• ベストアンサー

OSを丸ごと別のHDにコピペしたものはリカバリーとして使えますか?

u-jinpoの回答

  • u-jinpo
  • ベストアンサー率31% (98/310)
回答No.3

こんば、^^、 95,98、MEなら、フリーソフト、BAXZUなどを使用して 可能でしょう、 XPなどは、ノートンゴーストなどを使用すれば、可能なんだが?

VitaminBB
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 エクスプローラを使ったコピペでは出来ないのでしょうか? もし出来ないのであれば、理由をご存知なら教えて頂きたいのですが。

関連するQ&A

  • OSドライブを丸ごと別のドライブに移行したい

    先日Cドライブの調子が悪くなってきたため、OSごとレジストリ等も含め別のドライブに移そうと思いました そうすれば今のCのHDDが壊れても問題なく動作出来ると思ったからです 壊れてからOS再インストールでも良いかと思ったのですが、一部のソフトがCドライブに設定データやレジストリ依存があり、OS再インストールでは使用できなくなるので不安です なのでドライブを丸ごと他のドライブに移動させる方法、もしくはツールがありましたらご教授いただきたいです もしくは先にあらかじめレジストリ等のデータをバックアップし、OS再インストール後にそれらを入れなおす、という方法でも平気です。ただ普通にコピーでよいのかも分からず、こちらもツール等がありましたら教えていただけると嬉しいです 読みづらい文章で申し訳ありません。よろしくお願いします

  • パソコンの不具合に備えてCドライブを丸ごとコピーしておくとうまく行きますか?

    パソコンの調子が悪くなってOSの再インストールをすると、メールの設定や エクセルのインストールなど大変面倒ですよね。 そこで思いついたのですが、調子が良いときのPCからハードディスクを取り出して、 別のHDにCドライブごと丸ごとコピーしておきます。 そして調子が悪くなった時に、別のHDからそっくりコピーして戻してやれば いちいち再インストールをしなくてもいいと思うのですが、このやり方で うまく行きますか? もし、うまく行くとすると、このような方法ってあまり紹介されていない 気がするのですが、どうしてなのでしょうか?

  • 3個のHDに3個OSが入っている場合

    似たような質問が2個ありますが宜しくお願いします。 以下状況 1台のPCに3個ハードディスクが入ってます。 1、C:ドライブ:OS(Vista)100G 2、D:ドライブ:バックアップ(コンプリートバックアップ)250G 3、F:ドライブ:色々なドキュメント+OS(Vistaを新たにインストール)250G 質問1 いままでCドライブをメインで使っており、最近調子が悪く、D:ドライブにバックアップを取って 新たにF:ドライブにOSをインストールし、F:ドライブから起動しD:にあるファイルで復元しようかと思ってましたが「ハードディスクに復元できるバックアップファイルはありません」と出てしまいます。なぜでしょうか? 元のCドライブからの起動に戻したいのですがどうすれば良いでしょうか? (再起動するたびにOS選択画面がでるので元にもどしたいのです) 質問2 それとFドライブにインストールしたOSで起動させてDドライブにあるコンプリートバックアップはつかえないのでしょうか? F:ドライブにC:を丸ごと引っ越しできますか?(シェアウエア以外で) 説明がもしかして分りずらいかもしれませんが 宜しくお願いします。

  • 【OSの入ったHDを入れ替えることは可能ですか?】

    閲覧ありがとうござます。 PCが困った状態にあり、質問させて頂きます。 自作PCですがPC知識はないので初心者向けにアドバイス頂けたら嬉しいです。 大まかに言うと、CドライブとDドライブがあったとして、DドライブにもOSがインストールされている場合、Cドライブを外してDドライブのHDをCドライブのついていた所に付け替えればDドライブに入っているOSで起動できますか? このPCというのは友人の自作PCを譲ってもらったものでメーカー保障などはありません。 このPCにはHDが2つ(CとD)積んであり、CドライブにWinXPを入れて使っていました。 理由は色々あるのですが、このCドライブが故障しました。 (Cドライブの修復についての質問ではなので説明は省きます。) 現在は電源を入れても起動できない状態です。 しかし、実はDドライブの方にもWinXPを入れてあり、今までデュアルブート?という形でした。 (しかし起動する際こちらのHDからの起動を指定してもうまくいきませんでした。) この場合、故障しているCドライブを物理的にはずしてしまって、そこにDドライブを付け替えたらDドライブをCドライブとして認識してDドライブに入っているOSが起動しますか? ややこしい説明になってしまって申し訳ありません。 伝わらない点がありましたら指摘して頂ければ補足いたします。 どうかアドバイスよろしくお願い致します。

