• ベストアンサー

古文の勉強の仕方

kayopoohの回答

  • ベストアンサー
  • kayopooh
  • ベストアンサー率30% (6/20)
回答No.1

受験生なんですよね?ひたすら単語を覚えて下さい。夏に覚えなければ!!!!!単語が分かれば文章問題を解くのも今よりは楽しくなるはずです。私の経験からいえば・・・、単語がわからないと文章を読んでも意味がわからないから苦痛だし辞書ひくと時間もかかるし・・・と効率が悪く、結局古文がわからないということになります。私は国立理系志望だったのでセンター試験で国語を受けました。理系でしたが文理合同の国語の模試などでは国語は文型の人も合わせても学校では常にトップクラスでした。 もともと古文は苦手だったので質問者さんの気持ちはわかります。私がおすすめしたいのは古文単語のゴロゴです。あれならすぐ単語を覚えられます。しかも1回しっかり覚えてしまえば、インパクトのあるゴロばかりなので、そう簡単には忘れません。 あと、単語さえわかれば文法を詳しく知らなくても解けます!!!!!たくさん文章問題を解いてください。 古文は勉強すれば確実に点をとれるし今からだって得意分野にできます。実を言うと、私も夏休みになってやばい!と思いゴロゴをひたすら覚えて、覚えたら問題をひたすらときまくり、2学期にのぞみました。模試では自分でも驚くほど分かったことを今でも覚えています。とにかくひたすら単語ですよ!!!!!!!!!頑張って下さい。 あ、中にはゴロゴが合わない人もいるそうです。もし合わなかったら、マドンナ古文かコゴ太郎というやつがいいみたいです。文系の子は結構つかってましたよ。

noname#103153
質問者

お礼

ゴロゴ使ってる人多いですよね~。 ひたすら今わからない単語を覚えていくことにします。ありがとうございました!!

関連するQ&A

  • 夏期講習の予習の仕方(古文)

    河合塾の国公立大記述古文の夏期講習をとりました。 授業に臨む前に、予習としてはどういったことをしておくべきでしょうか? 全文訳すべきですか?

  • 古文

    古典文法ほぼ完璧です。古文単語基本単語は大丈夫です。予備校の夏期講習で読解の仕方も習いました。 これからは古文に慣れていきたいと思うのですがお勧めの問題集があれば教えてください。河合の基礎問題集などはいいと聞いたことがあります。 それと、古文常識が載っている参考書というのもあるのでしょうか?私はつい最近まで帝という人が一番偉い人で、その奥さんに中宮や内侍などいろいろ位があるだとかいうことをしりませんでした。

  • 古文読解について

    高校一年生です。 学校の古文の授業が役に立たず、文法はまあまあなのですが読解がちっとも出来ません。  模試で古文がヒドすぎて、文法でしか点が取れず自分で勉強したいです。そこでマドンナ古文を買ってきて、一章一章読んでいます。くだけた感じでやっていて楽しいのですがあれだけで古文が読めるようになるのでしょうか?自分で演習か何かを補ったほうがいいのでしょうか?  また、私は独学でやりたいと思っているのですが模試での古文がヒド過ぎたので親が塾に行けとうるさいです。独学でマスターできるでしょうか、不安なのでアドバイスお願いします。

  • 古文勉強法

    古文勉強法 受験生です。 古文の勉強法について質問です。 私は夏休みが始まるまでに文法を一通りやったので、夏休みからは本格的に読解をしていこうと思っています。 そこで河合塾の私大古文演習で読解を進めていこうと思っています。 私はセンターでしか古文を使わないのですが、この問題集でも大丈夫でしょうか? そして夏休み以降の古文の勉強は読解だけでいいでしょうか? また、漢文はいつから始めたほうがいいと思いますか? 回答よろしくお願いします。

  • 古文の勉強についてです。

    こんにちは。 美大受験でセンター国語に古文があります。 古典の文法は、用言の活用(動詞・形容詞等)と助動詞全部を一通り見ました。 まだ2週3週していません。 (ちなみに“藤井の古典文法をはじめからていねいに”で勉強してます) これから助詞や敬語に入りこの本を網羅するか、それとも「河合塾のステップアップノート30」等の問題集をといてみて、助詞等は読解(過去問等の)で慣れていくか・・・どうしようか迷っています。 あと単語帳(エンカレッジ=進研ゼミのもの。するする暗記というもので重要単語が200載っています、1週はしました)をつかった勉強もそろそろしたほうがいいと思って・・。 実技も勉強しないといけないので・・・古文の勉強は最小限にしたいです。 皆さんは、古典の勉強はどのようにしていたのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 古文の勉強法の基本について

