• ベストアンサー

子供が又何かしたみたいです。

mama_aneの回答

  • mama_ane
  • ベストアンサー率69% (136/197)
回答No.8

ANo.4さん・・・あなたが紹介の↓(OKWaveでのスレッド) http://okwave.jp/kotaeru.php3?q=2210763 はアダルトサイト被害対策の部屋のHJT DB を無断引用したモノです。 ついでに言うならANo.3さんの出してらっしゃる過去ログは私の回答ですがそれもすでに情報としては古いです。 ※この件の後問題の多さに参考になればと上記アダ被データー作成をしました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2079248 それとスパイウェアによる症状は常に変化しています。 過去の回答より大元の「HJT DB」を紹介して貰えればと思います>ALL ANo.5さんが紹介しているページがそれです。 http://hjdb.higaitaisaku.com/database.cgi?cmd=dp&num=467 質問者さんへ・・・ 1/ >今度は重いと言うので こちらも気になります…他に感染していませんか? まずはお店へ行って扱いやすいウイルス対策ソフトを購入してインストール (現在ちゃんとしたソフト使用なら構いませんが) ウイルス対策ソフトをアップデートして全ドライブスキャン 2/ WinAntiVirusPRO 2006は上記データーベース参考にアンインストール削除してSpybot(このタイプにはSpybotが一番効果あり)でスキャン http://www.higaitaisaku.com/spybot2.html 通常はこれだけで問題無くなるはずですが最近上手く駆除出来ないケースが出てきています。 複合で感染しているケースもあります。 この場合アダ被でも質問を受け付けています。 子供にPC・・・我が家では 前にダイヤルQ2に引っかかってくれましたっけ。 でも失敗も経験ですよね。 親子で是非見てください<転ばぬ先の杖> http://www.higaitaisaku.com/korobanu.html

関連するQ&A

  • WinAntiVirus Pro 2006の削除法について…

    ウイルス感染との警告と共にWinAntiVirus Pro 2006のダウンロードを求められ、そのままダウンロードしてしまったのですが、使い方も良くわからずダンロードしてから特に何も触っていない状況で、このソフトについて調べてみたところアンチウイルスである事が発覚し、http://www.higaitaisaku.removewinfixer.htmlでの削除法を行おうとしたのですが、 その手順として「アンインストールを実行」という所で 実際に「スタート」→「プログラム」→「WinAntiVirus Pro 2006」の中の「WinAntiVirus Pro 2006のアンインストール」を開くと 英文で書かれたウインドウが開かれそこから何をすればイイのか分からず今とても困っています。 わかりやすく教えてくれる方、どうかお願いします。

  • WinAntiVirus2006 Pro

    このまえ、マトリックスのフラッシュゲームをやろうと したら、ブラックウァームかブラックワームとかいう ウイルスに感染する恐れがありますとかでて、 WinAntiVirus2006 Proっていうやつともうひとつ のなんかのソフトをDLしてくださいとかいうサイトがでて WinAntiVirus Proのほうをダウンロードしちゃいました! そして次の日などPCを起動したら遅いんです。 起動するのが。そして、WinAntiVirus Proってでたあといろいろあってもっと遅くなります。今はもうアンインストールしたのですが、ウイルスが仕込まれていないかと思いちょっとこわいです。ウイルスソフトは、マカフィーのマネッジドウイルススキャンプラスアンチスパイウェアってソフト使ってます。長くなってすいませんw

  • WinAntiVirus pro2006が何度も検出されて消えない

    WinAntiVirus pro2006 を誤ってインストールして、ウイルス検索ソフトとして無知だったもので使っていましたがスパイウェアという事を知ってアンインストールしました。 で、パソコン上でSpybotがお勧め事を知り、インストールしました。 すると、プログラムの変更と削除の欄には右下のタスクバーにも WinAntiVirus pro2006表示されないのに、Spybotを使うとスパイウェアとして検出されます。しかも6個も!!! 1度駆除しても、しばらくするとまた、同じように検出されます。 どうすればよいのでしょうか?きちんとアンインストールはしたと思うのですが… パソコンの反応は遅いし非常にイライラしています どうか回答よろしくお願いします

