• ベストアンサー

剣術に合う打撃格闘技

 最近古流剣術をはじめた者ですが、ふと稽古中に思ったのですが、よく時代劇などでは斬りあいをしている最中に相手を蹴ったりしている場面がありますよね。  そこで疑問に思ったのですが、剣術に合う打撃形の格闘技はなにが最適なのでしょうか?もちろん古流剣術ということから柔術系のほうが合っているというのは承知の上です。ちなみに自分の流派は新陰流ですが、新陰流に合うものに限定するつもりはありません。  条件としては、得物を握ったままという点から、使える四肢は片手と両足になると思います。  どんなご意見でも参考にしていきたいと思っていますので、自由にご回答ください。

  • symbol
  • お礼率100% (101/101)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Scull
  • ベストアンサー率26% (248/951)
回答No.3

伝統剣術との併習であれば、「柳生心眼流」などはいかがでしょうか。心眼流は新陰流剣術から「柳生」を名乗ることを許された徒手武術ですので、現在学んでいるものとの相性(理合など)もよろしいのではないかと思います。 他にも「諸賞流」といった「打突系古流武術」も日本にはあります。どちらも「甲冑・具足」を前提とした技術と聞きますので、学んで損はないのではないでしょうか。

symbol
質問者

お礼

なるほど。柳生系(?)そのものの徒手武術は灯台下暗し・盲点でした。 打突系古流武術に関しても、恥ずかしながらまったくの無知でした。ありがとうございます。早速調べてみます。欲張るようですが、新しい情報などありましたら、続けてお願いします。どうも自分は盲点が多いようなので。

その他の回答 (7)

  • sabercat
  • ベストアンサー率55% (44/79)
回答No.8

どういう目的で打撃系の技術を学ぶかによって、回答は変わってくると思います。 「剣を持って戦う場面で使用するため」であれば、必要な技術は修業されている流儀に必ず含まれていますので、特に別途修業はしなくてよいと思います。 伝統のある流儀であれば、実戦で起こりうる様々な場面に対応する技術は一通り伝承されているはずです。 「素手で実戦をこなす場合に、剣術の経験を生かして戦うため」であれば、質問者様の書いていらっしゃる通り、また他の回答者様も上げていらっしゃる通り、剣術と共に発展した古流柔術が一番だと思います。 柔術というと最近ではブラジリアン柔術などの印象が強いかも知れませんが、日本の古流柔術であればその実戦での本質は"当身"ではないかと思います。 道場での修業は全く別でしょうが、実戦で名を馳せた柔術家はほぼ全員が当身の名手のようです。 まぁ剣が本当に使えれば、素手でも強いものです。 剣道部の猛者は、なまくら空手部員より殴り合いが強いのが普通です。間合いと呼吸の読みが正確で、素早い入り身と体捌きが身に付いていれば、どうしたって弱いわけがないですから。 剣を徒手格闘に生かす上で古流柔術の修業が必須ということはないでしょうが、剣術の動き、剣の理合いでそのまま当身を使う体動がイメージしにくい場合には、柔術の当身は参考になるでしょう。 私自身は古流柔術は不勉強で詳しくないのですが、少なくとも他の回答者様も挙げておられる大東流は剣の理合いが強く残っていると思います。 あるいは現代武道の中では、大東流から派生した合気道も、剣理に基づく徒手武道でしょう。 投げ技と関節技の印象が一般には強いかも知れませんが、それは穏当に相手を制圧するためのオブラートであって、実戦的には同じ動作で当身をする方がよほど簡単です。 「剣を使う要領をそのまま生かして人を殴る」という意味では、大変参考になる部分が多いです。(こんな事をいうと合気道家の先生方には不心得者と怒られるでしょうが) 蛇足になりますが、剣の名手で実戦で蹴り技を使うというと、何といっても仏生寺弥助が思い浮かびますね。 無学無頼放蕩のイメージが強いですが、神道無念流の剣客としては実戦最強の声も多い異色の剣士ですね。 本式の剣術自体も同流内では別格扱いの達人だったようですが、彼の裏技として一際有名なのが「蹴り」。 素手の喧嘩での話ではなく、真剣での斬り合いでも蹴りを用いて、神道無念流宗家を凌ぐと言われた剣技以上にその蹴りが恐れられたとも言われます。 もちろん神道無念流に蹴り技があるわけではなく、弥助オリジナルの工夫だったようですが。 剣を構えながら、立ち木や吊るした砂袋をめがけて蹴りを放つ鍛錬をひたすら繰り返して身に付けたとされ、完全に我流の蹴りだったと言われます。 全てが伝聞の彼方で、これらの話がどの程度真実なのかは不明ですが、剣術が達人の域であった事と、そのくせ蹴り技が得意だったのは、ほぼ事実のようです。

symbol
質問者

お礼

目的はどちらかといえば >素手で実戦をこなす場合に、剣術の経験を生かして戦うため ですね。となるとやはり古流柔術での当身が一番ですかね。  ところで仏生寺弥助の話は興味深いですね。伝聞ですが、蹴りは我流なのですね。もちろん先に剣という下地があるわけですが、自分で努力して、独自の裏技を身につけたというのは力づけられます。

symbol
質問者

補足

皆さん回答ありがとうございました。これにて質問を締め切りますが、皆さんの意見は大変参考になりました。現在とりあえずは基本をしっかりするため剣術を重点的に行うことに決めました。しかしいずれは皆さんの意見を元に武術の要素を加えたいと思ってます。ありがとうございました。

