• 締切済み

受験科目で悩んでいます。

partitaの回答

  • partita
  • ベストアンサー率29% (125/427)
回答No.1

合格第一ならば1A2Bのみがいいでしょう。 3Cは難しいです。 ただ、大学に入ったら3Cの知識が必要となることが多いです。そのときに「習ってなかった」では言い訳になりません。 まずは1・A・2・Bのどれかをマスターしましょう。 偏差値45なら、簡単な計算問題をたくさん解くことがいいと思います。基本が大事。

関連するQ&A

  • 私が通っていた高校について

    私が通っていた高校について 質問です。 私は高校時代理系でした。クラスの普通位で日大理工、成蹊大工に受かるところです。 具体的に申すと、40人いてクラス1~10位 現役で早大理工、東工大、理科大、電通大、 11~23位、芝浦工大、成蹊大、法政大、日大理工、武蔵工大等。 24~32位、日大生産工、工学院大、東京電機大、33~40位千葉工大、専門学校、 (浪人)法政大等。 高校の偏差値で言うとどの位でしょうか。因みに私は36位くらいです。一浪して成蹊大位です。 自分の場合は、どの位の高校で普通なのでしょう。 ご存知の方がいらっしゃましたら教えてください。

  • 東京農業大学と日本大学

    現在、高校3年生のものです。 私は、第一志望を東京農工大学農学部生物生産学科としています。 それで、東京農業大学応用生物化学部生物応用化学科・日本大学生物資源科学部農芸化学科を第二志望として受験しました。 日大は合格を頂いたのですが、延納金の振込みが、農大の発表の前で、振り込むべきか大変迷っています。 学びたいことは、どちらも学べそうなのですが、他の回答を拝見したところ日大は授業態度が良くないというイメージを受けたのですが、どうなのでしょうか?あまり環境は良くないのですか? また、今年の農大の入試では、ずいぶん受験人数が増えましたが合格点ってはね上がってしまうと思いますか?今までの合格点なら大丈夫ではないかと思うのですが・・・。 その他、農大と日大で何か学習環境で違いがあったら教えてください。 お願いします。。

  • 大学受験について

    私は今高3です。 まず志望校について、工学部で材料か応用化学かで迷っています。 材料なら東北を、応用化学なら東工をと考えています。 東工を受けるなら早めに独特な問題になれた方がよいのでは、と思っています。 次に、今からは 数学:黒大数(ⅠAⅡB)オリジナルスタンダード(ⅢC)スタンダード(ⅠAⅡB) 化学:学校の問題集(高1から)をして重要問題集 物理:エッセンスして重要問題集(←学校で使う予定) 英語:ネクステ・ターゲット1900・長文(センターレベル、短い) を進めるつもりです。 国語や地理に関しては大丈夫です。 夏休みにはセンターの過去問もやりたいです。 また試しに東工の数学の二次の過去問をやってどれぐらい闘えるか挑戦しておきたいです。 学校(=中高一貫.偏差値60以上)のテストは勉強をしだして30→15/150ほどなんですが、最近の駿台のハイレベル筆記模試では偏差値49で東北D東工Eでした。ハイレベル模試だから大丈夫だと先生は言うんですが、このままでいいのか不安です。 長くなりましたが、お願いします。

  • 受験科目について

    4月から高3になる者です。 今頃になって大学受験について真面目に考えるようになったのですが・・・。 私は東京外語大を受けたいと思っています。 先ほど、外語大のHPを見たのですが 大学入試センター試験の受験を要する教科等科等 【前期日程】(5教科5科目の受験を要する)             〔国語〕国語           〔地理歴史〕世界史A,B、日本史A,B,地理A,B 1科目選択 〔理科〕理科総合A、B、科学1、生物2、地学1 1科目選択 〔数学〕数学I、数学I・数学A、数学II、数学II・数学B、工業数理基礎、簿記・会計、情報関係基礎 1科目選択 〔外国語〕英語、ドイツ語、フランス語、中国語、韓国語 1科目選択 と書かれていました。 という事は、それぞれの科目から自分の好きな科目を選べばいいのですよね? もし、国語、世界史A、科学1、数学I、英語を選んで受験するとすれば、その他の科目(数IIなど)は勉強しなくてもいいのですか? 3年からは理系のクラスで、数3数Cもやるのですが、赤点取らない程度に勉強して、受験科目の数1などを集中して勉強した方がいいのでしょうか?

