• ベストアンサー

サーブについて教えてください

oopの回答

  • oop
  • ベストアンサー率44% (8/18)
回答No.3

1の状態からヘッドを一回下に落として回転をかけないといけないので、2の状態でためを作りきれない場合、手打ちになることが多くなると思いますよ。 手打ちになると手だけで回転をかけようとするため、握力が強くないと一試合持たないと思います。 握力が弱くなると余計に回転がかからなくなるため、後半に巻き返されるゲーム展開になりそうですね。 流れがうまく作れない場合は、最初からラケットを担いで2の状態にし、そこからサーブの練習をして「ため」のイメージをつかんではどうでしょうか? あと、タイミングが悪いのはトスのせいかもしれませんよ。 空振りするのはトスが高いからではないでしょうか?

VitaminBB
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 いや、別に空振りはしませんが。。。

関連するQ&A

  • サーブのフォームについて

    ただ今サーブのフォーム改良に取り組んでいます。 そこで質問ですが、ラケットを背中に担いでくるっと回して インパクトするラケットの操作において、 ラケットを担いだときに、一旦動きを止めるとラケットの加速が 損なわれるから良くないと聞きますが、 プロなどは”タメ”を作るために、一旦止まっている気がします。 理想的にはどちらが良いのでしょうか? 参考に教えてください。

  • キックサーブとプロネーション

    キックサーブ、スピンサーブについて教えてください。 フラット、スライス、スピン、いずれも効果的なサーブを打つためにはプロネーションが大事と言われています。 ラケットダウンしてスピネーション、その後、ラケットエッジからインパクトに向かい、インパクト直前にプロネーションで面を返す(回内する)ことでスイングスピードも上がります。 フラットやスライスについては全く同意なのですが、スピンやキックサーブを打つ際にこの「直前で面を返す(回内)」というのは少し違うと思うのですが。 頭の上、ないしは後ろでプロネーションというか面を返す動きをすれば、体の構造上ボールの右側を打つことになり、スピンやキックに必要な左下から右上に面をこすることができないんじゃないでしょうか。 色んな動画を見ていても、スピンについてはラケットダウンの状態である程度面が開いており(ここの表現は難しいですが、)、エッジからインパクトに向かうというよりはある程度早い段階で回内が行われ、その面のままインパクトを迎えているような気がします。 ただ、これだとスイングスピードが上がらないですよね。。。 スピンサーブもフラットやスライスのようにやはりインパクト直前で面が返るのか否か、どなたかご教授いただければ幸いです。

  • サーブでラケットを背中でうまく回すには

    ただ今サーブのフォームの改良に取り組んでいます。 自分のフォームをビデオで確認したところ、 背中でラケットがうまく回せていませんでした。 素振りだけであれば、簡単に改良出来ました。 でも、実際にボールを打とうとすると、背中で回す分 振り遅れてしまいます。 インパクトのタイミングが合っていないだけなので、 練習あるのみだと思うのですが、これがなかなかうまく 行きません。 なにか良い練習方法やコツなど無いでしょうか? あるいは、同じような経験をされて、うまく改良できた方の 経験談なども聞かせてください。

  • サーブについて教えてください

    サーブについて教えてください。 ラケットを持っている右手の上げかたですが、本には(あるいは昔は)バンザイをするように右手と左手を上に上げると書いてあります。 また、右手と左手を同時に下げてから上げるとも書いてあります。 最近のプロのフォームを見ると、左手と右手の動きが同時ではなく、右手の動きが遅れていて、左手でボールを離してからラケットを上げています。 そしてラケットの上げ方もバンザイになるまでは上げずに、すぐに肘を曲げて肩に担いでいます。 初心者が行うにはどちらの方法が良いのでしょうか? また、それぞれのフォームにメリットやデメリットはありますか?

  • テニスサーブ インパクトで腕は伸ばすのか

    硬式テニスを始めたばかりの社会人です。 サーブでボールを打つ瞬間は、腕は伸びきる(肘がまっすぐになる)のでしょうか。 動画、写真などを見ると、インパクトの時はまっすぐになっているように見えます。 上級の方に、腕は曲げた状態が一番力が入ると言われました。 ボールを投げる時のようにと。 ソフトボールをやっていたのでボールを投げる感覚はわかります。 肘から出て、スナップ(サーブの場合はスナップではなく回内)を効かせて投げる感じ。 それと同じようにラケットをスイングしてみれば良いのでしょうか。 アドバイスよろしくお願い致します。

  • サーブの練習法への疑問

    ウィークエンド・プレーヤー中級(自己判定)の者です。 あるテニススクールに参加したら、初心者に対し、サーブの練習でボールをタオルの先端に付けて振る練習法をしていました。 自分の場合、この練習法でサーブの上達が遅れた気がしています。手首を使って前にラケットを振り出す時、グリップとラケットフェイスが固定されていないこの練習だと、期待通りにラケットフェイスが打点に向かっていかない感覚です。 質問は、このボール+タオルのサーブ練習方法を(どっかの上達の段階で)やって、効果があった方がいらっしゃるのか教えて下さい。 また、この練習法が有効だと思うコーチの方がいらっしゃったら、どの点が有効なのかご意見をお願いします。

