• ベストアンサー

超音波振動子の駆動方法

オーディオのアンプを使って,圧電振動子を駆動する方法が わかりません. 圧電振動子の容量は1500pF,14kHzに共振周波数 があります.そのときのインピーダンスは3.5kHΩ です.やはりトランスのようなものが必要でしょうか.設計の 仕方があれば教えて下さい.

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • marimo_cx
  • ベストアンサー率25% (873/3452)
回答No.2

どのような圧電素子かは判りませんが(少なくともオーディオ用ではないですよね?) 圧電素子は電圧駆動なのでインピーダンスがオーディオスピーカーよりはるかに高い です。駆動周波数が14kHzと確かにオーディオ帯域ですのでオーディオアンプを思い つかれたのでしょうが、おっしゃるようにマッチングトランスがないと通常は無理で す。 ただ、これからアンプを用意するというのであればちょうど良いものさあります。 学校放送や館内放送などのアンプはハイインピーダンス出力(大体1kΩ程)になって いますので、これで帯域の上の方が目的の周波数よりも高いものを選べば今回の目的 は達成できるのではないかと思います。 ところで、必要出力はどの程度ですか? 数十mW~1W程度の出力で良いなら秋葉原のパーツ屋に小出力用のマッチングトランス は比較的容易に手に入るのでその方が楽でしょう。 あと、実験で一時的に使うという事ではなく、装置として継続的に使うものなら専用 の駆動回路を作ってしまっても良いかもしれません。

その他の回答 (2)

  • marimo_cx
  • ベストアンサー率25% (873/3452)
回答No.3

書き忘れましたが、発信機は別に用意してください。 myeyesonlyさんの方法は圧電素子を自走させる方法ですが、 この周波数程度のものはQも低く、また、ピークもさっぱり 現れないために発振すらしない可能性もあります。

jojiirofu
質問者

お礼

どうも有り難うございました. 必要な出力は10W程度ですので,トランスも自作のようです.

  • myeyesonly
  • ベストアンサー率36% (3818/10368)
回答No.1

基本的には、アンプの同相入力と出力の間に振動子をつなげば発信します。 ただ、アンプの出力電圧があまり高いと振動子を破壊しますので、抵抗を直列につないで保護しましょう。 あと、パワーアンプでやると、かなりの確立でアンプか振動子を壊すのでやめたほうがいいです。 アンプのボリュームコントロールは一切効かなくなり最大振幅で振れますから。

jojiirofu
質問者

お礼

有り難うございました.気を付けます.

関連するQ&A

  • 超音波振動子に負荷をかけた際のインピーダンスにつ…

    超音波振動子に負荷をかけた際のインピーダンスについて 超音波を水槽中の液に照射する装置を作ろうとしており,先日超音波素子を購入しました。 この素子は初め共振インピーダンスが10Ω程度だったのですが,振動板に取り付けたところ,インピーダンスが100Ω近くまで上昇しました。 その後水槽に取り付け液を入れたところ,さらにインピーダンスが増加し,共振点がなくなってしまいました。 負荷をかけ過ぎてしまったのでしょうか。 また超音波洗浄機など,素子に負荷をかけた状態で駆動させるものは,素子を高いインピーダンスの状態で駆動させているのでしょうか。

  • 超音波を出したいのですが・・・

    現在、研究で圧電セラミックを使用し超音波を出そうとしています。 ファンクションジェネレイタを使って圧電セラミックの共振周波数である480kHzぐらいの周波数と入力電圧20Vp-pを入力しています。 この状態で超音波を出すことができません。私たちは入力電圧が小さいと思っているのですが、それが正しいかさえもわかりません。超音波の出し方について詳しい方、ぜひ教えてほしいのですが。

  • スピーカーの周波数特性測定にD級アンプを使う場合

    スピーカーの周波数特性測定にD級アンプを使う場合 前置きとして、 D級アンプの出力段のLCフィルターとスピーカーのR成分によってLCRの共振回路が形成され、インピーダンスの高いスピーカーを接続すると共振によって20kHz付近にピークが出てしまうと聞いています。 本題なのですが、 例えば20Hz~20kHzのサインスイープをスピーカーに入れた場合、 インピーダンスが8Ωのスピーカーであっても20kHzあたりのインピーダンスは30Ω近くあります。 そこにアンプから20kHzの1Wの信号が送られてきた場合インピーダンスが高いため、、前置きの通り、LCRの共振によって1Wのエネルギーが例えば5Wとか10Wに増加してしまうと言うことはありえるのでしょうか?

  • 圧電セラミックの駆動周波数

     超音波エネルギを得るため圧電セラミックを用いる場合,駆動周波数として直列共振周波数か並列共振周波数のどちらを与えれば最も効率よくエネルギが得られるのでしょうか?宜しくお願いします.

