• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:父親がした借金の連体保証人になっています これを外すことはできますか?)

父親の借金の連帯保証人から外す方法とは

messe2006jpの回答

回答No.4

■消費者契約法が適用できるとしても、連帯保証契約はあくまでも「連帯保証人(あなた)」と「債権者(銀行)」との間で締結するものであって、「連帯保証人(あなた)」と「債務者(父)」との事情は関係ありません。 よって、「不実の告知」に該当するためには連帯保証の内容そのものについて不実の告知をしなければならず、連帯保証人になる条件や動機は関係ありません。 したがって、連帯保証契約は解除できません。 ■契約書すら持っていないと言うことですので、お父様を代理人にして連帯保証契約を結ばれたのでしょうか。 だとすれば、代理人(代理人)には重要事項を説明しているでしょうから、取り消すことはできないでしょう。 また、直接あなたが契約した場合、銀行から白紙の契約書だけが送られてきたのでしょうか。 恐らく、何かしらの説明(送付状など)はあったと考えられます。 銀行がアメリカまで直接説明に来る必要はありませんので、やはり重要事項の説明がなかったとは言えないでしょう。 契約内容については、銀行に問い合わせれば何かしらの回答があると思います。 ■前回の質問を拝見しましたが、法的には、相続財産は被相続人が自由に処分できる性質のものです。 生前の契約や約束には拘束されません。 後妻に持っていかれるのは心情的に良くないでしょうが、お父様をその気にさせられない以上、あなたへの生前贈与以外にこれを阻止する手段はないものと思われます。 ところで、弁護士には相談されたのでしょうか。 されたのであれば、弁護士以上の回答をここで期待するのは厳しいと思います。 ■結論としては、連帯保証契約の意味を正しく理解せずに保証人になってしまったあなたに非があると思われます。 あとは、相続とは約束に拘束されるものではないので、話し合いでお父様の気を変えるしかないでしょう。 それが出来ないのであれば、相続や入籍などはあなたが指図できる性質のものではない以上、他に取る手段は無いものと思われます。

関連するQ&A

  • 連帯保証人について教えて下さい。

    父が他界。 10年前に建てたアパートがあり、まだローンが1億残っています。母、兄、私が、そのローンの連帯保証人になっていることもあり、相続放棄はあきらめました。 で、何とか、アパート経営、ローン支払いを続けていくしかない中、遺産分割協議で、そのアパート及びローンは、兄が相続(継続)することになりそうです。それで、私としては、父に頼まれて、連帯保証人になった訳で、兄がアパートを相続するのにあたって、そのローンの連帯保証人にはなるつもりはありませんが、兄が言うには、ローンも継続なので、連帯保証人から抜くことはできないと言われ、銀行にも電話で聞いたところ、優良な担保を追加で入れるとかしない限り、連帯保証人からは抜けられないと言われました。 そもそも、父にお願いされて父のローンの連帯保証人になった訳で、兄のローンの連帯保証人になるつもりは初めからないのに、抜くとか抜かないとかという話自体、納得できません。 と、書きながら、自分の頭が整理できたのですが、つまりは、私が兄のローンの連帯保証人にならなければ、銀行がお金を貸してくれないということで、抜く抜かないという言葉が、おかしいのですよね。 で、つまり銀行がお金を貸してくれなければ、アパート経営は継続できなくなり、父のローンを返済できずに、その連帯保証人としての債務責任が生じるという理解で、正しいのでしょうか? しかし、そのために連帯保証人にならざるを得ないのであれば、アパート自体を全て兄が相続することは、資産は兄、借金は母と兄と私ということになるのだと思いますが、これは不公平ですよね。 どうしたらよいのか、アドバイスいただきたく、お願いします。 ちなみに、兄と私の関係は、あまりよくありません。 年収、資産(自宅・貯蓄)は、私の方が兄よりもあります。

  • 連帯保証人

    まったくの素人です。無知な質問かもしれませんが、よろしくお願いします 自分の父が自分の土地に老後の為にとアパートを建てましたが、数年後に志半ばに他界いたしました。その直後にとりあえず抵当権が設定されているそのアパートと母屋とその敷地の借金を返済するために母が債務者になり(家賃収入で返済中)息子と連帯保証人になり連名で祖父が連帯保証人になりました。 その敷地と祖父の持っている敷地の土地公示価格をインターネット等で調べると債務額と現時点で同じくらいになりますが、いつ返済が出来なくなるか不安に感じていますし、母に何かあって相続人の私に返済義務がくれば家土地等を処分して返済に充てて言いということになっていますが抵当権の設定された家土地を相続人の私が売却することなど出来るんでしょうか? 売れなかった場合連体保証人の私の預貯金や生命保険・子供の学資保険等まで銀行に没収されたりすることってありうるんでしょうか? ちなみに債権者は地方の信用金庫です。

  • 連帯保証人の身分の相続

    私の父(三男)が父のすぐ上の兄(次男)の連帯保証人になっています。この次男はちょっと変わった方で、仕事もあまりせず、結婚もせずと言う人で、お金はある人からもらうのが当然と考えている人です。60歳の現在はフリーターをして暮らしています。アパート等を借りるときに連帯保証人が必要だったらしく、私の祖父が亡くなったときに新たに私の父がかわりになりました。 連帯保証人と言うのがアパートだけの話なのか不明なのですが、父が亡くなった場合、この連帯保証人の身分というものは私が引き継がなくてはならないものなのでしょうか?ちなみにこの叔父と私は会ったこともありません。それと20年前、連帯保証人を断った人ですが、長男(私の父の兄)がいます。