  • 受験科目と学部

    こんにちは(*^_^*) 高校1年生です。 今学部について悩んでいるのですが 数学IIIや数学Cがいらなくて できれば現代文や社会が1つくらいですむ 学部ってどんな学部ですか? 数学I・IIとA・Bや理科などの他はあっても 全然大丈夫です。 資格がとれるような学部だと より嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 生態学に必要な科目を教えてください

    現在環境科学系の学部に通っている大学2年生です。将来植物生態学を詳しく学ぼうと思っています。学科には生態学の研究室がいくつかあります。ただ、将来大学院に行こうと思っているのですが、生物学科や農学部のように関連の科目がシラバスにないので知識面でそれらの学部を出た人たちに劣りそうです。なので足りない部分は独学で、と考えているのですがまだ生態学の授業も受けていないのでどのような科目が必要になってくるのかわかりません。そのためできるだけ詳しく必要な科目を教えて欲しいので次のような形式で回答してもらえるとありがたいです。 A:必要不可欠 B:必要 C:知っていると役に立つ A、B以外は研究するということを考えるとほとんどがCになってしまうかもしれないですが、できるだけ具体的な回答を頂きたいのでCにはこれぞというものを挙げていただけるとありがたいです。あと数学、物理、化学もとっていて興味があるので、これらも評価していただきたいです。よろしくお願いします。

  • 東京理科大の受験について

    東京理科大薬学部の試験についてです 高3です 先日学校の先生に 私が一番志望している学部がある大学が少ないため 別の学部の受験も考えるよう言われました ただ科目をかなり絞って勉強していたため なかなか受けられる学部がなくて困っています 理系なのですが個別試験対策は数学1A2B、英語、生物のみで 国公立志望なのでセンターは、 数学1A2B、英語、リス、現古漢、生物、化学、倫理政経です 薬学部、農学部、生物学部を考えているのですが 東京理科大の薬学部について 個別試験のみの受験には化学が必要なのですが 化学の個別試験対策はしていません(夏頃までは重問を解いていましたが化学は苦手です、特に有機が解けません) センター併用だと個別試験で化学ではなく生物で受けられるのですが数学IIIが入ってしまいます (数IIIは去年までに一通り習いましたが今年からやっていません) どうしてもこの薬学部をうけたいのですが 化学、数IIIをあまり専門にやっていない場合 どちらの方式のほうが受かる確率が高いでしょうか 化学は難しいし配点が高く、 数学IIIは問題数の割合が高いと聞きました 参考までに高3第三回河合全統模試の結果は マーク(センター換算得点) 英語 190 リス46 数学1A 93 2B 95 国語 155 生物 95 化学 93 倫理政経 56 記述(偏差値) 英語 66.9 数学1A2B 67.6 生物 67.7 です 試験対策などもして頂けるととても嬉しいです よろしくお願いします

  • 私立の一般入試の試験科目について

    聞きたいことがあるのですが、法政大学の文学部の英文学科に行きたくて一般入試の試験科目を調べたら、文学部の英文学科のT日程に ・英  語 「英語I・II、リーディング、ライティング」 ・国  語 ・数  学 「国語総合」、「数学I・II、数学A」の2科目から1科目選択 ※国語は古文・漢文の独立問題は出題しない ※数学IIは「式と証明・高次方程式」「図形と方程式」を出題範囲とする と書かれていたのですが、「国語総合」、「数学I・II、数学A」の2科目から1科目選択というのは、数学I・II数学Aの方を選んだとしたら国語総合を受けなくてもいいのですか?

  • フリーターからの農学部受験

    こんにちわ、私は23歳男性フリーターです。 高校を卒業してすぐにバイトやボランティアを始めて6年経ちましたが、今年1月に将来のことを考えていくうちにこのままでいいのかと思うようになり、色々検索して自分がやりたいことが何なのかを考え、生命科学を学んでみたいと思いました。 両親にこの話をしたところ、農学部受験を許してくれ、2月から来年の試験に向けて受験勉強を開始しました。 私は高校時代は理系だったので英語、数学(2Bまで)、化学、生物は覚えています。 明治大学農学部(生命科学)、東京農業大学応用生物科学部(バイオサイエンス)、東邦大学理学部(生物分子科学)を受ける予定です。 国公立なら宇都宮大学農学部も考えたのですが、社会や国語が0の状態で1年合格を目指すには無謀かと思い、私立専願にするべきかと思いました。 皆さんに質問ですが、この年で医学部、歯学部、薬学部のような資格がとれるような学部以外は厳しいという意見を見たことがあるのですが、年齢的に考えて今更農学部は遅いでしょうか?

  • 数学(1)A・(2)Bのみで受験できる理系学部の進学後

    生物学科か農学部かまだ決めていないんですが、数学は(1)A・(2)Bまでで受験できる大学を受験しようかと思っています。 それで理系なので進学後も数学を学ぶと思うのですが、数学(3)Cの知識がなくてもやっていけるんでしょうか。または教えてくれるのでしょうか。理系に進学する人たちはたとえ(3)Cが受験に必要なくても、多かれ少なかれその知識があると思うのでちょっと心配になりました。 経験した方、知っているという方、ぜひ教えてください。