• ベストアンサー

物理、化学の勉強方法(早大理工志望)

shun-1031の回答

  • shun-1031
  • ベストアンサー率29% (5/17)
回答No.4

こんにちわ。私も二年前に早稲田の理工を受験したので、少しアドバイスを。物理についてですが、物理の基礎というのは簡単な問題を解くことではないと思います。セミナーという問題集が公式を代入すればすぐ答えが得られるような問題が載っている問題集ならば、使わないほうがいいと思います。それは、難しい大学ほど物理の基礎、すなわち物理の本質を試す問題を出題するからです。特に早稲田や慶應の物理では、目新しい問題を出題して受験生の物理の力を試そうという気概が感じられます。ということで具体的にどの問題集がいいとは言いませんが、このことを念頭に置いて参考書、問題集などを選んでみてはどうでしょうか?また、早稲田の理工の物理は試験時間に対して問題数が非常に多いので、早く問題を解く練習も不可欠です。早く問題を解くためにはやはり物理の本質を理解している必要があると思います。それでは勉強がんばって下さい☆

Plz_teach_me
質問者

お礼

なるほど!参考書を選ぶ基準や、やり方などよく分かりました!本質が分かる必要があるっていうことは、計算云々ではなく、いま簡単に思いついたものですけど、「たとえば自由落下するボールめがけて、地面と水平方向にボールを投げたらボールはぶつけることができるか?(地面に到達することは考えない)」←みたいな本質的理解ができていれば簡単に分かるようなことをしっかりやるべきってことですよね。

関連するQ&A

  • 物理化学について 高2 九大志望

    九大志望の高2生です 理科についての質問です 僕は物理と化学で受験するつもりなのですが、授業を一応受けるだけで参考書などには一切手をつけてませんでした。 その結果11月の記述模試では 物理 53.6 化学 49.3 と言う成績を取ってしまい先生にどうにかしろ、と言われています。 授業もどちらも教科書の半分とちょっと終わったぐらいで、波動、電磁気 、無機 などは全く習っていません 一応ネットなどで調べてみて自分なりの計画を立ててみたのですが、どのレベルの問題集までやれば良いのかなど不安で質問しました。 とりあえず ◼︎物理 浜島清利物理講義の実況中継 物理 入門問題精講 (基礎固め) 物理のエッセンス (セミナーで演習) --------夏休み前まで-------- 良問の風 重要問題集(できたら) 名門の森 ◼︎化学 はじめからていねいに (とりあえず全分野) 鎌田/福間の化学講義 (セミナーで演習) 基礎問題精講 ----------夏休み前まで---------- 重要問題集(メイン) 標準問題精講 実力をつける化学(できたら) みたいな感じで考えてます 最後の一冊はこれ、これはやらなくていい、この順番でやるといい などありましたらよろしくお願いします

  • 高3北大志望勉強方法について

    高3この時期の勉強方法についてアドバイスお願いします。 北海道大学総合理系(重点はまだきめてません)志望です。 まず数学についてなのですが、理系のくせに全然勉強していません。 そこで、今なにをしたらいいのか迷っています。 「北大理系数学15カ年分」を やろうと思っているのですが、まず黄チャートなどで基礎を固めてからの方がいいですかね? 物理は今は「物理のエッセンス」やっているのですが、終了したら「良問の風」などやったほうがいいですか? また化学なんですが、とても苦手なのでセンター過去問も50点くらいしかとれないので「セミナー化学」をやり直しています(今は無機をやっているのでもう少しで終了します)。これが終わったら「セミナー化学II」に入ろうと思うんですが大丈夫だと思いますか?もちろんセンターの過去問は平行してやっていこうとおもいます。 英語は自分で言うのもあれなんですが自信あります。 参考に第二回全統記述の結果書いておきます 英語120 ss65.4 数学101 ss54.4 物理46 ss56.5 化学34 ss46.8 どんな事でも良いのでたくさんのアドバイスお願いします!

  • 物理と化学の基礎総ざらいにはこの参考書は?