  • 借金の保証人について

    祖父が親戚の自営業者(手形決済)の保証人になっていることが分かりました。 よく契約書を読みもせずにサインと印鑑を押しており、800万円程の 手形が不渡りになっているようです。 慌てて、資産(土地・家など)を父名義に変更する手続きをしている最中です。 そもそも借金の保証人についてあまりよく分かっていないのですが、 もし祖父が他界したあとはどうなるのでしょうか。 父が支払うことになるのですか? また、祖父に資産がない状態で800万円返済しなければいけない場合、 祖父名義の家でなくても住んでいる家を差し押さえられたりしますか? よろしくお願いします。

  • 父親の借金の連帯保証人

    父の借金の連帯保証人をしております。 お知恵を拝借願えませんでしょうか? 区役所の行っている「応急小口資金」の融資を 父親が受ける際、私(息子)がその連帯保証人となりました。 連帯保証人を頼まれた時、私はこれを頑なに拒否していたのですが、 『妻(私の母親)の葬儀の代金が払えない』と言うので、 仕方なしに判を押してしまいました。 (*しかしこの話は嘘で、母方の親族が支払いをしていました) 当初、月一万円の支払いを約束していたのですが、 ものの数ヶ月で滞り、ついには一年以上の延滞となっていました。 私の方にも催促の手紙が来るようになり、初めてこの事実を知り 父親に何度も支払うように連絡をしました。 残金が三十万円残っておりますが、父親は不真面目ながらも 会社に勤めておりますし、年金も貰っていますので 多くはありませんが毎月の「収入」はあるはずです。 しかし父親は払う気は無く、勤め先の会社の上司から聞かされたのですが 『育ててやったんだから代わりに払うのは当たり前だ』 と言っているようです。 父親は休みとなれば麻雀ばかりしており(もちろん賭け)、 以前に住んでいたアパートの家賃も踏み倒そうとして、 保証人だった実弟に支払わせております(百数十万円)。 連帯保証人の責務がどれほどのものか、この様な状態になって 初めて理解いたしました。 ですが、敢えてお知恵をお借りできませんでしょうか? ・父親に払わせる何か良い方法はございますでしょうか? ・「内容証明」というのは方法として良い効果が生まれるものでしょうか? 長くなって申し訳ございませんが、宜しくお願い致します。

  • 3年前に亡くなった父が連帯保証人になってました

    3年前に亡くなった父が私の知らない人の借金の連帯保証人になってました。主債務者が今年になり支払不能になり、父の相続人である私に支払いを求めてきました。私は父が連帯保証人になっていたことを知りませんでした。相続人の私が連帯保証人として支払わなければいけないのでしょうか?(3年前に父の財産は相続し放棄はしてません)

  • 連帯保証の相続、及び自己破産

    祖父が8ヶ月前に亡くなりました。祖父には5人の子供がおり、その内の一人(叔父B)の連帯保証人になっていました。私の父Aは長男で10年前に他界してます。祖父が亡くなるちょっと前、祖父が連帯保証している金融機関に叔父Bと一緒に行き署名、捺印しました。(どういった書類だったかは定かではありませんが、連帯保証の引継ぎだったみたいです)その点については私の認識不足でした。 最近、叔父Bが自己破産を申請しました。叔父の借金6000万の連帯保証をしている?私も自己破産を考えています。財産は家、屋敷で2000万程ですが祖父が亡くなってから遺産相続を未だにしていません。銀行は相続権のある叔父CDEの3人から債権を回収すると言ってます。家、屋敷に抵当権は設定されていません。この様な場合、6000万支払わないと家、屋敷は取られてしまうのでしょうか?又、叔父CDEに支払い義務は生じるのでしょうか?宜しくお願いします。

  • 借金の時効と相続放棄

    父が借金を返済返できずに死亡しました。金融機関からの借金であり最終の催促から5年が経過しています。父の資産はすでに任意売却しているため相続する資産はないです。この場合は相続を放棄しないと負債を相続してしまうことになるのでしょうか? 父の借金の連帯保証人に母はなっていました。母は相続放棄しても連帯保証人としての債務は消えないと考えてよいでしょうか? それとも連帯保証人にも時効は成立するのでしょうか? また、父が死亡する直前に父の弟が亡くなったので弟の財産を父は相続する権利があり その父がなくなっているので母と子供(私)に相続権があるということでした。父の弟は独身のため妻子がいません。父の弟の財産を相続するということは父の財産を相続することになり限定承認をしないと父の弟の財産は相続できないのでしょうか? 複雑ですがよろしくお願いします。

  • 連帯保証人もお金を借りれるのでしょうか?

    先日父が亡くなり、父が連帯保証人をしていた債務の連帯保証人は、相 続人が連帯保証人になる旨を聞きました。 額面もかなり多い債務の連帯保証人なので、相続放棄も考えましたが、 債務者が身内と言うことも有り相続することを決めました。 ただ遺産のほとんどを母に相続させた為、私自身に資産はほとんどあり ません。 このような状況下で起業をしようと考えているのですが、債務者で無い とは言え巨額な債務の連帯保証人である私が、銀行から起業資金を借り ることは出来るのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら、ぜひお教えいただけますと幸いで す。よろしくお願い致します。

  • 借金の金額を偽って相続をさせようとした伯父

    先日、祖父が亡くなり遺産相続が発生したのですが、 この祖父は伯父が経営する会社(破綻状態)の債務の連帯保証人になっており、 こちらが独自に調査したところ5000万円の連帯保証人になっていました。 父は既に他界しているため、伯父と私が相続人になるのですが、伯父と話した ところ祖父が連帯保証人になっているのは1000万円だと嘘を私に言うのです。 このまま相続すれば私は保証債務5000万円を背負うことになり、とんでもない 不利益を被るところでした。 当然相続放棄をするつもりですが、私に嘘の金額を言った伯父に犯罪を問う ことはできないのでしょうか? 回答よろしくお願いします。