• ベストアンサー

現代に残る剣術ついて

時代劇を見てて思ったのですが 流派っていろいろありますよね? それで、大体戦国時代から今でも続いている 流派ってどのくらいあるのですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • m41
  • ベストアンサー率30% (346/1127)
回答No.3

貴方がどの位流派を知っているのか 解りませんが 沢山有り過ぎて答えられないと言うところですかね。 取り合えず有名どころを・・・ http://www.interq.or.jp/sun/shibata/yagyu-official/yagyu.html http://www6.plala.or.jp/touji/h1.html http://www.yamame.co.jp/taisya.html http://homepage1.nifty.com/makom/tyouseikan/ http://www.tennenrishinryu.com/ http://tokyo.cool.ne.jp/jiyubei/jun.html 柔術等古武術も多く残っています ウエヴ検索すれば幾らでも出てきますよ(^^)v

参考URL:
http://www.m-network.com/sengoku/senryu.html
osieteosiete00
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 大変参考になりました。 一応↑の流派は全部知ってました。結構残ってるんですねー。

その他の回答 (3)

  • m41
  • ベストアンサー率30% (346/1127)
回答No.4

宜しければどうぞ↓

参考URL:
http://okwave.jp/kotaeru.php3?q=2135583?
  • yomyom2001
  • ベストアンサー率46% (763/1638)
回答No.2

戦国時代からとなると、薩摩藩の示現流とか、柳生新陰流とかは今でも残っているような気がします。が、不明です。 戦国時代ではありませんが、千葉周作で有名な北辰一刀流は今でも受け継いでいる方がいるようです。 http://www.dtpro.co.jp/genbukan/

osieteosiete00
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 参考になりました。

回答No.1

はっきりとはわからないんですけど、「型」が残っている流派はかなりあるんではないでしょうか。 私も剣道を習ってたとき、「直新陰流」の型を見せてもらったことがあります。 現在剣道で習う「剣道型」とはまったく別のものでした。 でも、現在剣道にも、古い方の要素は残っていたりします。 たとえば、「打ち落とし技」といわれる一連の業があります。相手の打ってきた剣を打ち落とし、そのまま相手に一本入れる業です。 これは新陰流に伝わる技で、特に面打ち落とし面は極意とされており、今の剣道の達人でもなかなかできない業です。 また、今の剣道のルールでも、竹刀を2本持って試合に臨むのが許されているのはご存知ですか?これなども、「二刀流(正しくは二天一流)」が残っているといえなくもないですね。 つまり、残っているとすればほとんど「型」で残っているといえるでしょうが、実戦技術としては現代剣道にその足跡を残している流派は結構あるのではないかな、と思います。

osieteosiete00
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 二刀流ってアリなんですか!!知らなかったです。 でも、たまにニュースで剣道の試合なんか見ると みんな一本ですよねー。

関連するQ&A

  • 剣術の流派

    私は幼いころから時代劇をよく見ています。以下の流派がよく出てきて少し気になります。柳生心影流、薩摩じねん流、北辰一刀流、すいおう流についてなんでもいいので教えてください。 ちなみに、 柳生心影流、薩摩じねん流(「じげん」だったかも知れません)・・・暴れん坊将軍 北辰一刀流・・・サクラ大戦、何かの時代劇 すいおう流・・・子連れ狼 で知りました。

  • 剣術の流派って意味があったのでしょうか?

    愚問で恐縮です。 時代劇の描写が全て歴史的に正確なんて思っていないのですが、よく剣の達人が登場しますよね。 その時の説明で、たとえば北辰一刀流とか示現流、あるいは新陰流とかの使い手とされる場合があります。 調べてみると、たしかに明治以前の剣術には多くの流派があったようで、それぞれ稽古の方法や戦い方が違っていたようです。 剣術や剣道にはまるで素人なんですが、ここで疑問を感じる時があります。 例えば相手が同じ流派の場合でしたら、その流派の作法に則って切り込んだり太刀を受けたりする事が可能と思いますが、たとえば実際の斬り合いの現場では、作法も何も関係無いのではないでしょうか? 現実には、稽古のとおりの作法や戦法なんて何の意味もなさず、子供の喧嘩のように砂をつかんで相手の顔に向かって投げたり、その辺の石を投げつけたり、あるいは噛み付いたり、とにかく相手を傷つけて優位に立ち、最後にグサッと ・・ これが本当の1対1の斬り合いの姿だったのではと思います。 というわけで、いくら○○流の使い手と言っても所詮は形ばかりで、上のような無茶苦茶な戦い方をしてくる相手には意味が無いように思うのですが、実際どうなんでしょうか? それと、よく実際の斬り合いのシーンで見物人の中に達人がいて 「うーむ、これは○○流だな ・・」 と、一人合点する老人がいたりしますが、上に挙げたような喧嘩のような戦いでも分かるものなんでしょうか? あと、すみません、剣の達人になると道を歩いても 「殺気を感じる」 とかで、家の陰に隠れている敵の存在が分かるとかありますが、本当に可能だったんでしょうか? 時代劇には嘘が多いので ・・・

  • 幕末の剣術

    幕末には様々な剣術や剣客が登場しますよね。 しかし、実戦では刀はあまり役に立たず、槍や薙刀のほうが強いと聞きます。 事実、戦国時代では刀よりも槍や弓が多用されましたよね。 戦国時代と幕末では戦い方も文化も全然違うでしょうが、刀というのはどんな時代であっても基本的に戦いにくく(しかも初心者には扱いにくい)、槍のほうが使いやすいし殺傷力も高いと思うのです。 なぜこんなに不便な剣術が幕末で流行したのでしょうか?

