• 締切済み

神戸大学か、九州大学か・・・

kazuki1119の回答

回答No.12

関西の高校から神戸の経済に進学したものです。 ですから数学科については詳しくありません。 下のアドバイスで九州大を受かる人は九州大を選択しない理由はないっていう発言がありましたが(すいません!批判している訳ではありません)そうでもないような気がします。むしろ九州大を狙う人が少数だったような記憶があります。まあ私の周りだけかもしれませんが。少なくとも関西人なら両者は微妙ですよね。 ただ研究者を目指すなら九州大がいいと思います。 やはり旧帝大は理系が強い印象ですし。 ただ今の時期なら阪大等を目指されてもいいと思いますし名古屋や東工大も友人が行ってますがかなり充実しているようです。 以上かなり主観的ですがご容赦ください。

kaoru1986
質問者

お礼

回答していただき、ありがとうございます。 主観的な御意見も大変ありがたいです。 さまざまな視点から考えたいので、とても助かります。 関西では神戸大学は知名度が高く、就職にも強いと聞きます。 関西で就職するのであれば、九大よりも神戸大が選ばれるかもしれないですね。 ですが、研究者を目指すならやはり旧帝大のほうがよさそうなのですね。

関連するQ&A

  • 九州大学と神戸大学

    こんばんは。国立理系志望の高三です。 現在、鹿児島県の離島地域在住です。進学先の決定について悩んでいます。 私の高校から去年(一つ上)のトップの人が20数年ぶりに九州大学へ行きました。私は一応学内トップなので2年連続の九大合格を周りの先生に期待され、私もはじめは特に行きたい大学がなかったので、九大を第一志望にしていました。ちなみに学科は工学部電気情報工学科で、11月に受けた駿台の九大実戦模試ではB判定でした。 しかし、実は私はもともと神戸出身で(小4まで神戸に住んでいました)、最近神戸大学も気になり始めました。 神戸には親戚、旧友等もおり、安心して進学できそうです。対して、九大のある福岡市には知り合いは誰もいなく、未知の土地です。 工学部なので大学院まで進学し(修士まで)、他大学の院に進学することも考えています。研究職ではなく一般企業にSEとして就職したいです。 周りはやはり九大信仰が厚く、九大を勧めます。 そこで質問なのですが、学生生活(バイト等を含めて)、研究の質、就職などを総合的にみて、皆さんならどちらの大学を選択しますか?就職は九大に行ったなら福岡で、神大なら関西でしたいです。11月のベネッセ&駿台マーク模試での判定はどちらもBです(前期)。 それではよろしくお願い致します。

  • 九州大学か神戸大学か

    九州大学か神戸大学か 迷っています…。 私は九州に住んでいるので 周りは九大を進める人が 多いです。 先生も旧帝大の 九大のほうがいい と言ってるのですが 実際のところどうなんでしょうか? ちなみに工学部か農学部の 化学系の学科志望です! 大学の雰囲気や就職状況…etc. いろんな視点からの 意見をもらえると嬉しいです(^O^)

  • 九州大学と神戸大学で悩んでいる高二です。

    題名の通り九州大学と神戸大学で悩んでいます。学部は経済学部志望です。 今までは「神戸の町が好き、神戸は経済学では名門で有名な教授が多い、将来は関西か関東で就職したい」 という理由で神戸大志望でした。 (自分が就きたい金融系の就職を調べたら関西では神戸がだいぶ優位、関東でも神戸という感じでした) ただ親は以下の点から出来れば九大にして欲しいとのことです。 ・3人目の大学進学で金銭的に厳しい(上二人は大学4年と2年生でともに私立&一人暮らしです^^;) ・山口在住なので神戸大だと帰省費が高く、その他(入試や引越し)にもお金が沢山かかる ・神戸大の方が生活費が高い(九大周辺と比べると家賃で1~2万の差) ・九大だと一人暮らしでなくても新幹線通学という手段もある(交通費は月6万位で済む) ※参考に両大学の最寄り駅までの時間と運賃は以下の通りです。 九州大:新幹線で30分(3500円)   電車で2時間弱(1500円) 神戸大:新幹線で3時間弱(13000円) 電車で9時間(8000円) ただ親は最終的には僕の意思を尊重してくれるみたいで、友人等も「親が許してくれるならば後悔しない様に神戸を目指したら?」とのことです。 それでも今は若干九大寄りですがどちらを選んでも何らかの後悔がありそうで決めきれずにいます… 客観的に見てくれる他の方の意見も聞いてみたかったのでこちらで質問させて頂きました。 長くなりましたが何か意見があれば宜しくお願いします。m(._.)m

