• ベストアンサー

有限要素法を用いた材料内部の応力解析

TCMの回答

  • ベストアンサー
  • TCM
  • ベストアンサー率44% (81/181)
回答No.1

 状況がよくわからないので断定できないのですが、使用されている三角形要素が1次要素で、かつ問題の部分の要素の大きさが不適当ということが考えられます。  1次三角形要素(三角形要素に限りませんが)では、隣接要素間での変位の連続性は保たれていますが、応力は要素内一定で隣接要素間で不連続です。そのため、応力集中が起こるような部分の要素はその他の部分に比べ、小さく密にする必要があります。応力の変化が激しい部分ですから、本来の応力分布を近似するためには細かく区切らなければならないわけです。  ですから、高次要素を使うか、問題の部分の要素分割を細かくすれば改善されるかもしれません。また、一般に三角形要素よりも四角形要素を使ったほうが精度が良くなります。

hornet
質問者

お礼

早速のレスありがとうございます。 材料として、セラミックスを仮定しているため、ヤング率が大きく、確かに大きな集中応力が発生しています。アドバイスのとおり、もう少し検討してみようと思います。

関連するQ&A

  • 節点応力の求め方(有限要素法)

    今、有限要素法をアイソパラメトリック要素(4節点)でやっています。 で、要素ごとの応力・ひずみは、同じようにヤコビアンなどを計算して、できるんですが よく考えたら節点ごとの応力・ひずみを求める方法がわかりません。 どのように求めるのでしょうか。 参考サイトでも構いませんのでよろしくお願いします。

  • 有限要素法において応力分布図の作成

    2次元有限要素法で平面応力の解析をしています。4節点アイソパラメトリック要素を用いています。接点変位は計算できました。接点応力、接点ひずみも計算しました。これらからどのような方法で応力分布やひずみ分布を計算し図を描けばよいのでしょうか?市販のソフトは使いたくないのですが。

  • 有限要素法 FEMについて

    有限要素の変位法についての質問です。 有限要素の変位法で応力を求める場合 どのような順序で計算されるのでしょうか? このような順序であってますか?よろしくおねがいします。 (1)各メッシュの剛性を求める (2)各メッシュの剛性をモデル全体と重なり合わせて、モデル全体の剛性を求める (3)拘束条件及び荷重条件を入力して、モデル全体の変位を求める (4)モデル全体の変位量を各要素に展開して、各節点の変位を求める (5)節点の変位量を使い、要素の歪量、応力値を求める。

  • 配管の応力集中についてと、有限要素法について

    はじめまして。 私は有限要素法解析ソフトで、段付き配管の4点曲げを解析しています。 変位(配管を下げた長さ)に対する、荷重を調べたいと思い解析したのですが、変位が100mm位で荷重が低下する結果が得られました。 段付き配管の段のところで応力集中が起こり、そのせいで、荷重が低下したのでしょうか? 応力集中が起こると、変位に対する荷重も低下するものなのでしょうか? 座屈が生じたのかと思ったのですが、解析ソフトの結果を見ても、それらしい状態図が表示されなくて、ただ応力集中が見て取れるだけです。 漠然とした質問で申し訳ないのですが、よろしければ回答お願いいたします。

  • 板要素応力について

    ある荷重(ここでは自重にします)が作用し、面内応力が発生しているとします。 その応力を小さくするには厚みを増せばいいですが、ヤング係数を変えては応力の値は変わらないですか? ヤング係数は変形にしか効かないのですか? また有限要素法の膜応力の算出の仕方について詳しく載っている文献はご存じではないでしょうか?

  • 有限要素法での応力の評価点周辺のメッシュについて

    有限要素法で応力解析を行うにあたってメッシュを作成する際、応力の評価点の周辺のメッシュは細かくし、それ以外の箇所のメッシュは粗くする、というのが基本だと思いますが、評価点の周辺というのは具体的にどういった場所までを指すものだと考えればよいのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 有限要素法解析用ソフトMarcによる3次元モデル…

    有限要素法解析用ソフトMarcによる3次元モデルの作成について  いつもお世話になっております。現在大学で有限要素法解析用ソフトMarcを用いて3次元モデルを作成し、検討を行おうとしています。しかし、周りの方でMarcを扱える方が少なく大変困っています。 大変初心者な質問ですが研究として接触問題を取り扱っており、その際に応力集中部が発生します。そこで、応力集中部が発生している部分だけを細かくメッシュ分割できる方法を教えていただければ幸いです。 私が今行っているのは、まず2Dで応力集中部が発生する部分のメッシュ分割を細かくし、それをEXPANDすることにより3Dモデルを作成しているのですが、その場合余分な所までメッシュ分割が細かくなり要素数が非常に多くなり解析に時間がかかってしまいます。 どなたかご教授お願いします。

    • 締切済み
    • CAE
  • 有限要素解析の初歩的な質問です

    私は学校で有限要素解析を用いた弾塑性特性を示す材料の応力解析を行いたいと思っています。現在、ABAQUS CAEを用いて材力計算の信頼性を図るために、十分に大きい円孔板を左右に強制変位を与え(つまり引っ張ったとき)、その時の円孔周りの応力分布が理論通りになるかを試しています。先日、自分で条件を与え、実際に計算させてみたところ、応力分布形状は、大体あっているようですが、引張り軸と垂直方向の円孔周りの応力値が引張り応力の3.00倍になるという理論値には遠く及ばない2倍くらいになってしまいました。 ちなみに、境界条件の与え方などは間違っていないと思いますが、メッシュの形状が左右対称ではありません。歪んでいます。 さらに、板を1000mmに円孔を1mmにしたりと色々試してみましたが、上手くいきませんでした。 どなたか、この分野に詳しい方、アドバイスをいただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 有限要素法について教えて下さい!!

    有限要素法に関して教えて頂きたいのです。 1.四辺形1次要素を使う際に適当と考えられるメッッシュ分割のサイズは、どの程度か? 2.四辺形2次要素を使う場合、どの程度メッシュを粗く出来るか? この解答は、出来たのですが、これを用いて1次要素と2次要素とで、結果が異なる理由を 文献調査で、説明して頂きたいのです。 まとめ方が、定まらず、どのように説明すればいいのか、教えて頂けませんでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • 有限要素法について…

    有限要素法に関して教えて頂きたいのです。 1.四辺形1次要素を使う際に適当と考えられるメッッシュ分割のサイズは、どの程度か? 2.四辺形2次要素を使う場合、どの程度メッシュを粗く出来るか? この解答は、出来たのですが、これを用いて1次要素と2次要素とで、結果が異なる理由を 文献調査で、説明して頂きたいのです。 まとめ方が、定まらず、どのように説明すればいいのか、参考までに、教えて頂けませんでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。