• ベストアンサー

誘電率がテンソルになる理由

1) 誘電率がテンソルになるのは、誘電体の分極が必ずしも電界の向きと一致するまで回るとは限らないからと考えて良いのでしょうか? 2) 気体の誘電率はスカラーになり易い、というようなことはありますか?

  • el156
  • お礼率97% (349/358)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nzw
  • ベストアンサー率72% (137/189)
回答No.3

 水分子のような極性分子であれば、大きな電気モーメントをもつため、高い誘電率をもちます。しかし、液体や気体のような状態の場合、分子が回転の自由度を持つため、分子に電磁波が当たった向きの違いをキャンセルしてしまいます。したがって、気体や液体ではスカラーになり易いと言えます。液体や気体が旋光性をもつのは、分子が鏡映面をもたないキラルである場合です。この場合、分子の回転では右偏光と左偏光に対する応答を解消できず、誘電率がテンソルになります。たとえば、キラルではない水は旋光性をしめしませんが、キラルである糖の水溶液は旋光性を示します。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%83%A9%E3%83%AA%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%BC  結晶が複屈折を示すのは、各原子の相対位置が固定されているために、電磁波に対する回転自由度をもたないからです。

el156
質問者

お礼

ありがとうございました。よくわかりました。誘電率のイメージが少し掴めた気がします。助かりました。

その他の回答 (2)

  • nzw
  • ベストアンサー率72% (137/189)
回答No.2

 誘電率がスカラーではなく、テンソルになるということは非等方的ということです。この非等方性を生み出しているのは、おもに以下のものです。 1)共有結合による物質の非等方性  共有結合性は向きをもち電子分布が非対称的ですから、誘電率が非等方的になります。たとえば複屈折性をもつ結晶や、分子の旋光性などがこのタイプ 2)磁化による物質の非等方性  物質が磁化を持つと、対称性が破られます。そのため誘電率が非等方的になります。 3)外部磁場による非等方性  電荷を持つ粒子に磁場を引加すると、サイクロトロン運動により磁場に垂直な向きの運動が制限されます。そのため、たとえ気体であってもプラズマのような電離気体であれば、誘電率が非等方的になります。また固体であっても、エネルギー準位が角運動量依存性を持つ場合、遷移確率の光子偏光依存性が生じ、誘電率がスカラーでは無くなります。

el156
質問者

お礼

ありがとうございました。

el156
質問者

補足

有難うございます。 1) は、少なくとも小さな単位では自発分極を持っているもの、ということになりますか? 例えば水蒸気の誘電率はテンソルになるのでしょうか?

  • yokkun831
  • ベストアンサー率74% (674/908)
回答No.1

慣性テンソル,応力テンソルなどと同様に,テンソルによって非等方性の度合いが表現されます。したがって,誘電率がテンソルになるのは,結晶などの電気的な性質における非等方性を示すものと思います。たとえば極性をもつ分子からなる結晶において,電界の方向によって「必ずしも電界の向きと一致するまで回るとは限らない」という解釈も可能かもしれません。したがってまた,気体の誘電率テンソルは等方的になり,スカラーとして記述できるといえると思います。

el156
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 誘電率テンソル

    ある物質の誘電率テンソルを決定するには、どのようにすれば良いですか?

  • テンソル、分極、電気感受率について

    電場Eを与えた時、分極(P)は、 P =P(0)+e0(c(1):E+c(2) : :EE+c(3) : :EEE+…) と表すことができ e0は真空中の誘電率。 P(0)は静的な分極。 c(1)は1次の電気感受率、2階のテンソル。 c(2)は2次の非線形感受率、3階のテンソル。 c(3)は3次の非線形感受率、4階のテンソル。 とあるでのすが、2階、3階、4階のテンソル?? 式中の「: :」の記号はなに?? と、私の頭では何を表しているのかチンプンカンプンです。 テンソルと分極について、 また、この式が何を意味しているのか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 誘電体の形における誘電率の変化

    2種類の誘電体の界面に分極電荷を考えるとき、2つの誘電体の誘電率がε1、ε2のままであるかどうか教えてください。つまり、ε2の形を変えて挿入した際、誘電率に変化は生じるかどうかってことです。

  • 気体は誘電体??

