• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:遺言状の書き換え防止方法はありますか?)

遺言状の書き換え防止方法は?

showtaの回答

  • showta
  • ベストアンサー率30% (129/422)
回答No.2

それほどの資産がおありであれば、ここで無料で質問するのでなく、弁護士さんにご相談されてはいかがですか? とくに、大切な資産の分配ですから、専門家と面接してご支持を受けられるほうがいいですよ。相談ならさほど料金はかからないですし。

toshi40
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 遺言における遺留分について

    法律、特に相続、遺言に詳しい方、教えてください。 遺留分についてです。 被相続人には二人の子供がいます、長男と長女です。 配偶者は亡くなっていません。 被相続人は全財産を長男の子供 (一人っ子である孫) に遺贈する公正証書遺言を残しています。 長男は存在していますので、代襲相続にはならないと思いますが、遺言では可能な筈です。 相続人は長男と長女だけなので、長女の遺留分は侵害されていることになります。 相続人が子供だけの場合、子供の遺留分は二分の一の筈です。 ここでわからないのが、長女は全財産の二分の一を遺留分として認められるのか、それとも相続人としての子供は二人なので、二分の一の更に二分の一、つまり四分の一になるのかです。 どちらが正しいのでしょうか? また、長女の遺留分の減殺請求は誰にすることになるのでしょうか? 長男でしょうか、それとも長男の子供 (長女にとっては甥) になるのでしょうか? 長女の請求に係わらず、公正証書遺言ですんなり被相続人の孫の名義になるのでしょうか? 宜しかったら教えてください、お願いします。

  • 遺言状の有効性について

     長女、次女、長男の三人兄弟です。次女は結婚しているのですが夫を亡くし、子供がいません、一人暮らしです。で、財産はすべて長男に相続させる旨の遺言状を作成しました。ところが先日、その長男が先に亡くなってしまいました。その遺言状は有効で長男の相続人に引継がれるのでしょうか、それとも無効となるのでしょうか。

  • 相続と遺言書について教えて下さい。

    相続に関して、以下を教えて下さい。 相続財産が、A,B,Cとあり、被相続人は父、相続人は、母、長男、次男とします。 1、父が遺言書を作成した場合、   (1)「母に"A"だけを相続させる」と、一部のことだけを書いても有効なのでしょうか?   それとも、   (2)「母に"A"を、長男に"B"を、次男に"C"を、相続させる」と、相続財産すべてを、どのように    相続させるかを書かないと有効ではないのでしょうか? 2、「母に"A"を、長男に"B"を、次男に"C"を、相続させる」と、遺言書に書かれていた場合、    母の財産は、そのまま遺言書の通り、相続させ、    長男と次男で話をして、例えば「すべて次男が相続すること。」    にしても、問題ないのでしょうか? 3、「母に"A"を、長男に"B"を、次男に"C"を、相続させる」と、遺言書に書かれていた場合、    長男にその相続税を支払うお金がなかった場合、    長男が"B"を、相続放棄して、 母は"A"、次男は"C"を、相続しても問題ないのでしょうか?    それとも、母、次男が、"B"の相続税を払うことが出来るのであれば、"B"を母、次男が相続しないと    いけないのでしょうか? 4、母に"A"を、長男に"B"を、次男に"C"を、相続させる」と、遺言書に書かれていた場合、    長男にその相続税を支払うお金があった場合、長男が"B"を、相続放棄することは可能でしょうか?

  • 大至急お願いします!!遺言書について

    こんばんは!教えてください。祖父が亡くなり22日経ちました。祖父と父とは50年ほど会っておらず、最近再会したばかりでした。亡くなってから遺産調査を始め(借金などあったら困るので)本日遺言書があるのを確認しました。遺言書は内縁の妻(もちろん籍には入っていません)宛にあり、内容を確認したそうです。父は見ていません。相続人は父一人です。この場合遺言書を内縁の妻が見ることができるのでしょうか?遺言書について詳しく知りたいのでよろしくお願いいたします。

  • 不動産 相続 遺言書

    父の死後 遺産分割で 相続人の母と、私.長男・ 長女・次女3人で話し合いをし 次女は遺産放棄し、すんなり押印しました。 しかし 長女とモメ、 なかなか押印してくれなく 泥沼状態が数ヶ月続いたのですが、 母が二分の一・ 私長男と長女で残りの二分の一を相続する事で分割協議も終わりました。  (現金は無かった為に、父名義のアパート・先祖からの不動産を分けました)  今後 母名義の アパート・不動産を遺産分割で兄妹と、もめないように 母が公証役場で遺言書を作成しました。内容は代々続いた不動産は長男が相続する 相続登記する時に遺言書が有れば良いのでしょうか相続人全員の印鑑・印鑑証明が必要なのでしょうか

