• ベストアンサー

お見合い

nonnooooの回答

  • nonnoooo
  • ベストアンサー率22% (65/289)
回答No.3

お見合いしても、絶対結婚しなくてはならないわけではないので、するだけしてみて、親に貸しを作ってもいい気はしますね。 どれだけ他の人に会っても彼のことを好きっていうことが分かるかもしれませんし。 ところで、彼が母子家庭ということですが、私の周りでは母子家庭の息子さんでも入り婿になる人はいます。 一応婿にもらうなら質問者さんの家がそれなりに資産家でないと、相手の家も納得しないと思うのですが、そこは大丈夫でしょうか? また、苗字を継いで、家は両方の家の間に建てるとかいう方法もあります(土地は孫が継ぐっていうこともよくあります) 結構フレキシブルに対応できるものなのですが、質問者さんがまだ若いこともあって、ご両親もまだ自分の意見が通るっていうか、選び放題みたいなことを思っていそうですが、娘が20代後半になればたいがいあせりますから、イヤイヤながらも妥協してくれることもあるでしょう。 だから今は友達と遊んだり、真剣に相手を探すふりをして時間をかせいでみてはいかがでしょう。 お見合いっていっても、実際入り婿になってくれる人は意外と少なくて、親の思い通りになることはなかったりしますから、ご両親のほうもお見合いを通じて現実を知ることもできると思いますし。

関連するQ&A

  • 婿養子の理由について‥

    私には結婚を考えている彼氏がいます。しかし彼の家庭は少し家庭が複雑です。うちの家庭は円満で彼の家よりは言い方が悪いですがしっかりしています。彼氏の性のお墓もありません。なので彼氏を婿養子にしたいと考えていますがこのような理由は婿養子にする理由になるのでしょうか?わかる方回答、宜しくお願いします。

  • 婿養子について質問なのですが、長男の方で婿養子になったという方はおりま

    婿養子について質問なのですが、長男の方で婿養子になったという方はおりますか? 私は結婚を考えてお付き合いしている人がいるのですが、彼は二人兄弟の長男です。 私は長女で家を継ぎたいと思ってます。 彼氏には嫁げないとハッキリ話をした時があり、その時に彼氏が婿養子になると言ってくれました。 嬉しかったのですが、彼氏は長男だから…と考えると素直に喜べない部分もあります。 別れようと考えた時もあったのですが、やはり彼氏が大好きだから無理でした。 こんな世間知らずな私の質問ですが、ご回答宜しくお願いいたしますm(__)m

  • カノジョから婿養子になってくれと言われました

    私22才に対しまして2年前から付き合い始めた相手(カノジョ)は29才になりました。 カノジョから「結婚して婿養子として来て欲しい」と言われました 相手は次女でしたので家を継ぐのは長女である姉だと思っていましたが何らかの事情があるらしくご両親としては出来ればカノジョに継がせたいらしいです。 自分は三男でしかも以前から養子タイプと言われていました。 私が断れば、私と別れ婿養子を探すって意味なのかと聞きましたがそれは違うらしいです。 自分としてはカノジョとは真剣で3~4年後に結婚したいと考えていました。 (入社して一年にも満たない状況で結婚は考えにくいですので) 今頭の中が混乱しています。 婿養子とはどんな感じなんでしょう? 急にそんな事を言うってどうなんでしょうか? 年齢差の恋愛とか婿養子など詳しい方がおられましたら回答ください

  • 婿養子に来てほしいと言うタイミングについて

    経験者の方にお聞きします。 婿養子に来てほしいと話した(言われた)タイミングはいつでしたか。(特に、お見合い結婚の場合) 私は婿養子を取ることを考えていますが、特別お付き合いをしている方も居ないため、周囲からの勧めもあり、何度かお見合いをしました。 間に立つ方に、婿養子を探している事を伝えてあるので、先方も承知はしているのでしょうが、知らない場合、相手に失礼になると思い、最初の時にそれとなく話してきました。実際、本人は全く知らなかったというケースもあったので、話してよかったこともあると思うのですが、やはり、最初に話すと相手が引いてしまうのか、うまくいきません。 ただ、後になって切り出すのも失礼かなとも思っています。 実は、新たなお見合いの話が持ち上がっています。 お見合いに望む前に、経験者の方のご意見を伺うことができればと思い、投稿しました。 よろしくお願いします。 *最初は男性の姓で後で女性側に戻す、或いは、子供に跡を取ってもらう、なんて方法もあると聞きましたが、こういうのってトラブルにはなりませんか? もし、参考になりそうな情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら教えて下さい。