  • HDを丸ごとバックアップするソフトを探しています。

    ノートパソコンのC、Dドライブの両方を丸ごとバックアップしたいと考えています。 ノートパソコンのHDが交換しなければならないほどダメージをうけた時、HDの交換後にバックアップしたデータをC、Dドライブとしてそれぞれコピーし、バックアップした時点の状態から使えるようにしたいです。 私のノートパソコンに内蔵されたCDドライブはCD-Rの書き込みしかできないため、HDを丸ごとバックアップするとかなりの枚数になりそうですので、USB1.1に接続した外付けHD、もしくはUSB2.0のPCカードに接続した外付けHDにバックアップしたいと考えています。 起動ディスクはCDドライブからで、バックアップしたデータを外付けHDからでもコピー可能なバックアップソフトをご存じのかたよろしくお願いします。 (バックアップソフトによってはUSB経由は不可であったり、内蔵HDからでないと不可であったりするようです。)

  • HD革命等とOS再インストール

    非常に初歩的な質問で申し訳ありませんが、 バックアップソフトの機能についてご教示下さい。 動作が非常に不安定になってきたので、OSを再インストールしようかと思っています。 例えば、この段階でHD革命などを使ってCドライブ全体のバックアップを取り、 再インストール後にバックアップファイルを適用してしまうと、 ほぼ間違いなく元の不安定な状態に戻ってしまうでしょうか。 そうであれば、Cドライブのバックアップは元気な時に取らなければ意味が無く、 不調になってからバックアップする場合は、メール・写真などシステムと関係しないデータだけバックアップして、 program file に入っているようなものは一から入れ直すしかないのでしょうか。

  • HDドライブの「最適化」で教えてください

    NEC のPCを、Windows98で動かしています。 Cドライブ(HD)を、エクスプローラで、Cドライブを 指定して、「プロパティ」-「ツール」-「最適化する」から、デフラグを実行するのですが、 デフラグが進まず、完了しません。 「検査しています」の表示で、1,2%まで いくのですが、また0%に戻って、これを繰り返して、 一晩待っても完了しないので、メゲます。 ちなみに、Dドライブは、できるのですが・・・ なにか、いい方法があったら教えてください。 お願いします~す。

  • バックアップ用HDに楽にコピーするには

    Windows2000 カテゴリ違いでしたらごめんなさい! 1年少々前にPCのHDが壊れデータをすべて失ってしまい悔しい思いをしたものです。 そして今年の春に新しくPCを購入して使っていますが早くもHDのトラブルでショップに持っていき、診断していただくと、やはりHDが壊れていました。 当然データは失ってしまいました。まだ新しいからと油断していたことを深く反省し、さっそくバックアップ用にHDを増設しました。 1つ目のHDをCドライブ(20GB)とDドライブ(100GB)とし、Cドライブにシステムをインストールして、Dドライブにデータを保存するようにしています。 今度増設した2つ目のHD(120GB)はEドライブとしてバックアップ用に使用します。 質問の本題ですが、DドライブのデータをEドライブにバックアップするとき、Eのデータの内容と比較して変化があるものだけをバックアップ(上書き)してくれるソフトとか設定の仕方とかはありますか? またアプリケーションソフトでデータを保存するとき、DドライブとEドライブに同時に保存するようにはできないでしょうか? 要するに、いちいちDからEへバックアップのコピーをするのが面倒くさいので楽にできる方法が知りたいのですが・・・

  • OS再インストール後にHDの容量が減りました

    どなたかお解かりになる方教えて頂きたいのですが… 自作PCの調子が悪くなり、OS(XP)を再インストールしたのですが、HDの容量が160GBで認識されていたものが、なぜか152GBに減ってしまいました (Cドライブのプロパティの画面上) OSの再インストールの方法が悪かったとは思うのですが、元の容量表示に戻す方法はあるのでしょうか?

  • OS再インストール時の内蔵HDについて

    最近PCの調子が悪いのでHDを早めに替えておこうかと思いOSの入っているHDを替えようと思っているのですが、C,Dドライブ以外の内蔵HDはOSを入れ直した後に繋いだらフォーマットしないでそのまま使えるでしょうか?