• ベストアンサー

テンソルについて質問です

ラマン散乱について勉強していたのですが、そこで分極率がテンソルであらわされ、それはラグビーボールのような形をしていると考えればよいと書いてありました。そもそもテンソルのイメージもよくわからないので、教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

二次のテンソルが行列になったところから。 その行列の固有ベクトルは互いに直交してます。 だけれども、ベクトルの大きさは固有値に依存します。 EもPもベクトルであるとして、ある係数a1,a2,a3 これが、行列の固有値となる。その固有ベクトルを E1,E2,E3として、 P=a1E1+a2E2+a3E3 で展開出来る。 この状況で、a1などがあるパラメータtで 変化したとすると、 Pをパラメータtにそって軌跡を追ってみると、 ラグビーボールのような楕円回転体の領域を 動いているというのが想像できると思います。 これに関しては P^2=(a1)^2E1^2+(a2)^2E2^2+(a3)^2E3^2=const という条件が必須です。 E1、E2,E3が正規直交となっていれば、球のなかを Pが動いているイメージとなるでしょう。 なので、きっと、このテンソルの値は変化する って事をいってるのかな?? 分局率は詳しくないので、まちがってたらごめんなさい。

その他の回答 (2)

回答No.2

テンソル=行列 正確ではありませんが大雑把に説明します.光には偏光という性質があります.つまり波の振動している方向です.波が振動している各方向それぞれに対して分極の起きる大きさが異なるので,それぞれの方向に対してその係数を定義する必要があります.空間方向はx,y,zの3次元あるので,(線形)分極を表現するには最低でも3x3の行列で定義する必要があります.ラマンテンソル(非線形分極)の場合にはx,y,zのほかにxy,yz,zxなどの項も考えなくてはいけなかったはずですので,もっと大きな行列になったはずですが...何×何のテンソルだったか良く覚えてない.

umaibocheese
質問者

お礼

テンソルが行列で表されることはわかったのですが、それがなぜラグビーボールのような形をしているといえるのでしょうか?この事についても、知っていらしゃれば教えてください。またこのことが詳しく書いてある本はありますか?

  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.1

基本的に一般的な物質の分極率はテンソルで表記されます。 で、テンソルとはなんぞやということなのですが、単純にわかりやすく書くと、実際に生じる分極Pはベクトルで表せます。 そして、入射する電場Eもベクトルで表せます。 ではPとEをつなぐ式で、分極はどう表せばよいのかというと、行列で表すしかありません。つまり、 Px=a11×Ex+a12×Ey×a13×Ez Py=a21×Ex+a22×Ey×a23×Ez Pz=a31×Ex+a32×Ey×a33×Ez です。ここでa11~a33は各電場が与える影響であり、これが分極率に関係します。具体的にこれは電気感受率と言われていますね。 で、上記の式を行列で表すと、 P=A×E となり、このAは3x3の行列になります。でこのAをテンソルと言います。 厳密な数学的取り扱いはあるのですけど、とりあえず一番わかりやすいのは上記の通りです。

関連するQ&A

  • テンソル、分極、電気感受率について

    電場Eを与えた時、分極(P)は、 P =P(0)+e0(c(1):E+c(2) : :EE+c(3) : :EEE+…) と表すことができ e0は真空中の誘電率。 P(0)は静的な分極。 c(1)は1次の電気感受率、2階のテンソル。 c(2)は2次の非線形感受率、3階のテンソル。 c(3)は3次の非線形感受率、4階のテンソル。 とあるでのすが、2階、3階、4階のテンソル?? 式中の「: :」の記号はなに?? と、私の頭では何を表しているのかチンプンカンプンです。 テンソルと分極について、 また、この式が何を意味しているのか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 誘電率がテンソルになる理由

    1) 誘電率がテンソルになるのは、誘電体の分極が必ずしも電界の向きと一致するまで回るとは限らないからと考えて良いのでしょうか? 2) 気体の誘電率はスカラーになり易い、というようなことはありますか?