  • 彼氏がいるのにお見合いすること

    こんにちは。初めて質問させていただきます。 皆様のご意見をお聞かせください。 20代後半の女性です。 まだ付き合っているか微妙な彼氏がいます。 だんだんと好きになってきているので、付き合うのも時間の問題だと思います。 結婚願望が非常にあるし、付き合うのは慎重になってしまっています。 「好き」という感情はありますが、結婚対象として見れるかどうかは、これから時間をかけていって…って感じだと思います。 私が三人姉妹の長女であること。 親戚もお見合いで結婚とかが多いこと。 「家対家」の考えを重視する家なので、お見合い結婚が一番わかりやすいし、安心であること。 この点から、すごく結婚に対してうるさいです。 母には、今気になっている人がいることは伝えています。 父に言うとややこしいので、今は黙っていなさい、と。 先日もお見合いがダメだったので、また新しい話がきました。 お見合いに対して、抵抗はありません。最近やっと受け入れられるようになってきました。 自分の人生だし、お見合いと彼氏(もしなってもならなくても)は両立してもいいのかな、と思ったりもしています。 相手にすごく失礼なことだとは、十二分に承知しています。 私が逆の立場だったら、判明したらショックです。 お見合い相手がよければ、彼氏とは別れる道を選択するし、彼氏と本気で結婚を考えれるようになれば、親にもちゃんと言うし。 こんな考えはダメだと思いますか?

  • 結婚後、婿養子に・・・。結納金って必要でしょうか?

    2001年に結婚し、子供が二人おります。 私(長女)が主人(次男)の家に嫁いでいたのですが、色々あり私の実家を継ぐことになりました。 主人が婿養子となるわけですが、結納金のようなものを出すべきなのでしょうか?ちなみに私が嫁に行くときは結納はしませんでした。

  • 長男と長女の恋愛と結婚

    皆さんの体験談、考え方を聞かせて いただけませんでしょうか? 私が長女で相手が長男だった場合、 私が、相手の家にお嫁にいくのはおかしいので しょうか? 私は長女で、他に我が家の跡 取りになる人がいません。 私は、自分が子供を産んで、その子供のうちの 男の子一人を、私の実家の後とりにすればいいのでは ないかと思っています。 私が婿養子をもらうのは絶対いやです! 好きな人の苗字を名乗りたいからです。 こういう考え方はおかしいのでしょうか?

  • 婿養子についてなんですが・・・。

    複雑な話ですみません。今年の秋に結婚予定なのですが、 彼は4人兄弟の長男で、私は妹がいて、長女なんです。 長男だとやはり婿養子は難しいのでしょうか? 私が、婿養子を希望するのには沢山理由があるのですが、 (1)私は姉妹で、誰かが継いでくれないと、両親も希望しています。 (2)彼氏は男兄弟4人なので、誰かは絶対にその名を名のれると思う。 (3)その彼氏は数ヶ月前に自己破産をしたので、  その苗字で結婚するのは、デメリットが有るんでは?  (結婚後、旦那名義で住宅ローンも組めない等…) (4)彼には失礼ですが、結婚資金も私の両親がかなり多く払う予定で、  私の実家は金銭的な余裕も十分あります。 (両親も婿養子になつてくれるなら、財産も私と彼氏のところ  に妹より残してくれるみたいなんです。) 周りに婿養子になったケースが無いので、どうすれば良いか 分からないんです。 婿養子になってもらうに当たっては、私の両親が彼の両親の 実家に行って話をするのが良いのでしょうか?

  • 婿養子になった場合の自分の両親の老後とお墓参り

    近く彼女の両親に会いにに行くことになりそうです。もちろん結婚なのですが、彼女の両親(祖父母も)は婿養子を望んでいます。 ちなみに我が家は自営業をしており長男長女の家系、姉は既に嫁いています。 彼女の家は会社経営をしており、彼女は三姉妹の長女です。 私(母親も)は形式に拘らないので婿養子に抵抗はありませんが、父親は現在の「姓」が減ってしまうことが寂しいと言っています。(私の父には弟がいましたが既に病気で他界しており、その子供は姉妹です。) 結婚には賛成しており、婿養子についても反対はしていません。 話は変わりますが、私の家系の場合、私が婿養子になってしまったら、両親の老後や墓参りに何か不都合は発生するのでしょうか。 母親は大っぴらには出来ないんじゃない?と言っています。 似たような境遇の方、是非とも屈託のないご意見をお願い致します。

  • 養子縁組しても名前は元のままにできますか?養子縁組をしたら兄弟になるのですか?

    現在結婚話が進んでます。私は長女で昔からお婿さんを貰うように言われていました。  そして彼氏も婿に来ることに賛成してくれたのですが、1つだけ譲れないことがあるというのです。 それは「苗字は自分のを名乗りたい」とのことです。 苗字が今のままであれば別に籍などはどうでもいいらしいのですが、養子縁組をしてもそういうことは可能なのでしょうか?私の両親は養子縁組をして家を継いでくれればいいらしいので、苗字に関しては特に何もいってません。  後、養子に来るということは、私の兄弟ということになるのでしょうか?妹がいるのですが、彼女が履歴書などを書く場合、家族の欄に彼を兄として記載しなければならないのですか? 今悩んでいます。よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう