• 締切済み

補数

10進数の補数の問題で、決められた数値が1000で与えられた数値が50のときの10の補数が50となるのは分かるのですが、桁数を8桁までに限定したときの10進数89467の10の補数を求めるという問題のとき、「桁数を8桁までに限定する」というのはどういうことなのか教えてください。

みんなの回答

回答No.2

10進数の補数なんて考えたことも無かったので良く分からないのですが、2進数の場合桁の指定が無い場合補数にできません。 例えば2進数の 1011 の補数は?と聞かれれば 1111 0101 1111 1111 0101 1111 1111 1111 0101 どれも正解であり、どれも不正解です。 そこで桁数が必要になってきます。 1011を00001011と表記すれば変換しやすいので、 89467を00089467と表記すれば分かりますか?

goraken08
質問者

お礼

回答ありがとうございます。ビミョーに分かったような気がします。早速問題といてみます。

  • chie65536
  • ベストアンサー率41% (2512/6032)
回答No.1

桁数を2桁に限定した時の、48の10の補数は52。 桁数を3桁に限定した時の、48の10の補数は952。 桁数を4桁に限定した時の、48の10の補数は9952。 桁数を5桁に限定した時の、48の10の補数は99952。 桁数を6桁に限定した時の、48の10の補数は999952。 桁数を7桁に限定した時の、48の10の補数は9999952。 桁数を8桁に限定した時の、48の10の補数は99999952。

goraken08
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 2の補数

    (1)10進数1、2、3の値を2進数3桁で記述しなさい。またこれらの2の補数を求め3桁で記述しなさい。 (2)2進数における「2の補数」は、コンピュータにおける数値の扱いにおいて重要な役割を担うことができる。その役割について説明しなさい。 (3) (1)の解答から(2)で解答した役割は適切に機能していることが分かる。その理由を説明しなさい。 (4)2進数で表記したある数値の「2の補数」の求め方としてして、「各桁の1と0を反転し、それに1を加える」という方法がある。この方法が成立する理由を説明しなさい。(ヒント:2^b-1がどういう数であるかを考えるとよい) この問題の(2)からどう説明していいか分かりません。 どなたか教えて下さい。

  • 補数について質問

    以下はJavaの参考書に掲載されている補数についての問題です。 疑問点にお答えいただけましたら幸いです。 次の10進数の補数を8桁の2進数で求めなさい A 15 B 0 C 1 質問1:Bについて、10進数の補数が0となっていますが、こんなのありえるんですか? 補数の定義は、「ある数 A に加えると、和の桁がひとつ上がる最小の数」ということなので、Bならある数がAが100でそれに加える数が0ということでしょうか? 質問2:質問1で記した定義に従い、補数15のある数Aとは85ですか? 質問3:「次の10進数の補数を8桁の2進数で求めなさい」という問題、そもそもどういう意図があるんですか?何故10進数の補数を8桁の2進数で求めさせるんですか? 質問4:この問題、10進数の補数を8桁の2進数に変換する問題かと思いきや、この10進数の補数を2進数に変換し、さらにその変換した2進数を補数にしたものが答えとなっています。 何故ですか?問題文おかしいような、、、 僕が読解を間違えたのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • Java
  • 2の補数

    2進数で4桁の数を考える場合、2の補数では基数が〔10000〕となり、1の補数では「1111」となります。 なぜ、4桁の基数は同じ4桁の「1000」とならず5桁の「10000」となるのでしょうか? どなたか。教えてください。