  • 神戸大学・九州大学・同志社大学について教えてください。

    大学受験も本番へ突入。いよいよ国公立前期日程も迫ってきました。息子は経営系志望で、前期は神戸(経営)、後期は九州(経済・経営学科)に願書を出しました。おそらく前期で決めてくれるとは思うのですが。マイナス思考ではなく、時間をかけて考えなければいけないと思い質問させていただきます。私立は同志社1本でセンターでおそらく合格できていると思います。もちろん個別日程も受験しました。仮に九州合格と同志社合格となった場合に、就職面を考えた場合に、旧帝大の九州と同志社ではどちらが有利なのか?もちろん神戸が希望なのですから、大手大企業への夢はもっているようです。ちなみに私どもは関西在住です。九州大は九州地区のみに強いのか?今も全国的に通用するのか?優秀なOBの力も強いと私は思っているんですが・・・こんな事を考えるようにはなりたくないんですが・・・ぜひ情報をお聞かせ下さい。宜しくお願いします

  • 九州大学について。

    九州大学について。 九州大学への進学を考えていますが、近年伊都新キャンパスの影響でレベルが下がってくるだろう、と言われています。 実際のところどうなのでしょうか。 過疎・少子化で定員割れする大学が続出するご時世にわざわざイナカに移転するのもよくわからないなあと思いつつ。 また、法学部の政治学についての情報があれば教えてください。

  • 順天堂大学と九州大学

    留学生の代わりに質問します。 日本の医学部に進学を考えているのですが、 順天堂大学医学部と九州大学医学部のどちらを志願しようか悩んでいます。 もちろん両大学を受験するつもりですが、 どちらかを選ぶことになったらどうすべきか考えています。 今後、日本で医師として働くつもりです。 両大学の歴史や規模、施設、ネームバリュー、印象など いろいろな視点からご意見をいただければ幸いです。 多くのご意見をお待ちしています。 どうぞよろしくお願いします。

  • 神戸大学と慶應大学

    慶應大学の総合政策学部と環境情報学部に受かり、 神戸大学の経営学部の合格発表待ちなんですが、 どちらに進学すべきだと思いますか? 埼玉在住なので、どちらにしても一人暮らしには変わりないです。 どっちでも変わらない場合は、神戸大の方に進学しようと思っています。 アドバイスお願いします!

  • 九州大学理学部数学科に進学した後、九州大学大学院システム情報科学府に進

    九州大学理学部数学科に進学した後、九州大学大学院システム情報科学府に進学することは可能なのでしょうか。

  • 神戸大学理学部から京大大学院への進学

    理学部生物科志望の高3生です。 大阪大学を目指していたのですが、いろいろあって神戸大学に願書を出しています。 でも、やっぱり理学部の就職には学歴が必要ではと考え、とても後悔しています。 色々調べていくと、京都大学の大学院は、他大学からの受験者に広く門戸を開いているという情報を知りました。 そこで、京都大学の大学院に進学するため、神戸大学で4年間しっかり勉強するのと、神戸大学を休学して、来年もう一度受験するのとで迷っています。 就職の際の、神戸大学理学部の評価と京都大学大学院の他大学からの進学可能性を教えてください。

  • 大阪大学と九州大学で悩んでいます

    質問失礼いたします。 京都大学を目標に受験勉強をしてきました。 事前のセンタープレなどでは、大阪大学はBかC判定 九州大学はAかB判定です。  京都大学なら経済か教育、大阪、九州大学は経済学部を志望しています。 神戸大学は考えず、旧帝大の総合的なところに魅力を感じて勉強してきました。 オープンキャンパスでは、京都大学、九州大学が気に入りましたので、大阪大学のみオープンキャンパスなどに行っていませんでした。 センターの結果で大阪大学が見込めそうになった場合、九大とどうするか悩んでいます。 進学後、学校の様子や就職について、実社会では大阪大学と九州大学ではどのくらいの差がつくのでしょうか? 大阪大学は金融関係に強いということなども聞いたりします。 大阪大学からの受験案内などは、わかり易く親切なものが送られてきます。 いろいろ調べておいたつもりですが、ここにきて不明な点がありよろしくお願いします・