• ベストアンサー

「卵」というものを全く知らない人が、「ゆでたまご」を見たら・・・

sakehac3の回答

  • sakehac3
  • ベストアンサー率31% (31/100)
回答No.5

う~ん。。。 原始人2人を想像してください、 「ん?なにこれ?」といった感じで見て、コンコンと叩いたりころがしたりした後に石にぶつけてみて中から出てきた同じカタチのやわらかいものに驚き、 その後、地面に落とすとぽんぽんと軽くはねるので、 キャッチボールの様にして遊び出すのではないでしょうか、、、? これが後に野球の始まりになったりして、、(^_^;)

be-quiet
質問者

お礼

どうもそんなに固そうでないので、ちょっと叩いてみる。 そしたら表面にヒビが入って、何かツルツルの柔らかいものが出てきた(汗) 落としてみると。ボヨンボヨン・・・ これが、スーパーボールの始まりになったりして。。。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • ゆで卵の作り方

    時々ゆで卵を作ります。 今、作る時には、弱火で時間をかけて作っています。 しかし、 1.卵が破裂して中身が出てしまう 2.殻が上手くむけず、白身が殻についてしまう という状態です。 この問題を解決するには、どうしたら良いのか、分かる方、よろしくお願いします!

  • ゆで卵(煮玉子)の作り方

    中まで染み込んだゆで卵(煮玉子)ってどうやって作るのですか? 煮物を作るときに煮玉子を作ろうと思い、10分くらい茹でた卵の殻をむいて 煮物の鍋に放り込んで20分くらい煮るのですが 表面しか色が付きません。 ラーメン屋の煮玉子のように中まで味を染み込ませるには どうすればいいのでしょうか?

  • ゆで卵の剥き方

    ゆで卵の殻を取る時なかなか取れないときとすぐ取れる時があるのですが、卵の種類とか茹でる時間とかで違ってくるかも知れません。ゆで卵の殻が取れやすい方法とかあれば教えてもらえませんか。

  • ゆで卵の綺麗なつくりかた

    ゆで卵を作る際、「新しい卵」を使用すると、殻が白身に付いて綺麗にむけないそうです。 やや古い卵を使うのがコツなのでしょうが、ゆで卵を作る時に古い卵が無い場合、どうしたらよろしいでしょうか? 綺麗に、すぐむけるようなゆで卵を作るコツ、ありますか?

  • ゆでたまご・半熟たまご・温泉たまご

    お読みいただきありがとうございます。  No.629906「ゆでたまご」は「固ゆでたまご」?(http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=629906)でたまごの熱の通り方による呼び名の違いについて質問、回答を頂いた者です。前回の質問の際は私の予想もしなかった回答が寄せられて、結論がうまくまとまらなかったので再質問させていただきます。  たまごを殻付きのままゆでたとき、(1)白身も黄身も堅くなっている状態 (2)白身は固まっているが、黄身はトロリとした状態 (3)白身も黄身も完全には固まっていない、殻をむいたら手で持つことが出来ずに器に入れるしかない状態 の3つのパターンの状態を考えます。  それぞれの状態を何と呼びますか? (1)固ゆでたまご (2)半熟たまご (3)温泉たまご など。1つの状態に対して複数の呼び名、複数の状態に対して1つの呼び名なども有り得ると思います。そしてどの状態のことを「ゆでたまご」とよびますか?  前回の質問の際に寄せられた回答で、どうも呼び方には地域性がありそうな感じがありましたので、ご回答の際は出身地・現住所なども書き添えていただけるとありがたいです。

  • ゆで卵

    ゆで卵の殻がいつも張り付いて卵がぼろぼろになります。 どうすれば、つるりとむげるのでしょうか?

  • 味付け玉子にするゆで卵が割れてしまいました‥

    土曜日に友達を家に呼ぶことになっているので手料理をと思い 味付け玉子を作りました。 漬け液を作って、卵を茹でて、しばらく水につけてから殻を剥いたのですが 新しいからかツルンと上手く剥けませんでした。 デコボコなだけなら構わなかったのですが、白身にヒビが入ってしまいまして‥ ゆで卵は持つとプヨプヨするくらいの半熟ですが、黄身は流れ出てなかったので そのまま漬け液に入れてあります。 長くなりましたが、ここで質問です。 これって失敗でしょうか? ヒビのところから味が染み込み過ぎてしょっぱいゆで卵になっちゃうかなぁ?と不安です‥ ご意見いただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。

  • ゆで卵の作り方

    ゆで卵を作るのですが、何故かいつも殻を剥く時に、白身も一緒に剥がれてしまいます。その上、白身を食べるとパサパサというかパラパラというか・・・とにかくおいしくありません!これは、何が原因なのでしょうか?心あたりとしては、卵を入れたら放ったらかしということです。少しは鍋をかき混ぜたりしたほうがいいのでしょうか?ゆで卵を上手に作れる方法を教えてください!

  • ゆでたまごについてお聞きしたいです。

    ゆでたまごを茹でた後に殻が上手く取れる時と、取れにくい時があります。 方法として、塩を入れて茹でる・酢を入れて茹でる・玉子に少し穴を開けてから茹でるとは知っておりますが、他に簡単な方法があったら教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • ゆで卵の固さと好み

    昼食の時になぜかゆで卵の話になりまして、固ゆでが好きだ、半熟が美味しい、温泉玉子が最高だと、いい大人が熱弁を振るっていました。 その内、自分で殻を剥く方が美味しく感じるという話になり、なるほどそうなのかなとも思いましたが、よく考えてみると自分で殻を剥くことは面倒です。 卵のゆで加減、みなさまの好みはどれでしょう? 自分で殻を剥いた方が美味しく感じられますか? 僕はそうまで卵を好きではないので半熟だろうと固ゆでだろうと何でもいいです。殻も面倒なので殻を剥くことが好きな人(そんな人いるのかな?)に剥いて欲しいなあと思っています。 お暇なときに教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。