• ベストアンサー

ジャンピングサーブ

kashiwa-tの回答

回答No.3

テニスではバレーボールのように助走をつけてジャンプサーブを打つとフットフォルトになると思います。 助走無しでトスを前に上げて(コートの中に落ちるくらい)ジャンプして打つのは打点の高さと威力を出す意味でも効果的だと思います。

reiho-fuji
質問者

お礼

確かにお他の方のご回答によると走って打つのはルール上だめなようです。 打点が少しでも高いと、打ち出されるボールからの視点から見たときに相手のコートが広く見えることになります、ということでたまにやってました。 ルールはともかく(←いけないが)決まればかっこいいものです。

関連するQ&A

  • テニスのサーブについて

    打法の名前はなんというか知らないのですが、バレーボールのサーブで空中前方にボールを放り投げてコートの内側にジャンプして強いサーブを打つのがありますよね。相手側のコートに近い分、それだけ早い球が打てます。あれと同じ打法をテニスでもやればかなり威力があると思うのですが、プロの試合でも見たことがありません。禁止されているのでしょうか? もし禁止されていないのならどうしてしないのでしょうか?

  • サーブについて

    ソフトテニスをやっているものです。始めて一年半が過ぎるのですが、最近ファーストサーブが全く入りません。トスが全く安定しないんです。高く上げれば上げるほどぶれてしまいます。どのあたりにどのくらいの高さで上げればいいんでしょうか?また効果的なトスの練習方法があったら、教えていただきたいです。自分は高い打点から打ち下ろせるフラットサーブを理想としています。バウンドした後すごくのびていく球です。よろしくおねがいします。

  • ほぼ100%決まるサーブ。

    硬式テニスを愛好する者です。 またその中でも特にサーブ&ボレーを愛好する者であります。 さて、私は右ききですが、左ききのスライスサーブと同じような 回転をするサーブを追及しています。 (普通のサーブと逆に、ボールの内側をラケットのバック面で、  サっと外側にえぐるように打つのです。  これはリバース回転って言うのですか?) やってみるとできない事はないのですが、安定せず、 ねらった場所に入れる事はできません。 はっきり言えば、成功するのは1/10位です。 でも、成功するとすごく切れて、相手を完全にコートから追い出せる、 どころか、相手は全く触れません。(右ききのバック側に入れば。) 返せても、ネットに詰めれば、ボレーでほぼ決められます。 プロの試合を見てもこんな変わったサーブを打つ人はいないので、 不可能なんでしょうか? しかし、捨てるには惜しいサーブなので、どなたか、正しい打ち方 を教えてくれる人はいないでしょうか?

  • 女性にサーブを教える(テニス)

     アルバイトでテニスコーチを最近始めたのですが,女性に安定したセカンドサーブを身につけてもらうためにはどのようにアドバイスすればよいかがわかりません. 僕自身(下手ですがそこそこきれいに打てます)はヘッドスピードを速くしてしっかり回転をかけ振り抜くことで安定させているのですが,多くの女性の場合そうはいかず,フラット系になりますよね.雑誌などではプロのすばらしいサーブが掲載されていますが,やはりプロですし...  トスやリズム,打点などはアドバイスできるのですが...  よいアドバイスを持っておられる方,もしくはサーブの上手な女性の「こんな感じで打っています」といったものをお答えいただければと思っております.

  • サーブでトスした球が落下運動に入る前に打っても良いのですか?

    よくお遊びでテニスをするのですが、友達でサーブの時に、球が上昇運動から落下運動に変わる前に打ってしまう人がいます。 (トスした球の上がりばなを打つ。トスした瞬間からラケットに当たるまでの時間が異様に短い打ち方。) これは、ルール的に問題ないのでしょうか。 テレビで観る試合などでは、こんな打ち方している選手見たことありません。 どなたかお教えください。 よろしくお願いします。

  • セカンドサーブのルールについて教えてください。

    原則として『JTAテニスルールブック2023』に準じた硬式テニスのシングルスの試合に出場したのですが、セカンドサーブのルールについて教えてください。私がファーストサーブを打ったのがフォルトしてサービスライン近辺に転がっていました。相手がセカンドサーブのリターンの構えを確認しレディーポジション中に相手がボールを拾いに行くために「待った」をかけてきました。当然ファーストサーブとセカンドサーブとの間に時間ができて「間」を外された状態になりました。相手側にセカンドサーブのレディーポジション中だからファーストサーブのからのやり直しではないかと言ってのですが相手側はサービスライン上にボールが転がっているのを放置していたらプレーの妨げになると主張していました。たしかファーストサーブとセカンドサーブの間に相手のコートに転がっていったボールを取に行ったりサーブのレディーポジション中に一度止めてボールを取に行くのはルール違反だとルールブックには書いてあったと思います。本当のところはどうなのでしょうか教えてください? JTAテニスルールブック2023』に準じて教えていただくことを希望します。

  • テニスのサーブの速度を測ってくれるところ?

