• 締切済み

オススメのダンス音楽

ケミカルブラザーズのボクサー underworldのTwo Months Off みたいな、聞いていると別世界に行ける、刺激的でドライブ感に満ち完成度の高い曲を探しています おしえてください!

みんなの回答

  • 1-2punch
  • ベストアンサー率39% (9/23)
回答No.1

Basement Jaxxの「Plug It In」良いと思いますよ!

参考URL:
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1504639
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 初めてクラブに行きたいと思うのですが…

    他の質問を見るだけではわからないことがあって… 一つ目は自分はunderworldやケミカルブラザーズ、テイトウワ、FreeTEMPOなどいろいろ聴いているのですが、クラブのHPを見てもどこでそれらの音楽がかかっているのかわからないということです。 それと二つ目は、自分の知らない曲がかかっているときも音に合わせて踊るのかということです。自分は知らない曲ばかりだと萎えてしまいそうなのですが…そもそもクラブによくいく方は、自分の知らない曲のかかるイベントにいくものなのですか? クラブのしくみがよくわかりません。教えてください。よろしくお願いします。

  • ノれるテクノ系音楽を紹介して下さい

    ノれるテクノ系音楽を紹介して下さい ノれるテクノ系音楽を紹介してください。自分が好きな曲は sashaのxpander、underworldのborn slippy nuxx、chemical brothersのstar guitar、石野卓球のin yer memory、などです。 上記の音楽に共通する盛り上がりどころがある、ためにためにためて爆発してトランスに誘う ような感じの曲が個人的には好きです。 別に、自分の想定するような曲ではなくても、ノれるような曲があれば何でも紹介してください。 もしくは、回答者様の好きなテクノ系音楽でもいいです。 回答お待ちしております。

  • 好きな音楽がトランスなのかテクノなのか解らない…

    サイバートランスが好きで、しょっちゅう聞いています。ですが、音だけのは自分にとってはイマイチ味が薄い。どちらかというと、声にデジタルっぽさが出てそれで歌っているトランスの曲がなにかとすきです。有名なもので言えば、ソニーの大画面液晶テレビのCM(多分) で使われていた アーティスト:Underworldの a hundred days off のアルバム収録曲の Two Month Off が凄く好きです。あのような感じの曲をメインで歌っている方はいらっしゃいますか? というか、声付きのトランス=テクノなのでしょうか? 実はコレが本当の質問なんです…^^; ちなみに、現在「6月18日のココリコミラクルタイプ番組宣伝CMに使われていたトランスの曲」を別の質問で探しています。ご存知の方はご一報ください。 宜しくお願いします。

  • 心を震わせるような音楽

    私が10代か20代のはじめの頃には音楽を聴いて、その世界に引き込まれたり、ときには目がしらが熱くなるような音楽との出会いがありました。20代も後半になってくると感性の衰えでしょうか音楽を聴いてもあまり音楽に没入することもなくなってきました。 そこで、あの引き込まれるような感覚をもう一度味わいたい!ということでみなさんのオススメの音楽、特に時間を忘れるほど没入したことのある音楽を教えてください。 ちなみに、これまでこころを奪われた音楽をいくつか並べてみました。 ベートーベンのビアノ曲 ディアハンターのテーマ曲 ジャネットジャクソン「ミスユーマッチ」 ケミカルブラザーズ ベンEキング「スタンドバイミー」 バリ島の民俗音楽 ロッキー2のサントラの中に入ってるアカペラの曲(アーチスト名等わかりません) 天空の城ラピュタの「君をのせて」 STOMP 生演奏で聞いたフラメンコギター あまり傾向がありませんね(笑)参考までに…