  • スパイウエアに感染している時のウイルスソフトの削除ができません

    両親のPCがスパイウエアに感染しています。これから駆除ソフト(SPYBOTなど)を入れて駆除しようと思います。 ソースネクストのウイルスセキュリティ2004が入っているので、SPYBOTとの相性が悪いと言うことでアンインストールしようとしました。 ところが、コンパネから「プログラムの追加と削除」を選ぶと一瞬画面が開くのですが、すぐ消えてしまい、アンインストールができません。 とりあえず、スタートメニューからウイルスセキュリティを選び、アンインストールをしたのですがそれで大丈夫なのでしょうか? 後でノートン2004を入れるので、完全にアンインストールしたいのですが・・・

  • インターネットセキュリティー2004について

    私のPCが、Sasserウィルスに感染したようなので、シマンテックより駆除ツールを使い、Sasserウィルスの駆除には成功したのですが、ウィルス対策をするためにインターネットセキュリティー2004を買ってきて、インストールしたところ、エラーもなくインストールは出来たのですが、インストール後の再起動をかけたところ、インターネットセキュリティーソフトの機能のすべてが無効になってしまって、しかもアンインストールも出来ない状況でしたので、システムの復元により、インストール前にもどり、インストールのやり直しをしたのですが、状況は変わらずです。また、インターネットセキュリティー2004にログインできない状況でもあります。 他社のセキュリティソフトはマカフィーが入っていたのですが、アンインストール済みです。 宜しく御願いします。

  • ノートン「インターネットセキュリティ」で困った現象

    こんにちは。 先日新しいPCを購入し、ネットに繋いだ途端にウイルスに感染してしまい、 慌てて電気屋でウイルス駆除ソフトを購入してきました。 それで、無事ウイルスは駆除できて(“サッサー ”に感染していました)一安心なのですが、困っていることが・・・ ノートン「インターネットセキュリティ2004」を使用しているのですが ソフトを起動していなくても「プログラム制御」と 「ルールの追加」という表示がかわるがわる出てきます。 ちゃんと設定してOKしても、何度も何度も交互に出てくるのできりがありません。 この現象は、何か設定を変える等の方法で出てこなくなるものなのでしょうか? それとも、ソフトに何か不具合が・・・? 説明不足かもしれませんが、どなたかわかる方、教えてください。

  • WinAntiVirus Pro 2006について

    WinAntiVirus Pro 2006の駆除方法についてお伺いしたいのですが、プログラムを削除しましたがまだPCを立ち上げましたらWinAntiVirus Pro 2006が画面に表示されます。そんためSpybot S&D 1.4をダウンロードし実行しましたがスキャンされませんでした。しかし右下のツールバーにはまだWinAntiVirus Pro 2006のマークが残っています。完全に駆除(削除)したいのですがどうすればよいのでしょうか?どなたか教えていただけないでしょうか?宜しくお願いします。

  • ウイルスソフトダウンロードするように

    最近インターネット接続中にウイルスソフトをダウンロードする様に 表示されるのですが、これってまともなソフトでしょうか、 教えてください。 シマンテック/ウイルスバスターなどの有名な所ではありません。 Protection Center WinAntiVirus PRO 2006 WinAntiVirus ware 2006 よろしくお願いします。

  • 感染したことありますか?

    ウィルス、ウィルスと巷ではよく聞きますが、自分自身が感染したことはありませんし、友人の中にも被害者はいません。感染率ってどのくらいでしょう? もしかして、知らない間に駆除されているんでしょうか? 逆にウィルス駆除ソフトがインターネット環境を遅くしていることはありませんか? 1> 不審メールの添付ファイルを開かない。 2> 外付けハードディスクなどでシステムのバックアップを取る。 という対策だけでは不十分でしょうか。 あるいは駆除ソフトをアンインストールしてもインターネット環境はそれほど早くはならないものでしょか?

  • Invader ウィルス対策

    はじめまして。 どうやら、Invaderというウィルスに感染したようです。駆除の仕方を教えて下さい。 セキュリティーソフトは、カスペルスキー・インターネットセキュリティー7.0を、使用しています。 よろしくお願いします。