    受験生の者です。 現在、化学と物理が非常に苦手で(未習すらあります)、基礎すら安定しないため何か本を使って基礎を総ざらいしようと思っています。 それに使う本として、 化学・・・「はじめる化学50テーマ(Z会出版)」 物理・・・「物理のエッセンス、力学・波動/熱・電磁気・原子(河合出版)」or「はじめる物理50テーマ(Z会出版)」 を考えています。物理に関しましては、「物理のエッセンス」は問題が多くない割に解説(各分野の基礎説明)も多くないというか自分には中々とっつきにくいのですが、使用されておられる方々が多いようでレビューも良く、名実共に良い参考書兼問題集なので使うか迷っています。「はじめる物理」は、れビューこそ殆ど見かけない為、一般的にはどうなのか分かりませんが自分が見た所では「物理のエッセンス」が分かり易くなった版みたいな印象を受けました。 化学は1冊に定めていますが、恥ずかしながら化学と言う科目の参考書を今まで多数買い、殆どが合わない(と言うか自分が駄目なだけかもしれませんが化学の各分野の理解が難しいです・・・)状態になってしまっていたので書店で立ち読みしていた所、「はじめるかがく」が目に付き、今までの本よりも良い印象を受け、例題もあるので何とか理解できそうだと思ったので使おうと思いました。 上記科目において、化学はこの本で特に問題無いか、物理はどちらが良いかを教えて下さい。 また、宜しければお答え頂きたいのですが、上記書籍等で基礎~やや標準レベルが終わったら化学・物理は「重要問題集」に入ろうと思っているのですが、神戸大学工学部、大阪市立大学工学部を目指すとすればレベル的には「A問題」中心の方が良いでしょうか?B問題も普通にやるべきでしょうか? 長くなり非常に読み辛くなってしまいましたが、ご回答宜しくお願い致します。

  • 物理Iの勉強方法

    物理Iの勉強方法            「物理のエッセンス」をやってから、「セミナー物理」で多くの問題に触れ、その後「漆原晃の物理III 明快解法講座」で応用力をつけ赤本で過去問にとりかかろうと思っています。     これでセンター8割とれるでしょうか?

  • 物理 化学の重要問題集について

    現在高3 両方の重要問題集をもっています。(まだ一問もやっていない) 県立高校なので、まだ全範囲終わっていません。 つまり、学校では「入試対策」のような問題はやっていません。 定期テストレベル(教科書~少し発展レベル)の問題は解けますが 入試レベルの問題となると、物理に関してはあまりできはよくありません。 この状態で重要問題集をやっても効果はないですか? セミナー物理というのもあり、難易度的にこれをはさむのがいいのかと思ったのですが 時期が時期だけに、あまりゆっくりはしていられません。 基礎もできていないのに難しい問題ばかりやっても意味がないのはわかっているので 焦らないようにしようとは思っていますが、もし重要問題集もセミナー物理も難易度があまり変わらないようなら重要問題集のほうでやろうと考えています。 見た目的には重要問題集の方が難しいそうなんですが、実際どうなんでしょうか? 化学についても同じです。 セミナー化学と、重要問題集がありますが、できることならどちらかにしたいです。 やったことがある方、問題集の選択や、勉強法の意見を聞かせてください。

  • 物理・化学の総復習

    私は今高3で、国立大学(工学系・センターランクは75%くらい)を目指しています。 2次では物理・化学の両方が必要なのですが、どちらもとても苦手です…。 今まで習ったことがほとんど知識として頭に残っておらず、 どのような問題を解くときでも、参考書や解法を見ながらでないと解けない状況です。 なので、苦手分野というのも、化学の無機分野を除くほぼ全範囲です…。 今持っている参考書は 物理…セミナー物理IB+II(第一学習社)、物理基礎問題集(増進会出版社)、橋本の理系物理IB・II頻出問題解法(学研) 化学…新編アクセス化学IB(浜島書店)、リードα化学IB・II(数研出版) です(すべてには手をつけられていません)。 夏休み中に、できる限り挽回したいと思っているのですが、 具体的にどのような勉強をすればよいのか、みなさんにお尋ねしたく、書き込みました。 私は体力がなく、予備校等に通うことができないため(講習もとっていません)、 自宅で猛勉強するしかありません。 実際に2次試験で物理・化学を使われた方、勉強法に詳しい方、 ご回答宜しくお願いします。

