですが 次回 歯磨き指導をするとの 予約をとってきました。 それは 今回一緒にやってはいただけかったのでしょうか? 今まで 数回 通いましたが 歯磨き指導の為の通院は 初めてです。 保険の関係で 一度にはできない治療もあると聞いた事がありますが 歯磨き指導もその類でしょうか? もし 回数稼ぎをされる歯科でしたら 今後は別の所にしようかと思い ご相談させていただきます。

  • 歯の治療期間について

    教えてください。私が通院する歯科は1本(1箇所)ずつしか治療を行ってくれません。本日、歯の裏側の虫歯を取り除いた部分に先週型をとった詰め物を埋め込みました。今回の治療は本日で2回目で治療方針の説明も無かったので、あと何回通院する必要があるかと確認したところ、今の治療部分であと2回、反対側にも虫歯があるから、そこはレントゲンを撮ってみないと分からないと言われました。歯石を取る際も上下別々に行い最終的にフッ素を塗るため3回は通院します。以前上下一度にとお願いしたところ、保険の関係で一度には行えないと言われました。ここ数年前まで歯医者さんにお世話になることが無かったので、他の歯医者さんを知りません。他にもレントゲンを撮って治療した歯があり、疑問を感じながらも現在の歯科にかかっています。治療費は1回2千円以下位で、高いのか安いのかよく分かりませんが、結局回数を重ねるので高いような気もします。これは一般的な対応なのでしょうか?今回は歯石を取りに行く予定が虫歯の治療になってしまい、このペースだと年内に治療が終わらないと思い、仕事の都合もあるため別の歯科に替ろうか悩んでいます。どうか宜しくお願いします。

  • 歯医者の治療回数について

    歯医者にいって、虫歯が発見されて治療を開始すると、歯医者さんは「では、次回は○○の治療をしましょう」と治療が細切れになりますよね。 いっぺんにできないのかな~と思うのですが、あえていったことはありません。 なぜ治療を細切れにするのでしょうか?治療が必要じゃなくて、歯のクリーニングだけの場合も同じくいっぺんにおわらず、数回にわけている気がします。 また、次の予約をとるときに1週間以上あけてとるようにさせられるのはなぜでしょうか?歯医者さんは平日の昼間は閑散としていて、どう見ても予約でいっぱいとは思えないのですが・・ 健康保険の関係があるのかな・・とも思ったのですが。 ご存知の方、いらっしゃったら教えてください。

  • 保険内で歯の健康を保つ処置はどこまでできますか?

    お世話になります。 歯の治療が先日終わりました。 もともと、今通っている歯医者は、何かにつけて保険外の治療を薦めるところでした。 「奥歯に詰めるものは12万のセラミックにしませんか?銀歯だと虫歯になりますよ」 「差し歯は保険内でできる芯だと歯茎が悪くなってしまうから、4万円の良い芯をいれませんか?」等等。 そういうわけで、色々と不信感募らせる部分もあったのですが、今回治療が終わって、歯磨き練習みたいなのを受けました。 そこで「歯の着色をとるのは保険外だから5000円かかる」「定期健診の度に2万円の処置(虫歯菌の膜を取る?歯磨きでは絶対に取れないといわれた)を受けたほうが良い」などと言われました。 いい加減うんざりしたので、次の予約を断って、これからどうしようかと悩んでいるところです。 治療は終わったのですが、定期健診には行きたいです。 そして、定期健診では、汚れがたまっているなら取って欲しいと思っています。 「治療ではないから保険がきかないことが色々ある」 言われましたが、引越し前に行っていた歯医者では、保険内で歯石を取ったり、着色がとれるようにみがいたりしてくれました。 保険内で歯医者さんでやってもらえる治療以外の処置はどんなものがありますか? 教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 歯医者での治療について