  • テクノ・エレクトロニカなサウンドの、歌ものアーティストのオススメ

    邦楽洋楽問わずポップス・ロックが好きな者です。 もともとバンドものを良くチェックしていたので (所謂ロッキンオン系というやつですね) その手の情報はある程度は入手できているつもりなのですが、 電子音楽系となるとサッパリでして。。。 近年郊外に住むようになり、ますます情報に疎くなっています。 ロック系の媒体でも大きく紹介される人といえば Underworld, Chemical Brothers, Prodigy, Daft Punkあたりでしょうか… (↑この並びも、もはや古いんですかね(笑)) 「One More Time」や「Born Slippy」のようなテクノな音だけど ポップな歌ものが大好きなんで、 このような方向性のアーティストを探しているのですが、なかなか巡り合えません。 アルバム中の数曲のみでなく、歌ものやポップさを活動の前面に出してるような アーティストを切望しています。 上記アーティストでも、他のリズムやビート中心の楽曲はどうも苦手でして。 Chemical Brothersは例外的に大好きなのですが、 やはり評判のいい初期作品よりも、「Surrender」以降のポップ路線のほうが好きです。 このようにサウンドはバリバリのテクノ・エレクトロニカだけど、楽曲はポップな歌もの、 というアーティストを紹介してもらえないでしょうか。邦洋問いません。 ケミカルでいうと「The Golden Path」「Close your Eyes」みたいなタイプの楽曲ですね。 その他、思い当たるアーティストで例をあげれば KillersやHellogoobye(両者好きですが)よりはテクノ度高め、 BjorkやSigur Ros(こちらはちょっと苦手)よりはポップ度高めなアーティストが希望です。 よろしくお願いします。

  • 完成度の高いと思う交響曲・協奏曲・室内楽は?

    数あるクラシック音楽の中で、好みや聴き易さとは別に、完成度が高い曲は何だと思われますか。 交響曲・協奏曲・室内楽別に、ベスト5~10曲を挙げて頂けますか。    

  • 音楽、大きな音の中でも、低周波域の音の安全性は?

    音楽、大きな音の中でも、低周波域の音の安全性は? 私はよく勉強したり通学する際、WALKMANを使って曲を聴いているのですが、アニソンとかだと結構バックに低音のギターパートが入っていたりしますよね。 イコライザをカスタマイズして、低周波の音の音量を上げてみると、結構響いてきて、躍動感というか臨場感が好きです。 しかしよくよく考えると、大きな音で音楽を聴くのは将来的に耳に悪いというのは結構巷で言われていますが、特に大きくすると「躍動感」「振動感」「深み」といった部類を演出し、響く度に耳にズンズンきいてくる低い音域の音も、やはりあまり大きくしない方がいいのでしょうか。感覚的に鼓膜を一番刺激するのがあの音域だと思いますし。 高周波の話はよく耳にしますが、低周波に関しての資料はなかなか出会える機会がありません。 回答お願いします。

  • DAISHI DANCE 好きにオススメの音楽

    DAISHI DANCEが大好きです。 メロディに身を任せてとても心地良い気分にさせてくれます。 クラブ系が好きという訳ではなく、メロディとピアノの 旋律が気に入っています。 DAISHI DANCEのアルバム2枚は全て聴きました。 そこで教えて欲しいのですが、DAISHI DANCEのような感じで オススメの音楽があれば教えてください。 また、都内近郊で堅苦しくない程度のピアノのライブやコンサートの オススメがあれば是非とも教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 完成度の高いCDといったら?

    ジプシー・キングスのホテル・カリフォルニアを聴いたついでに、出典になったイーグルスのCDを聴きながら、質問しています。いまさらの感がありますが、非常に完成度の高いCDです。どうでも良い曲がひとつもない、ピリッとした展開です。あきが来ないですね。粒揃いです。 昔のものでも、最近のCDでも、お勧めの”完成度の高いCD”を教えていただけませんか。 音楽と、読書の秋にしたいと思っています。 よろしくお願いします。

  • マーラー:交響曲第10番 新ヴァージョン

    世界初録音!マーラー:交響曲第10番  サマーレ&マッツーカ補筆完成版 http://www.hmv.co.jp/product/detail/2707429 交響曲第10番が録音されるのは, ・下書き段階とはいえ,作品が素晴らしいから? ・晩年のマーラーの作品として重要だから? ・補筆の違いの聴き比べのため? ・これまでの補筆は完成度が低く,物足りないから? 私自身がこの曲を理解していないこともあって, 研究のためなのか,鑑賞のためなのかと, こんな疑問をいろいろと考えてしまいます。 新録音や新しい補筆に,どんなことを期待されますか。

音波の干渉(無限遠方)
このQ&Aのポイント
  • 音波の干渉(無限遠方)についての質問です。
  • 振動数と距離から音波の干渉条件を求める問題です。
  • 観測者が音の強め合いを観測する点はD、P以外に何個存在するかを求めます。
回答を見る

専門家に質問してみよう