• ベストアンサー

電子式、共有結合について

理系にさっぱりな者です。 電子式には何か決まった形でかかないといけないルールはあるのでしょうか?               ..  .. 二酸化酸素は通常 :O::C::O と書きますが(ズレてしまってますが、Oの上に点が二個ずつあると思ってください) 「:O:::C:::O:」として「O≡C≡O」と書いてはいけないんでしょうか? それと同じでひとつひとつの電子式に決まったかたちがあって、それを覚えないといけないのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#62864
noname#62864
回答No.3

基本的には個々の原子の価電子数が希ガスと同じになるように電子配置を考えます。その際に結合に使われている電子対(共有電子対)は両方の原子で二重にカウントします。 すなわち、Hは価電子が2個で、それ以外の原子は価電子が8になるように考えるのが基本です。 それがどうしても無理な場合には8個よりも少なくなっても仕方がありませんが、8個を超えることは許されません。 通常はこうした原則に従って書けば正しい電子式がかけます。 ただし、S,Pなどの第3周期以降の原子に関しては8個を超えるのが許される場合があります。

28inch
質問者

お礼

:O:::C:::O: にしてしまうと炭素に対して4つのドットがじゃまになるという事で、Oの上(下?)にくっつけるということであってますよ。。ね? なんか先の見えないパズルをやっているようで、すごく混乱しているのですが原則があるようですので忠実にやっていきたいと思います。 ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • zoo123
  • ベストアンサー率32% (50/152)
回答No.2

炭素は4価(手が4本)、酸素は2価ですので、「O≡C≡O」はだめですね。価数は周期表から推測できますね。

28inch
質問者

お礼

ありがとうございます 表を頭にたたきこんでおくべきですね!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ginlime
  • ベストアンサー率27% (280/1031)
回答No.1

周期律表の族を思い出してください。炭素は共有結合の手が4本しかありません。酸素には2本しかありません。それぞれが電子を8個もって安定になりますので、O=C=Oしかありません。

28inch
質問者

お礼

あ、なるほど! よくみてみたら炭素が12個も持ってることになりますね。ありがとうございました!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 電子式の非共有電子対について

    電子式の非共有電子対について 先ほどオゾンの電子式を書く問題をやったのですが、私は ‥ ‥ ‥ :O:O::O: ‥ と書きました(ズレててすみません) 模範解答は ‥ ‥ ‥ :O:O::O ‥   ‥ でした。 非共有電子対の書く位置って決まっているんですか? 模範解答の方が、軌道的に(?)安定しているのでしょうか?

  • オゾンの配位結合について

    一浪・化学偏差値60強の者です。 オゾンは、三つ目の酸素(O)が配位結合している、と問題集にありましたが、どのように配位しているのか、疑問に思っています。 酸素は、 :O::O:       .. .. のような電子式になると思います。 それに、酸素  . :O. .. が配位すると、 . :O . .. :O::O: .. ..  ↑このようになるのでしょうか? よろしくお願いします!!

  • 電子式のしくみなどについて

    電子式で理解できないところがあります。 ・NH4NO2(亜硝酸アンモニウム) Nの価電子は5個ですが、電子のある場所は2個の箇所が2つ、1個の箇所が 1つあるので、2価の陰イオン(O)は(Nの)電子が2個ある箇所から電子を もらって結合しているということでしょうか。 そして、残った1つの電子の部分に、NH4+が結合し、亜硝酸アンモニウム となるのでしょうか。 ・Al2O3(酸化アルミニウム) Alどうしはどのように結合してるのでしょうか。 3つのOと結合するのに電子をとられてしまったら、Alどうしは結合できなく なってしますのではないでしょうか。 また、3価の陽イオン(Al)に2価の陰イオン(O)がどのように結合しているのか はっきりとわかりません。 あと、このO3というのは、オゾンにはならないんですか。

  • PO4を電子式で考えると・・

    PO4を電子式で考えると、どのようになりますか? (点の数をPは5、Oは6と考えます。) よろしくお願いします。

  • 酸化還元反応についての疑問

    CuO+H2→Cu+H2O・・(1) 2H2S+O2→2S+2H2O・・・(2) 2Mg+O2→2MgO・・・(3) (1)は酸化銅は酸素を失っているので、還元されている。 水素は酸素を得ているので、酸化されている。 (2)は硫酸は水素原子を失っているので、酸化されいる。 酸素は水素原子を得ているので、還元されいる。 (3)はマグネシウムは電子を失って反応しているので、酸化されている。 酸素は電子を得て反応しているので、還元されている。 このように、3つ書かれていました。 しかし、疑問です。 3は電子でも酸化還元はわかりますが、Mgは酸素を得ているので酸化されている。酸素は酸素を失っているので、還元されているという見方も可能ですよね。 このように、1つの反応式で色々な見方で何が酸化していて何が還元しているか解釈できませんか??(要するに見方は1つではないですよねということを確認したいのです)