  • 大学受験 物理の勉強法について

    はじめまして。自分は埼玉の私立高校に通う、東北大建築学科志望の高2です。 今まで物理の勉強を避けてきたのですが、(嫌いという訳ではないのですが)やらなければと思い最近勉強を始めました。 自分の学校では、授業の後にセミナー物理という問題集で課題を出し提出させる、といったものなのですが、自分は授業を聞いて分かるようになったことがなく、参考書を読むととても理解が早い気がします。他の科目は家庭教師がいるので、アプローチしてもらいながら独学で進めて来ました。 なので、塾や予備校に通わない解決策を探しています。 調べてみたところ、物理のエッセンスという参考書がいいと聞き、やってみたところなかなか分かりやすいと感じました。 しかし、学校ではセミナー物理の課題が大量に出されるため、他の科目との時間配分を考えるとエッセンスとセミナーの同時進行は難しい気がします。 ここで質問なのですが、エッセンスの問題以外(説明の部分)を熟読してセミナー物理をやる、というのは方法として間違っているでしょうか? ちなみに、わからない所は学校の先生に質問して解消しようと思ってます。 セミナーとエッセンスの両者を知っている、という方に答えていただけると非常に参考になります。 回答お待ちしております。

  • 物理or化学どちらを選択すればいいか・・・

    僕は理工学部志望で入試で物理か化学を選択することができます。(いずれもIIまで必須) 今は物理IIを選択してるんですが全く何もかもチンプンカンプンです。 実況中継、エッセンスをやってるんですが全く延びそうにありません。相当苦手なみたいです。国立二次や私大入試の見ると一問すら手も足も出ません。物理がだめで今年は浪人ということになりそうです。 どうしても物理は苦手なので浪人して化学に科目を変更しようと考えています。 果たして物理崩れの僕が化学に手出して解けるようになるもんなんでしょうか? 物理はとにかく「何もかもがわからない」というような事態だったので、化学は社会みたいに暗記とかでできるようになりますか? やはりわからないってて挫折することって結構あるんでしょうか? 最後の切り札として生物選択も考えてます。(受けれる大学が大幅に減りますが・・・) ええと、学部は情報系か電気電子系に進みたいと思っています。 また、大学に入ってから物理を使うってことはあるんでしょうか? アドバイスください。

  • 化学を習得するのにいい問題集

    大学の化学(有機化学、無機化学、物理化学)を勉強しているのですが教科書を読み、教科書の問題を読むだけではあまり理解が深まりません。有機化学、無機化学、物理化学、それぞれで基礎力から応用力までつくような良い問題集があったら教えてください

  • 大学受験の物理化学の問題集についte

    大学受験の物理化学の問題集について。いろいろな人の意見が聞きたいです。 高校3年生の受験生です。 自分はこの前部活を引退して、受験体制に本格的に入り出しました。志望は国立難関の上位の方なのですが、今まで勉強は試験前と一日2~3時間やってたぐらいでした。なので基礎もあまりきちんとしていないので、問題集で基礎からやりたいと思っています。 そこで、学校で買った問題集の『アクセス物理』『アクセス化学』をやろうと思ったのですが、特にアクセス科学は問題数が多すぎるため自分には時間が絶対に足りないと思い、違う問題集を買い、それをやろうと思います。しかし本屋に行っても数が多すぎてどれがいいのかわかりません。また、物理については、この問題集がいいのか悪いのかあまりよくわからないので、ここで意見を聞いて、違うものを使った方がよければ違うものに変えたいと思ってます。 今科学に関しては、何となくですが、実践化学1・2重要問題集、化学1・2の新演習、セミナー化学らへんはどうなんだろうと思っています。 問題数が多すぎないこと(少なすぎてもダメですが・・・) 応用も多かれ少なかれ身につけられること また、こんな問題集はあったらいいな状態なんですが、基礎から2次試験まで対応できる(その場合多少あつくなるとおもいますが・・・) というてんで、今使ってる問題集についての意見、オススメの問題集等について教えてください。 また、今後の勉強に関してのアドバイスもくださると光栄です。 この質問にかんして、お前じゃ無理だなどの書き込みはやめてください。もともとこっちは浪人覚悟です。 余談ですが、そういえばさっき、姉の本棚を漁って見たら化学の問題集で『照井式解放カード』の有機と無機、『標準問題精講』がありました。