  • 補数の定義について

    (●一般的に知られた事柄) 10進数の「9の補数」とは,各桁ごとに9からその数字を引いた値をいう. 10進数の「10の補数」とは,各桁ごとに9からその数字を引いた値に1を加えた値をいう. 2進数の「1の補数」とは,各桁ごとに1からその数字を引いた値をいう. 2進数の「2の補数」とは,各桁ごとに1からその数字を引いた値に1を加えた値をいう. (●自分で思った事柄) ですが,では, n進数の「(n-1)の補数」とは,各桁ごとに(n-1)からその数字を引いた値をいう. n進数の「nの補数」とは,各桁ごとに(n-1)からその数字を引いた値に1を加えた値をいう. と言いますか?? 特に, 16進数の「15の補数」とは,各桁ごとに15からその数字を引いた値をいう. 16進数の「16の補数」とは,各桁ごとに15からその数字を引いた値に1を加えた値をいう. と言わずに 16進数の「0x0fの補数」とは,各桁ごとに0x0fからその数字を引いた値をいう. 16進数の「0x10の補数」とは,各桁ごとに0x0fからその数字を引いた値に1を加えた値をいう.と言った方がいいのでしょうか? そもそも例えば10進数でこの9の補数や10の補数の9や10の数字の由来は何なんでしょうか??

  • 補数について質問

    例えば2進数であれば、ある数aの補数はその数aの負の値ですが、 その理由は、最上位の桁を無視するからですか? 例えば10進数の10の補数では、39の補数は61ですが、最上位の桁を無視するので、-39が補数とも言えますよね? yesかNoかでお答え頂けましたら幸いです。 具体的な式で説明します、この考え方も正しいか判定してくだされば幸いです。 (ex:51-39 補数の概念で計算:51+(61-100)=12 (61-100)は最上位の桁を無視する式に対応していて、その答えは-39。

  • 補数について質問です。「次の10進数を8ビットの2の補数に変換せよ」(

    補数について質問です。「次の10進数を8ビットの2の補数に変換せよ」(1)-111 まず絶対値をとり111にする。次に111を2進数で表す。0001 0001 0001となりますが、8ビットの2の補数に直すため0001 0001 0001の部分は8桁にしなくてはいけませんが、12桁になってしまいます。こういう場合どうすればいいのですか?

  • 補数について質問

    何度もすみません。 例えば2進数であれば、ある数aの補数はその数aの負の値ですが、 その理由は、桁あふれ無視するからですか? 例えば10進数の10^2の補数表示では、39の補数は61ですが、桁あふれを無視するので、補数表現としては61と-39は同じと考えられるからですか? yesかNoかで考え方が合っているか判定してください。 具体的な式で説明します、この考え方も正しいか判定してくだされば幸いです。 (ex:51-39 補数の概念で計算:51+(61-100)=12 (61-100)は最上位の桁を無視する式に対応していて、その答えは-39。

  • 補数について質問

    何度も何度もすみません。 例えば2進数であれば、ある数aの補数はその数aの負の値ですが、 その理由は、桁あふれ無視するからですか? 例えば10進数の10^2の補数表示では、39の補数は61ですが、桁あふれを無視するので、補数表現としては61と-39は同じと考えられるからですか? 絶対yesかNoかで考え方が合っているか判定してください。 絶対yesかNoかでお願いします。 具体的な式で説明します、この考え方も正しいか判定してくだされば幸いです。 (ex:51-39 補数の概念で計算:51+(61-100)=12 (61-100)は最上位の桁を無視する式に対応していて、その答えは-39。

  • 10進数の補数

    基本情報のテキストのコラムに載っていたことなのですが理解できません 「10進数の補数の場合だと、9の補数と10の補数があることになりますね。 たとえば、2桁の範囲で考えると、 70の9の補数は99-70=29、 10の補数は100-70=30、 となりますね」 ・・・ 意味が・・・わかりません 一応、1の補数、2の補数 については勉強したばかりで理解できているつもりです。 教えてください。 お願いいたします

  • 2の補数について

    情報処理試験(基本情報)用の考え方という前提でお聞きします。 「負数を2の補数形式で表現する2進数の計算で・・・・」という問題がよくあります。 この問題文の中で「10101」などの数(これは5ビットの符号付2進数とします) として記述されているものは、もう2の補数になっていると考えていいのでしょうか? それともこれを、今から2の補数に直すのですか? (もし直すのであれば、最上位ビットの符号が変わるのでしょうか?) 違う言い方をしてみますと「A」の2の補数が「-A」だとしたら、 「-A」の2の補数は「A」になるんでしょうか? それとも「そんな表現はない。-Aの時点ですでに2の補数だ」という ことになるのでしょうか? 解りにくくてすみません。