  • サーブについて・・・

    テニス歴1年の高校生です。いまサーブをすごく悩んでいます、スタンスはアガシみたいに足を寄せずに膝を曲げるのを意識しています。ただボ―ルにスピードがなく回転だけ掛かってものすごく遅いです・・・しかもひどい時には正確にラケットに当たらずガシャッテ変な音がするだけとか、ただかすり当たりなだけでネットしてしまうんです。 グリップはコンチネンタルかそれより薄くです・・知り合いの話では力みすぎとか、ボールをよく見ろとか言われるんですがリラックスしてよく見てもそうなんです・・・ もっとボールを押せといわれたんですが、どういう感じなんでしょう??まったくわからないんんです・・もっと回転を掛けながらサーブを速くはできないんでしょうか? アドバイスをお願いします(_ _)

  • サーブをレベルアップしたいです。

    最近コーチに「君のサーブはそんなに早くないよ・・・」 とか言われました。本気(100%)で打った球だった のにちょっとショックです。確実にラケットの真中に 当たった感じもしたのですが・・・・。 これから僕はいったいどうすれば今以上に早い球を 打つことができるのでしょうか? アンディー・ロディックぐらい早いのが打ちたいです。

  • ほぼ100%決まるサーブ。

    硬式テニスを愛好する者です。 またその中でも特にサーブ&ボレーを愛好する者であります。 さて、私は右ききですが、左ききのスライスサーブと同じような 回転をするサーブを追及しています。 (普通のサーブと逆に、ボールの内側をラケットのバック面で、  サっと外側にえぐるように打つのです。  これはリバース回転って言うのですか?) やってみるとできない事はないのですが、安定せず、 ねらった場所に入れる事はできません。 はっきり言えば、成功するのは1/10位です。 でも、成功するとすごく切れて、相手を完全にコートから追い出せる、 どころか、相手は全く触れません。(右ききのバック側に入れば。) 返せても、ネットに詰めれば、ボレーでほぼ決められます。 プロの試合を見てもこんな変わったサーブを打つ人はいないので、 不可能なんでしょうか? しかし、捨てるには惜しいサーブなので、どなたか、正しい打ち方 を教えてくれる人はいないでしょうか?

  • サーブのプロネーションについて

    硬式テニスのサーブの際のプロネーションについてです。 テニス歴21年、31歳の男です。 長いことテニスをやっていますがサーブのプロネーションで分からない点があります。 プロ選手のサーブの連続写真を見ると、ラケットのボールを打った面が外側を向いている瞬間があると思います。 右利きの場合を考えた場合あのような回内を行うとボールが左側(ベースラインに対して体は右を向いているのでデュースサイド、アドサイド共にボールを打つ方向は左と言えると思います)に飛ばないようなイメージがあります。 ただ、この回内がうまくできないとフラットサーブを打つことができないと思います。 私は170センチしかありませんので、フラットサーブを磨いたところで入れられない可能性は高いと思いますが技術として取得、理解はしておきたいです。 野球の投球動作で例えると投げ終わった後に手のひらは下を向いている使い方をしています。 バックハンドイースタンとコンチネンタルの間くらいの薄めのグリップで握っていますのでスライスサーブになります。 プロのピッチャーは手のひらが体の外側(右側)を向いているようですが、あのような使い方が分かりません。 ラケット面にすると、まず面は左を向いた状態で出てきてそこから徐々に面を開いていって、面が正面を向く少し前でボールをヒットし、その勢い手面は右を向くということになるのでしょうか。 ゆっくりと素振りをしてみるとこの薄いグリップでもドフラットで打つことは可能な面の出方をするように思えます。 このドフラットサーブが使えるか使えないかは別にして、打てるようにしておきたいです。 手首の前後の動きは使えるのですが、肘を支点にして前腕を回転させる動作をおりこむことが上手くイメージできません。 これが出来ないせいでおそらく面が開ききらずに必然的にスライスサーブになるのかなと思います。 このサーブはこのサーブで有用なのでファーストサーブ用には良いのですが…。 サンプラス、ラオニッチ等が肘を高い所に残してサーブを打ち終えているフォームは、肘支点の回内をおりこめば確かにあの形で打ち終われるという感覚です。 上記の回内動作について何かアドバイスや感覚をつかむ練習等々何でもよいのでご教授頂きたいと思います。 また、肘を高い位置で残しておこうとすると肩関節が痛いのですがこれは肩の可動域が狭いことに起因するのでしょうか。 整形外科医に言わせると私は筋金入りに肩甲骨周りが硬いらしいです。