    歯医者の治療の進め方について詳しい方がいらっしゃいましたら教えていただきたく投稿させていただきます。 この度歯医者に通い始めました。理由は、①産後の検診(市で産婦歯科検診の補助券があり検診の費用はかからない)、②親知らずの痛み、この2点がきっかけです。 初回は口腔内のチェックと、親知らず周辺の清掃をしてもらいました。ブラッシングがしづらい為汚れが溜まっているからか、親知らずの動きで痛みがでているかどちらかとの事でした。今回2回目の治療だったのですが、再度親知らずの清掃のみで終わりました。痛みは既にもうありません。 初回の問診には悪いところがあれば全て治療をお願いしたいと記入した為、今回行った時にパノラマ撮影(口の中全体が見られるレントゲン)、歯周組織検査、全体のお掃除をしてから、虫歯があれば3回目以降に治療を開始するという形になるのかと予想しておりましたが、ごく一部の清掃で終わった為疑問を感じました。 悪いところの説明も特になく、歯周組織検査もしていないので歯肉の状態もわかりません。 ちなみに最後に歯医者に行ったのは産前の検診(9ヶ月前)で別の歯科医院で診てもらい、虫歯や歯周病はなく、全体の清掃をしてもらい終わっていました。 以前歯科助手として働いており、部位ごとに回数を分けての清掃(SRP)を歯周病が進んでる方に行っているのを見てきました。ですが私の場合はその治療が必要なほど歯周病が進んでいるとは思えません。 中途半端に知識があるせいで無駄に治療方針について心配してしまうのと、育児中で少しずつの治療に通うのがなかなか大変、そして回数が多くなり少しずつ治療費がかさむのも少し困ります。(育休貧乏です...) このような進め方は普通なのでしょうか?もしくは少しずつ進める方針の歯科医院という事なのでしょうか? 時間とお金の事を考えるとまた別の歯医者を探した方が良いのか迷っております。

  • 歯医者さんに質問です。詰め直しは必要か。

    左上第二大臼歯(数年前に治療を受け白い詰め物をしています。CRの状態のようです。)に痛みを感じ、歯科を受診しました。 自分では、よく見えないこともあり、虫歯だと思っていましたが、 1回目の受診(若い歯科医)の結果、「特に虫歯でもないので、治療の必要はない」との診断を受けました。その時、念のためにレントゲンも撮ってもらいましたが「虫歯ではない、おそらく歯軋りなどが原因でしょう」との診断でした。「折角、来られたので次回クリーニングをして、しばらく様子をみれば大丈夫でしょう」とのことで1回目終了。 2回目のクリーニングを受けにいきました。歯茎の検査とクリーニングを受けた後、再度歯科医(1回目の歯科医とは違う院長→この歯科医院には院長他1名の先生がいらっしゃいます)の診察を受けました。そこで、「まだ痛みはありますか」→私:「我慢できないとかいう痛みでもなかったので、虫歯でないなら様子をみます」と言いました。 ところが院長は、「歯茎も問題ないようですが、心配だし1度詰め物を取って詰め直してみましょう、その時、噛み合わせもみましょう」、「痛いと困るし、麻酔するから大丈夫ですよ」と言いました。 私としては、新たに虫歯にもなっていない歯を、しかも今のところ詰め物に異常もないのに、わざわざ削ることが必要であるのか疑問です。。。しかも、麻酔までかけるというのも納得できません。 初めに虫歯になった時の治療(全然別の歯科医院でしてもったのですが)では、それほど大きな虫歯でなかったので、麻酔なしで治療してもらったのですが、なぜ今、虫歯になってもいない歯を麻酔をかけて詰め直すのか。。。 また、新たにかなり削られたりするのではないかと不安です。 原因不明の歯の痛みに対応するためにこのようなケースもあるのか、詰め直しの必要性などについて教えてください。お願いします。 ちなみに親知らずは全てありません。

  • 歯医者の治療の流れについて

    今行ってる医者は、4回の治療が必要だとすると、 行くたびに、歯と歯茎の間の溝の深さを計ります。 歯と歯茎の健康状態を見るやつです。 で、歯垢を毎回落とします(部位は毎回変えてるみたいです)。 で、毎回、そういう事をして、歯の健康状態をチェックするんですが、 毎回、その分のお金がかかります。 前に行ってたところは、クリーニングも何も、言わなければしてくれないところでしたが、 虫歯治療だけなので、無駄なお金はかかりませんでした。 なので、今回の病院が金取り歯医者なのか、一般的な病院なのか知りたいと思いました。 他にも何かと言われて、治療したりしたので、かなりの金額がかかってしまいました。 前に行ってたところで、全く違う感じなので、 どちらが、一般的なのかなど、ご意見をお願いします。 冒頭の検査も、月に何度もするなんて、おかしいと思っています。 どうそよろしくお願いします。