  • 化学反応式について

    簡単な反応式が理解できません。教えてください。 2Fe + 3O2→→→Fe2O3(鉄は酸素と化合した:酸化鉄) 上記の式ですが反応前の酸素の数は6個ですがなぜ反応後は3個になるのでしょうか?鉄は2個で変わらないのに、、、

  • 化学の反応式。アセトアルデヒドが二酸化炭素まで完全酸化分解した時、何電

    化学の反応式。アセトアルデヒドが二酸化炭素まで完全酸化分解した時、何電子反応か教えてください。 アセトアルデヒドが二酸化炭素まで酸化される場合の反応式はCH3CHO+5/2O2→2CO2+2H2Oですが、この場合、何電子反応かどのように計算すれば良いのでしょうか? Oは-2、Hは+1 なので、「CH3CHO」のCは-2、「CO2」のCは+4。 よって、左辺=-2、右辺=+4となり、左辺から6個の電子が奪われているので6電子反応となる。このような考えかたで良いのでしょうか? また、同様にイソプロピルアルコールが二酸化炭素まで完全酸化分解する時は、 CH3CH(OH)CH3+9/2O2→3CO2+4H2Oとなり、「CH3CH(OH)CH3」のCは-6、「CO2」のCは+4。よって、10電子反応となるのでしょうか?  

  • イオン化

    2Mg+O2→2MgO(マグネシウムが酸化(酸素が化合)して酸化マグネシウムになった) この化学反応式は以下の2つのイオン半反応式に分解することができる。 2Mg→2Mg2++4e- O2+4e-→2O2- 上の部分のMgが電子を放出してイオンになって、また酸素も電子をもらってイオンになってますが、イオン化というのは水に溶けたときだけになるのではなくて空気中の化学反応でもイオンになるのですか? イオンについてもうひとつわかりません。よろしくお願いします。

  • 過酸化水素の半反応式で

    酸化還元反応における過酸化水素の反応式において、水素は酸化されるのか、還元されるのかの判断に困っています。 お詳しい方のお知恵を拝借できれば幸いです。 単なる水素分子が電子を放出するときは H2 → 2H+ + 2e- となり、電子を放出しているわけですから水素原子は酸化されていることはわかります。 これが過酸化水素になると、 H2O2 → O2 + 2H+ + 2e- という反応式になるので、水素原子は上と同様に酸化されているように思えるのですが、もともと化合していた酸素と乖離することにもなるので、還元されたようにも思えます。 この過酸化水素の場合、水素原子は酸化されたことになるのでしょうか、還元されたことになるのでしょうか? 反応物として己自身しか反応に寄与していないので、酸化「される」、還元「される」という表現が適切かどうかわかりませんが・・・。

  • 科学反応式について教えてください。

    モル濃度の質問をしてすぐの質問ですいません。 科学反応式でつまづいていて、分からない問題が2問あったので質問させてもらいます。 1.エタンC2H6が酸素O2と反応すると、二酸化炭素CO2と水H2Oが生じる。これを科学反応式で表せ。 という問題です。 途中の (A) C2H6 + (B) O2→(C) 2CO2 + (D) 3H2O  という式までは出せたんですが、この次の作業が分かりません。 右辺の酸素分子が7個になったため、左辺の2個ある酸素分子と数をあわせるために、左辺の酸素分子に7÷2をかけるという考え方で間違ってないのでしょうか? 2つ目の問題は、 (A) KI + (B) Cl2→(C) KCl + (D) I2 というものです。             (※Iとlがややこしくなってます) 宜しくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 私はリアコ気質で、すぐに拗らせてしまいます。結婚や付き合いの欲求が頭の中を支配し、野球選手のことで涙が止まりません。その影響で試合に集中できず、自分自身に腹立たしさを感じます。
  • 特にその選手に関連する動画を見ると、複雑な感情に捉われます。長い間好きであり、ドラフト指名から応援してきたファンとして、その選手について語りたい気持ちはありますが、体が受け付けません。
  • 受験生として頭を切り替えて勉強に集中したいのですが、その選手のことが頭から離れません。現実を見るチャンスをください。
回答を見る