     プロの試合では、サーブの速度表示はいまや当たり前になりましたが、素人のサーブをどこかで測定してくれるところはあるのでしょうか(東京近郊)?  イメージとしては、バッティングセンターでピッチングのスピード測定マシンがありますが、あんな感じです。まさか、バッティングセンターで、サーブを打つわけにもいかないし。  ヨーロッパにプロの試合を観戦した時ですが、会場のわきにマシンがあったので、試してみたのが唯一の経験です。160kmぐらいだったなあ(泣)。自分のラケットじゃなかったし(言い訳)。  オートテニスセンターとかに、そういう施設があれば、是非教えてください。

  • サーブの練習って辛くないですか?

    すみませんが、また、ちょっとご意見をお聞かせください。 私はテニスが大好きで、いつも練習したいのですがなかなかいつも相手をしてくれる人がいません。 そして今サーブのフォームを直そうとしています。 サーブは一人でも練習が出来るといいますよね。 しかしながら、サーブの練習ってあまり面白くないのです。 一人だからさみしいと言うこともあるでしょうが、それ以上にサーブを打つことが苦痛なのです。 試合の時はサーブをしなければ始まらないので、勿論普通の感覚でやるのですが、練習の時は億劫で”よしやるぞ”みたいな感じで決心しないと体が動かないのです。 良いたとえかわかりませんが、うまく泳げない人が授業でどうしても泳がなければならない時に、しかたなく顔を水に付けて必死で泳ぐみたいな感じです。 もともと日常生活の中で、腕を肩以上にあげることが少ないのでサーブは難しいなんていわれますが、そんな感じでよいしょっと思わないとサーブが出来ないのです。 また、膝を曲げて体をそらすことも結構大変だったりするからかも知れません。 試合に勝つには、サーブが良ければ有利なことは明白ですが、そういう目で周りを見ても、サーブの練習をしている光景って他の練習と比べて明らかに少ないと思います。 ちょっと長くなりましたが、皆さんはサーブの練習ってちょっと面倒って感じませんか? また、なぜそう思うのでしょうね。

  • 太陽がまぶしい中でのサーブ

    質問者は硬式テニス暦2年の小学6年生の女の子です。 (私は母です…私自身はテニスは無知です) 試合中にあまりにも太陽がまぶしく、上からサーブが打てないと言います。 アンダーサーブを普通に(スピンなどかけず)ポーンと打っています。球出し風です。どうみてもチャンスボールでしかありません。 案の定、ものの見事に手前の方(?)のサイドラインぎりぎりに強打され、ボロボロです。 こういう場合、たとえば、日差しがまぶしいときとか、風が強いときなど、どういったサーブを打てばよいか教えてください。 また、その練習方法も教えてください。 ちなみに、テニススクールのコーチはファーストが入らない場合、セカンドはアンダーで確実に入れなさい。と言います。 悪条件でのサーブの練習などは、スクールで教えてもらってはいません。 うちの娘は、小柄でパワーもなく、ものすごい威力のあるサーブは打てません。どちらかといえば守り型(?)のテニスです。 まだまだ力不足ではありますが、よろしくお願い致します。 私自身、テニスは全くわかりません。ヘンな表現でわかりにくいとは思いますが、よろしくお願いします。

  • サーブで、なぜドライブ回転がかかるのか?

    サーブというのは、高い打点で打ったボールを直線的に相手コートに押し込むものだと思っていました。 それが出来ない背の低い人は、低い打点から打ったボールの速度を低めにして、弧を描くようにネットを越えさせるのかと思っていました。 しかし、実際はまともなサーブには強力なドライブがかかっているようで、スピードのあるボールがきちんと落ちています。 ストロークでは、下からこすり上げるように打てばドライブがかかるのはわかるんですが、サーブの打ち方でなぜドライブがかかるのか、理屈がわかりません。 どうしても、逆回転がかかってしまうはずだと思ってしまいます。 普通に考えれば、ボールの後ろ側を、下向きにこするように打つ事になるのではないでしょうか? それだとどうしても逆回転になってしまいますよね? ボールにドライブをかけるには、ボールの後ろ面を上にこする必要があると思うんですが、サーブでなぜそれが出来るのか、教えて下さい。 コーチが、上に向かって打つ!と教えてくれるんですが、それですか? ちなみに僕は初めて1年未満の初心者です。