  • 剣術に合う打撃格闘技

     最近古流剣術をはじめた者ですが、ふと稽古中に思ったのですが、よく時代劇などでは斬りあいをしている最中に相手を蹴ったりしている場面がありますよね。  そこで疑問に思ったのですが、剣術に合う打撃形の格闘技はなにが最適なのでしょうか?もちろん古流剣術ということから柔術系のほうが合っているというのは承知の上です。ちなみに自分の流派は新陰流ですが、新陰流に合うものに限定するつもりはありません。  条件としては、得物を握ったままという点から、使える四肢は片手と両足になると思います。  どんなご意見でも参考にしていきたいと思っていますので、自由にご回答ください。

  • 江戸剣術の実戦性

    日本の剣道はもちろん剣術の流れを引いています。その剣術は室町から戦国時代の古い剣術が残っているのは少なく、多くは江戸時代のものだと聞いております。江戸時代は数百年にわたって戦争のない世界史的にも未曾有の時代でしたし、治安も良い時代でした。武士といえども刀を抜くと「お咎め」を受けるのは覚悟しなければならないほど刀の扱いは厳しいものでしたね。いまの警察と拳銃に近いのでしょうか。 そうなると幕末の一時期を除いて、人と真剣で戦う斬り合いはほとんどなかったわけです。 質問は、江戸時代の多くの剣術は実戦性があったのかという点です。  たとえば道場破りで木刀で戦い死ぬことはあってもそれは定められたルールの中での試合であり、また剣と木刀では感覚がぜんぜん違います。親道場から暖簾わけをして優秀な弟子が新たな道場を作ったとしても、彼の実力はどのような基準で評価されたのでしょう。 もし、竹をきれいに切断したとしても、竹は逃げるわけでも襲い掛かってくるわけでもない。それは彼の刃筋がその場合においてきれいな証明にはなりますが、対人で使えるという証明にはなりません。 また、新たに流派を起こした場合でも、その技などは机上の空論か竹刀試合でしか検証できなかったはずです。 もちろん、甲冑戦闘で刀は使用されなかったことは承知しています。

  • 剣術の免許について

    歴史上有名な剣豪の中には、複数流派の剣術の免許を取得している人がいますが、現代でも可能なのでしょうか? ある流派に属すると、他の流派を習ってはいけないという規則などはないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 時代劇っていつからいつまでなんでしょう?という質問です。

    最近ずっと疑問に思っていたのですが、テレビや映画などで、よく時代劇をやりますよね? 私は祖父母と同居してましたしチャンバラや殺陣が好きなので、テレビでも映画でも時代劇には興味があります。 ただ思ったのは、いつの時代からいつの時代までが俗に言う「時代劇」というものなのかと。 これにはもしかして定義があるのでしょうか? たとえば大河ドラマで言えば、かなり幅が広いように思います(大河はあまり見ていないのですが)。 だいたいは戦国時代が多いのでしょうが、昨年は幕末でしたし…。 チャンバラや合戦があるから時代劇なのか、それとも今現在より過去の歴史の話だから時代劇なのか、区別とか境界線みたいなのが、はっきりわかりません。 過去の歴史の話なら、第二次世界大戦だって時代劇になってしまいますよね…。 それとも戦争も時代劇の部類に入るんでしょうか? みなさんは「いつからいつまでが時代劇と言われるのか」、ご存知ですか?

  • 剣術で

    こんにちは、私は地元の剣術を始めて2年の20代の女性です。 下手の横好きという感じで、続けています。 免許はいただいておりません。 私を教えてくれる先生はご宗家に免許皆伝をもらい、ほぼ1対1で教えてくれていました。 しかし、去年の暮れから体調を崩し、私は一人で練習を続けていたところ亡くなり、私は師を失ってしまいました。 祖父母が亡くなった時もそれほど動揺しませんでしたが、指針を失った感じです。 日がたつにつれ、このまま剣をやめようということより、早く師の元で勉強しようと思いはじめました。 しかし、ご宗家の方は20キロほど離れた地域に住み、また私も仕事が忙しいことから、通えるのかどうか疑問なのです。 また、ご宗家は私の師より高齢で、また嫌なことが重なるのではと不安です。 ほかの流派にしろ、やはり20キロぐらいは離れています。そう簡単に流派を変えることではないものでしょうか。 私自身はコロコロと変えたくないと思っているのですが。 古武道などで詳しい方がいらっしゃったらアドバイスもらえないでしょうか。 お願いします。

  • 古流剣術について。

    私は古流の剣術流派<鹿嶋神傳直心影流>に入門をしようと考えていますが、この流派には多くの分派があり、どの分派に入門すればいいのか分かりません。<柳生新陰流>もその一派ですが、私としては現代の白兵実戦でも通用する程の流派の剣術を習練したいのです。ポイント優先のスポーツ化した現代剣道や、真剣を使っているにも関わらず、試し切りをした事が無い舞踊家の様な名前ばかりが有名な居合道流派には興味はありません。やはり勝海舟先生が皆伝免許を取られた<鹿嶋神傳直心影流兵法>がベストでしょうか?因みに来月からは<養心館合気道>に入門が予定されています。

  • 皆さま、時代劇はそんなに幕末、戦国が好きですか?

    大河ドラマもそうですが、時代劇はと言えば、幕末、戦国時代ばかりですね。 私は「えっ、また!さすがに飽きたなあ。」と感じます。 (1)この時代が人気があり、 (2)差し支えが少ない? などで選ばれるのでしょうが、皆さまはそんなに幕末、戦国が好きですか?