• ベストアンサー

優勢の法則って?(長くてすみません)

papagenoの回答

  • ベストアンサー
  • papageno
  • ベストアンサー率50% (156/308)
回答No.5

建前ではなくて事実について、その教科書の注の内容は正しいものです。 penntarouさんのように誤解する人がいるかもしれないのでわざわざつけられたのでしょう。 例えばDominant Negative変異というものがあります。 酵素などで、活性がない(Negative)にもかかわらず表現型が優勢(Dominant)なものを言います(通常、活性がないものは劣勢)。 こういった変異は働きからは劣っていますが、表現型としては優勢なのです。 ある小説の中で、劣性形質のことを「潜在しうる形質だ」と表現していて、うまいな、と思ったことがあります。 劣性の表現型を持った親から優勢の表現型の子がでてくることは(突然変異がない限り)ありませんが、優勢の表現型を持った親から劣勢の表現型を持った子がでてくることはありえます。 大体優性形質のものが生存に優れているのだったら、その形質を持った個体ばかりになるはずですが、そうではありませんね。

関連するQ&A

  • 新中3の理科の教科書から優性の法則か消えた理由

    新中3の理科の教科書から優性の法則か消えた理由としてどういううわけなのですか。考えられる理由をいかにあげてみました。 ①優性形質が顕性形質劣性形質が潜性形質にかわったこと。 ②実際の遺伝は優性の法則にあわない場合が多い。 あっていますかそれ以外の理由はありますか。教えて下さい。

  • メンデルの分離の法則が2つあるように思えます。

    メンデルの分離の法則が2つあるように思えます。 「メンデルの分離」について調べると2つ定義があるように思えてきます。 どうかんがえればよいかご教示ください! たとえば 例1 http://www40.atwiki.jp/dtieasdtma/pages/121.html 「分離の法則:配偶子形成の際に、一対の対立遺伝子は互いに分かれて別々の配偶子に一つずつ入る。」 例2 http://kids.gakken.co.jp/jiten/6/60020800.html 雑種(ざっしゅ)第1代を自家受精(じゅせい)して得(え)られる雑種(ざっしゅ) 第2代では,雑種(ざっしゅ)第1代でかくれていた劣性形質(れっせいけいしつ)がふたたびあらわれ, 優性形質(ゆうせいけいしつ)と劣性形質(れっせいけいしつ)とが一定の比(ひ)(1つの対立形質(けいしつ)では3:1)に分離(ぶんり)する。 例1の場合は減数分裂によって遺伝子が別れることを「分離の法則」とよび, 例2の場合は子では優性の法則で現れる形質が1つに決まっているが,孫では形質がわかれることを「分離の法則」と言っているように思えます。 両者は違うと思うのですが,どう理解すれよいのでしょうか。

  • 遺伝の優性の法則についての質問です

    遺伝の優性の法則で優性の遺伝子と劣性遺伝子がある場合、優性の形質が現れますが、これはどのような作用により起こるのでしょうか?遺伝子によってそれぞれ違うのでしょうか?できれば詳しく教えてください。

  • 優性遺伝子は、なぜ優性になるの

     メンデル遺伝で優性遺伝子と劣性遺伝子がヘテロのとき、優性形質が発現されますね。これは分子レベルではどうなっているのですか。  たとえば、劣性形質を発現する酵素に対する阻害剤を優性遺伝子が作るとか、優性遺伝子が劣性遺伝子に相当するDNAを読みとれないようにするとか。

  • 優性遺伝は自然淘汰から考えると優れているのでは?

    こんにちは。 優性遺伝と劣性遺伝があって、生物の時間などではそれは優れているのと劣っているということではないと教えられます。 しかし、優性遺伝は相同染色体の片方にだけでもその遺伝子があればいいわけであって、形質(表現型?)として出る確率も劣性と比べて高いです。 生物は自然淘汰されていると考えれば、優性遺伝の形質は淘汰されないで多く残っていると思うので、やはり優性遺伝の形質は優れているのではないでしょうか。 みなさんはどう考えますか?

  • メンデル遺伝:エンドウ豆がシワになるのは何の遺伝子が原因?

    こんにちは。 高校で習うメンデル遺伝の内容について質問させてください。 [質問1] エンドウマメの劣性形質としてシワ豆があったと思います。この原因となる遺伝子は何でしょうか? (大学の頃に、丸になるための多糖類だかなんだかを合成する遺伝子が潰れている・・・とか聞いた気がするのですが、忘れてしまいました) [質問2] ヒトでも見られる優性・劣性の例として、両手を握ったときに左手が上に来るか右手が上に来るか、というのがありますが、この形質はどういう遺伝子が原因なのでしょうか?これは皆目分かりません・・・。 以上質問いたします。よろしくお願いします。

  • 身長の遺伝

    メンデルの法則で 「メンデルの法則は簡単にいうと「優性遺伝の法則」です。 たとえば、背の高い父と背の低い母の場合、高身長(仮にA遺伝子と呼びます)は優性遺伝、低身長(仮にa遺伝子)は劣性遺伝です。」 とあるのですが、逆に父が低くて母が比較的高い場合も高い母の遺伝が優性ということですか?

  • メンデルの法則の例外は?

    耳たぶの形(福耳、平耳)やまぶたが二重、一重など親から子へ受け継ぐ遺伝子には優性と劣性がありますが、必ず100%優性遺伝子が表現型となるのでしょうか? その中間が表れたり劣性の形に近くなることはありませんか? 友人夫妻は平耳ですが、子供は福耳です。メンデルの法則からは外れています。(本来なら平耳は劣性遺伝なので、子供は必ず平耳になるはずです) これは友人夫妻のどちらかが、福耳と平耳の遺伝子を併せ持っていながら、本来劣性である平耳の形に近くなったのではないか、そしてその子供は福耳の遺伝子を受け次いだために福耳となったなんてことは考えられませんか? 又、片目が二重でもう一方が一重って人もいませんか? さすがに血液型ではほとんどありえないと思いますが、体の表面に表れる姿、形って遺伝子の優性、劣性だけでは必ずしも決まらないのでないかと思うのですがいかがですか? 教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

  • すごく初歩的な質問なんですが、生物について

    遺伝について教科書では、あまり詳しく書いて無い小さい部分なのですが、 「純系」とは「何世代に渡って同じ形質しか見せない個体である。」とあります。優性の法則によると、何世代に渡って同じ形質を見せるには、Pはともに優性または劣性のホモ接合体しかないのでしょうか。(一遺伝子雑種について言う場合) よく純系=ホモ接合体という風に説明されるのですが、その理由は上記の説明でよろしいのでしょうか。 ご回答待ってます。

  • 遺伝の法則はなぜメンデルの法則と言うのでしょうか

    生物学の遺伝の法則はなぜ「メンデルの法則」と言うのでしょうか。