  • 圧電素子の駆動回路

    お世話になっております。 圧電素子の駆動回路についてお教え下さい。 AC350V、3Aを100us出力する制御を20Hz周期で行いたいと考えております。 私が現在考えている回路としては昇圧トランスを用いて駆動する方法です。 しかし、この場合、 ・上記の信号を出力するためには大型の昇圧トランスが必要となる。 ・上記の仕様を満たす昇圧トランスがなかなか見つからない。 などの問題があるため、トランス以外に圧電素子を駆動する回路を検討しております。 圧電素子を駆動する良い回路があれば教えてください。 以上、何卒よろしくお願い致します。 皆様。さっそくご回答頂きありがとうございます。 lumiheart様 ⇒圧電アクチュエータです。 既に駆動用の基板が存在するのですが20年以上前の基板で 多くの部品がディスコンになってしまい、 代替基板を設計する必要があるためです。 (設計した者はすでに退職してしまい資料が残っていません・・・) tigers様 ⇒失礼致しました。AC350Vの周波数は500kHzを予定しています。 kazu_i様 ⇒確認してみます。 JO様 ⇒上記にもありますように、現行基板の代替品を製作しますので、 専用のドライバもIC形が良いと考えています。 ohkawa様 ⇒一度、メーカーに問い合わせてみたいと思います。 tigers様 kazu_i様 追記ありがとうございます。 >出力として何Wくらいが必要ですか? ⇒信号を出力している間(100us)はkWオーダーは必要と考えています。 それ以外は駆動する必要はないので0Wとなります。

  • 圧電素子の共振周波数

    積層型圧電素子を用いて装置の試作を行っています。 積層型圧電素子の自由端と直交する配置で、片持ち梁の自由端を結合して素子に正弦波を印加しました。 このときの共振周波数はおよそ10kHzでした。 圧電素子の共振周波数はカタログ値で138kHz 片持ち梁の1次モードの共振周波数はFEMで1.6kHzです。 なぜ片持ち梁の共振周波数1.6kHzで共振は起こらないで10kHzで共振するのか分かりません。

  • 超音波センサーの送受信について

    超音波センサーの送受信回路を設計しています。 (出力は~1kW、周波数は数百kHzを予定) さまざまな資料を見てみると、送信部の出力段、受信部の入力段に それぞれトランス(?)を接続して駆動していました。 [駆動回路]------[トランス]-----------[振動子] | | --------[トランス]-----[受信(増幅)回路] しかし、この場合、希望の定格に合うトランスがないため 部品の入手性が悪いという問題点があります。 そこで質問なのですが、トランスを使用せずに kWオーダーの超音波センサーを駆動する送受信回路としてはどのようなものが ありますでしょうか? ohkawa様 回答して頂き、誠にありがとうございます。 調べてみた結果、 送信回路については、FETを4つ使ったフルブリッジ回路で 駆動できないかと考えています。 ただ、受信部もトランスを使わずに回路を構成する方法については わからない状態です。 皆様、回答して頂き、誠にありがとうございます。 周波数と電流は、デジタルオシロと電流プローブで測定した結果です。 駆動部のフルブリッジ回路は正弦波駆動ではなく、 モーター駆動するときのようなプッシュプル駆動で行ってみようかと考えています。 入力部の保護についてですが、 センサーからの出力電圧がmVオーダーであることを考えると バリスタを使って保護回路を構成すれば、 トランスを使わないで済むのではないかと考えておりますが 如何でしょうか。

  • 圧電セラミックスと共振周波数

    失礼致します。 圧電デバイスの等価回路から共振周波数を求めていたのですが一つ疑問がありました。 それは、なぜ圧電デバイスに共振特性、あるいは反共振特性が現れるのかということです。水晶の振動やインピーダンスと関係があるような気がするのですが、完全に理解できていません。本・ネットで調べてみたのですが、あまりにも基本事項であるせいか「圧電デバイスには共振特性がある」が前提として話が進んでまして内容が省かれいました。 どなたか分かりやすく説明して頂けないでしょうか? ご教授お願い致します。

  • サーボ発振と振動伝播

    いま、駆動系にサーボモータ、 伝達系にベルトを使用しています。 装置を駆動させた際に、通常ベルト伝達系で共振を起こす周波数より、明らかに高い周波数で共振を起こしています。聞いた感じでは、スクリュウ等金属の伝達系で起こる共振周波数に近いと思われます。 固有振動数の倍数で共振が起こることは理解できますが、ベルトを介在して金属の伝達系で起こる共振域の振動が伝わるのでしょうか? 豆腐をたたいても金属音は出ませんが、水中では超音波は伝播するし、さっぱり理解できません。 どなたかすっきりした回答お願いします。

  • 圧電素子(水晶)の支持方法について

    ある決まった形状の圧電素子(水晶)があったとして,電極のつけ方や支持方法を変化させることで振動モード(共振周波数)を変化させることはできますか?それとも形状によって振動モード(共振周波数)というものは決定されてしまうのでしょうか? 現在,板状の圧電素子を適当な大きさに切り出して,電極をつけて振動させようと思うのですが,できるだけ高い周波数で振動させたいと考えています. 初心者なのでいまいち要領を得ない質問なのですが,どなたかお答え下さい.よろしくお願いします.

専門家に質問してみよう