    古文が苦手な浪人予定の者です。今年のセンター古文は21点でした。 今までゴロゴ、元井の古文読解が面白いほどできる本、はじめからていねいに古典文法・読解、マドンナ単語・読解、古文上達を使って勉強してきました。 はじめからていねいにの読解法に則って今まで勉強を進めてきたのですが、ジャンルの決定の時点で躓いてしまい 結局フィーリングや妄想でストーリーを創造しながら解いてしまい点数は安定しませんでした。 よく文法・単語・古文常識を勉強すればできるようになる!なんて聞きますが 実際問題を解いてみると、単語は活用したり他の語とくっついたりしていて、知っている単語なのに気付かないことがよくあります。 また文章には知らない単語が一杯出てくるので、結局全てをカバーすることができません。 英語のように2~3個ならまだしも、10個も20個も出てくるとお手上げ状態です。 さらに文法を勉強しても、実際の読解でどのように活かせばいいのかわかりません。 いちいち品詞分解して「この動詞は未然形だから下の助動詞は未然形接続の○○で、その中でもこの場合の意味は・・・」 のようにいちいち立ち止まって読み進めていくと、時間が掛かりすぎて問題が解き終わりません。 古文の参考書は溢れかえってますが、古文は全訳に始まり全訳に終わる!だとか 古文に全訳は必要ない!ピンポイントで読めば解ける!だとかそれぞれ違うことを言っているので混乱してます。 古文勉強法の基本を教えてください。

  • 古文の勉強方法おしえて

    古文の勉強のやり方が分からなくて困ってます。 まず、文法から勉強したいのですが、文法中心のいい参考書や問題集があれば教えてほしいです。 また、古文を勉強する際に最初に覚えなくてはならない助動詞など、何でもいいのでおしえて下さい。 お願いします。

  • 古文の勉強方法 (大学受験)

    古文の勉強法(大学受験)が全くわかりません。単語→文法→読解→赤本の順でやろうと思っています。 【単語】は“読んで見て覚える重要古文単語315”を使っています。これら特に他のものに変えようとは思っていません。 ここからが質問です。すごくたくさんの質問になるのですが回答お願いします(>_<) 【文法】は学校で桐原書店の“新しい古典文法”が配られました。 これは参考書だと思うのですが、これを読むだけで文法は大丈夫でしょうか? 問題集を買った方がいいですか? また問題集を解くにあたって参考書も併用するべきですか? 【読解】に関しても文法と同じですが読解は参考書も問題集も何も持っていないのでオススメのものがあれば教えて欲しいです。 勉強の順の話に戻るのですが 単語→文法参考書→読解参考書→文法問題集→読解問題集→赤本 と進めるのと 単語→文法参考書,問題集→読解参考書,問題集→赤本 と進めるのではどちらが良いですか? もっと効率の良い方法があれば教えて欲しいですm(_ _)m

  • 古文勉強法について

    古文勉強法について質問があります。 いま文法単語はほぼ終わりました。 また常識語・問題集(元井の古文読解・土屋の古文講義1)を一通りやりました。 でも古文読解はまだ苦手です。このあとどのような勉強をすればうまく学力をのばせるでしょうか? ちなみに最終目標はセンターは満点近く、早稲田政経合格点ぐらいを目指してます。 また今東進にかよっていて担任から『ハイパー古文』と『古文頻出(伊東先生のです)』をすすめられて体験受講したのですが決められません。 この授業どちらかでも取った方いらっしゃったらどんな感じだったか教えてください。

  • 古文の文法について

    私はセンター試験のみで国語を使うのですが、古文がさっぱり分かりません。よく「動詞の活用、助動詞、係り結び、敬語は暗記だ」と聞くのですが、あの表のような物のどこをどう覚え、そしてそれが実際、文法問題や読解をする際にどの様に役に立っているかが全くわかりません。 実例を挙げて、その際にここでこう暗記した知識がこの様に役に立って問題が解けるといったプロセスを示していただければ幸いです。 よろしくお願いします。