  • 応力テンソル

    応力テンソルってそもそもなんですか?教えて下さい。 慣性モーメントのところでもテンソルというのは出てきたのですが、どちらも形が決まっているのです? また、応力テンソル(3×3行列)か何が読みとれるのですか?

  • 赤外活性、ラマン活性がない理由

    分光法のIRとラマンについて大学の課題で調べています。 双極子モーメントが変化する振動は赤外活性を持つこと、 分極率が変化する振動はラマン活性を持つことは分かったのですが、 逆に 「双極子モーメント変化がないと赤外吸収が起こらない理由」 「分極率変化がないとラマン散乱光が起こらない理由」 とは何ですか?考えてたら混乱しかかっています; よろしくお願いします。

  • ラマン活性or赤外活性について

    こんにちは、ouenvirosnctchemです。 今日機器分析の試験で次の問題がでました。 「H2分子は赤外活性かラマン活性か、理由を付けて説明しなさい。」 H2はラマン活性であることは分かりました。(教科書に記載されていたので) ・・・がしかし、なぜラマン活性なのか?という理由がわかりません。 電気双極子モーメントμが変化する振動は赤外活性、分極率αが変化する振動はラマン活性である、ということは知っています。つまり、分極率αが振動するからラマン活性であるということは分かるのですが、なぜH2は分極率が変化し、電気双極子モーメントが変化しないのかがわかりません。 ・・・わかる方、どうぞ教えてくださいませ。m(_ _)m

  • 赤外吸収スペクトルとラマンスペクトルの違い

    タイトルの通り、両者の対象とするものの違いがよく分かりません。 専門書などでは赤外吸収は「双極子モーメントの変化を起こす振動による吸収」ラマンは「分極率の変化を起こす振動による吸収」と書いてありますが、そもそも双極子モーメントと分極率とでは何が違うのでしょうか? どちらも電荷の偏りということで同じ意味のように感じるのですが・・

  • 振動モードについて

    今、ラマン散乱を勉強しているのですが、ラマンスペクトルのピークの位置での振動モードにおいて、A1gやA2gなどというのが出てきます.色々な本やサイトをみたのですが、全く分からなかったので、何か知っている人がいましたら、教えてください。

  • 低周波でのラマン分光について

    いまラマン分光について勉強しているのですが、低周波だとレイリー散乱によって測定が困難だということですが、どうして低周波だけなのかがわかりません。 レイリー散乱のほうが強いというのは全周波数領域にわたってではないのですか?

  • 光の透過

    光の物質透過は前方散乱の結果なのでしょうか? 光の散乱は、光が粒子とぶつかると、粒子が分極して、元の状態に 戻るときに、光を再放射した結果というのを見たことがあります。 (分極うんぬんは正しく理解していないかもしれません) また、屈折率は、物質の内部の電子との相互作用の結果だということも聞いたことがあります。 この相互作用というのは、散乱時の分極と同じものでしょうか? 真空中や、粒子密度の薄い空気中なら、文字通り、透過なのでしょうが、物質中の場合はどうなのでしょうか? また、別な質問になってしまうのですが、光が反射するときの位相は、境界面では0またはπになるそうですが、 これは、光が散乱時に再放出される際に自然とそのようになるのでしょうか?

  • レイリー散乱とトムソン散乱などの違い

    レイリー散乱とトムソン散乱などの違い こんにちは! 機器分析を勉強しているのですが、 レイリー散乱とトムソン散乱などの違いが分かりません。 簡単な認識としては 入射光と励起光の波長が等しいものがトムソン散乱で 入射光と励起光の波長が違うものが(アンチ)ラマンストークス散乱 入射光と反射光(回折光)の波長が等しいものがレイリー散乱、 入射光と反射光の波長が違うものがコンプトン散乱という認識でいいでしょうか? それと、コンプトン散乱は運動量が一定という解説がされていましたが、 入射光と反射光との波長が違っているという、これはどういうことでしょうか? 簡単でいいので説明してください。