     タイトルの通りです。 Q1空気や二酸化炭素や窒素などの気体は誘電体なのですか? Q2もし、誘電体なら誘電分極を起こすはずです。 気体の場合の誘電分極とは普通の誘電体(プラスチックなど)とは違うのですか? 以上2つですが、1つでもかまいません。どなたか教えてください。

  • 誘電分極による不導体内部の電界(電場)の向き

    誘電分極による不導体内部の電界(電場)の向き 右向きの一様な電界の中に不導体を置くと、誘電分極が起きて、各分子内で (-+)(-+)(-+)(-+) (-+)(-+)(-+)(-+) (-+)(-+)(-+)(-+) という電荷の偏りが生じ、 これにより、不導体内部では左向きに電界が生じ、外部からの電界を少し弱める、 と高校の授業で習いました。 でもよく考えると、どうして不導体内部で左向きに(外部の電界を打ち消そうとする向きに)電界が生じるのでしょうか? 導体の静電誘導だったら、電子が導体内部で極端に左に偏るから、導体内部で左向きに電界が生じるのも納得なのですが、 上図のような不導体の誘電分極だと、見方によっては右向きに電界が生じると見えなくもないのでは? 磁石だったら、+をN、-をSとすると、磁界は右向きですよね? 上図のように分極した時、何故電界が左向きになるのか、教えてください。

  • 完全導体の誘電率

    完全導体の場合、分極が生じませんから、「完全導体の誘電率」は真空の誘電率に等しいと考えて良いのでしょうか?  意外とテキストには書いてなかったりします。

  • 誘電体内の電界が分かりません

    「真空中の誘電率をε0とする。面積Sの2枚の金属版が間隔dで置かれている並行平板コンデンサがある。このコンデンサにVの電圧を印加している時の平板間の電界をE0とする。今、電圧を印加したまま、比誘電率εsの誘電体を、平板間を満たすように挿入すると、(電源から新たに電荷が供給される前の)平板間の電界はEとなった。誘電体内で静電誘導が起こったことによって発生する内部電界をEpとおくと、   E = E0 - Ep (1) が成り立つ。ここで分極ベクトルを考えると、その大きさは平板における分極電荷(面積)密度σpとなる。よって電気感受率Xを用いると   σp = ε0XE (2) で表せる。この式を(1)に代入すると   σp/(ε0X) = E0 - σp/ε0 (3) となるから、   σp = ε0XEo/(1+X) (4) となる。」 という説明があるのですが、なぜ(3)式右辺の第二項がσp/ε0になるのか分かりません。 真空中に存在する導体について、その表面電荷密度がσであるなら、表面での電界は、その点に垂直な方向にσ/ε0である。ということはガウスの法則から導かれると思うのですが、なぜ比誘電率εsの誘電体内において電界Epがσp/ε0となるのか分かりません ご回答よろしくお願いします

  • テンソルについて

    相対論を勉強していたら、テンソルは複数のベクトルからスカラー量を取り出す変換のこととかいてありました。しかし、他の本を見てみると(二階のテンソルは)、ひとつのベクトルから別のベクトルへの変換とかいてありました。しかし、三階のテンソルでは相対論のテンソルと定義が一致していました。物理学では、二階のテンソルだけ特別なのですか?

  • 分極P 誘電体 電界

    (問)強さPで一様に分極した誘電体から穴をくりぬいた時、内面に現れた分極電荷により穴の中央の点に生ずる電界の強さEを求めよ。 ※穴のくりぬき方;半径rの球からトンネルを掘るように中心を対称にして穴をくりぬく。 鉛直上向きを分極ベクトルPの向きとして、球に垂直な成分はPcosθと表現できるとする。 この問題を是非是非解いてください!!!!

  • 真空の誘電率って常に一定なのでしょうか?

    誘電体の分極率を表す式としてD=εEというものがありますが、 これって真空中でも通用する式なのでしょうか? つまり真空に電場をかけたとして真空分極(って呼ぶのでしょうか?)みたいなものは起こるのでしょうか? もし起こるとしてこれって上式のように電場に対して線形なのでしょうか?