  • 遺言公正証書の効力について

    遺言公正証書で、妻には・・・を、長男には・・・を、長女には・・・を相続させる。遺言執行者には××を指定するという父の遺言があります。 ところが、父より先に妻である母が死亡し、遺言公正証書を書き直す間もなく父も亡くなってしまいました。この遺言公正証書の効力はどうなるのでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 古い遺言書について

    知り合いの方が困ってられます。 父が無くなられたそうです。 配偶者は先に死別し法廷相続人は、本人(長男)と次女だけだそうです。 父の面倒を長男が見ているのと長男が実家を継いでいるため3年以上前になるのですが、亡くなったときのために遺言書を作っておいたそうです。 内容は、詳しく聞いていませんが、実家と実家以外の土地と現金があり、現金の半分弱(およそ数百万)のみ次女に相続し残り全ては、長男が相続するという内容らしいです。 いま、”実家と実家以外の土地”と書いていますが、田舎の土地でありもし売れてもたいした金額にしかなりません。 遺言書を書いてから3年間ほどで現金が生活費と遊興費でほとんど無くなってしまい次女に相続する現金程度にしか残らなかった場合相続は遺言書どおりになってしまうのでしょうか? すみません、分かりずらいので整理させていただきます。 3年前、父は、長男に出来るだけ財産を残そうという意思で遺言書を作った。しかし、亡くなった時点では、現金を思っていたより使い。遺言書どおり次女に現金を相続させると長男には、ほとんど現金が相続できなくなってしまいました。父は、たくさん遺産が残せると考え優先度の低い次女に先に現金を渡し残り全てを長男が引き継げばいいという考えたあったそうです。(別にこの考えに証拠などの文章は残っていませんが・・・) この場合、やはり相続は遺言書どおりになってしまうのでしょうか?それとも、3年前遺言書を書いた時点での相続割合にあわせ次女には、現金を相続してもらうようにしてもらえるのでしょうか?

  • 遺言書を書いた場合についておねがいします。

    よろしくお願いします。 タイトル通りなのですが、ご指導下さい。 子供が2人います。主人はいません。 この2人は仲が悪くほとんど会うこともなく疎遠です。 私は、長女に面倒をみてもらっていますので資産などの相続を 全てこの長女にあげたいと思っています。 そこでお尋ねしたいのですが、その時が来て 長女が私の遺言書通りにする時にもちろんもう一人の子供も 相続権がありますが、遺言書通りにしてやれる方法はできますでしょうか? 又この遺言書を実行するにあたってもう一人の子供の認証のようなものは 必要でしょうか?つまり長女は遺言書があったから相手に何も知らせず 実行することは可能でしょうか? 教えて下さいよろしくおねがいします。

  • 遺言書が実行されないんです

    先日祖母が他界しました。 子供は長男、長女、次女の3人です。 長男は祖母の家業を継いで、実家で商売をしています。が、現在1億近い借金があります。長男が家業に上手くいかず作った借金です。 祖母の遺言は、私が死んだら土地を売り、借金を返済し、残った現金は長女、次女に相続するというものでした。しかし遺言書があっても、6分の1は長男にいくとの事。 弁護士をたてて話あったのですが、どんなに借金が増えても家業を辞めることを恥かしいと思っている長男、長女は、長女が相続する分を1千万で長男に売るという形をとり、最終的には12分の7を長男、12分の5を次女が相続するという事になりました。 でも土地は祖母の物でも建物は家業である会社の物である事、長男は半分以上の土地を持っているという事で、次女が何を言っても遺言書の通り土地を売り、借金を返済するという事になりません。弁護士もそのような形をとってくれません。 これは違法ではないのでしょうか・・・?

  • 遺言状の遺留分

    私には、妻と子供二人がいます。 資産が8000万円あるとします。 遺言状で妻に1000万、長男に7000万相続すると記入した場合。 次男には、遺留分として八分の一の800万になると思います。 この800万は、妻が400万、長男がが400万が支払うのでしょうか? それとも相続した金額の割合で支払金額が決まるのでしょうか? 教えてください。