  • Sisyphus
  • ベストアンサー率25% (60/233)
回答No.7

度々失礼します。 先輩、師範、延春先生に聞きましょう。 それが確実ですね。 流派によってはいざこざが合ったりするみたいですからね。

symbol
質問者

お礼

>流派によってはいざこざが合ったりするみたいですからね やはりそういうこともあるんですね。気をつけます。

  • shizumo
  • ベストアンサー率12% (159/1285)
回答No.6

質問者氏が剣術+打撃技を型と知識としてしりたいのか、あるいは剣術の打ち合い試合などでやってみたいからなのかわかりませんが、西洋剣術では普通にその辺の業があります。とくに甲冑を着て戦うゲルマンスタイルやラテンスタイル、では十字鍔や柄頭でなぐったり、足を引っ掛けて倒したり接近してダガーを抜いて鎧の隙間を突く技があります。股への攻撃は膝で蹴り上げるのはベーシックです。 正眼に構えた相手の剣を左手で叩き払うのはレピアも同じです。 また盾&ソードでは盾で殴ったりします。 我々はできるだけ当時の物に近い戦闘を再現しますが、それでも安全性を考えるとキック、パンチ、投げ技は禁止です。 レピアでさえ、相手の指を折る(指環のなかに指をかけているのでダガーの引っ掛け鍔で捻り上げると簡単に折れる)膝頭で自分の剣の柄頭を蹴り上げ相手の腹により強く突き込む。そのあと剣を右に押し上げて腹を切り裂く。 などがあります。

参考URL:
http://avalon.tsukaeru.jp/
symbol
質問者

お礼

 確かに中世西洋の戦争シーンがある映画などではさも当然のように蹴りや盾でぶん殴りなどの打撃技が飛び出しますね。戦争以外でも古い時代ですがローマのグラディエーターも多彩な打撃技を映画で繰り出していました。  やはり西洋では当たり前というか昔から伝わっていたという感じですね。日本の剣術には盾はないですが、左手をうまく使えば打撃技いけそうですね。 >我々はできるだけ当時の物に近い戦闘を再現しますが、それでも安全性を考えるとキック、パンチ、投げ技は禁止です 当時のものというとプレートアーマーみたいな甲冑やブロードソードみたいなでかい剣ですか。かなりハードそうですね。機会があったらぜひ見学したいです。

  • Sisyphus
  • ベストアンサー率25% (60/233)
回答No.5

そうそう、相手が甲冑を着ていると言うことを考慮すると 私も柳生心眼流に1票です。

symbol
質問者

お礼

ホームページ見てみました。東北地方で主に伝えているということでなかなか難しいですが、魅力ある武術でした。

  • Sisyphus
  • ベストアンサー率25% (60/233)
回答No.4

ご無沙汰しております。 続いているようで勧めた方としては感無量です。 雷刀八勢は習いましたか?雷刀八勢の3本目と4本目をお考え下さい。 この打太刀(攻撃を受ける方)は使太刀のなすがままですね。 要するに雷刀(所謂「上段」)に構えた時点で一気に小手を攻めれば 打太刀は絶対に押し返せません。 同様に、青岸の位(構え)で腕を突っ張ると、敵がどんなに強い力で 押してきても負けませんよね? これらは柔術的発想です。具体的には大東流合気柔術の理合を頂戴したものと 伺っております。 大東流愛柔術は武田惣角が編み出した柔術です。 武田惣角は小野派一刀流及び、直心影流、鏡心明智流等の古流剣術の 免許皆伝であり、剣術に深い造詣がありました。 それでいて徒手の柔術を編み出したのならば、大東流合気柔術は 非常に合理的な柔術と推測されます。 以上より、併伝としては大東流合気柔術をお勧めいたします。 以下は補足です。 三学円の「斬釘截鉄」では「胴を斬られるのでは無いか」と想像すると 思いますが、対策は有ります。これは極意なので業名は教えられませんし、 団体により解釈が異なると思いますが、続ければ習えます。 尚、小野派は「一刀両段」に似ているとご理解下さい。 相手の剣を弾きながら切り落とす、つまり、自分は斬られないのに 相手は斬れるというものだそうです。私は小野派の経験が無いので ここまでです。(大東流の友人から聞きました)

symbol
質問者

お礼

まいどすいません。毎週欠かさず稽古に出向いております。しかし自分の覚えが悪いのかまだ三学円之太刀どまりであります。ですが先輩方の雷刀をみて確かのあの勢いは止められないと感じました。  ところで大東流合気柔術ですか。他の質問でもこれを極めた人は相当強いって書いてありましたね。これは合理的からきているのですね。

回答No.2

合気道の稽古の時に聞いた話ですが。 剣を持った腕を抑えるときに抑える場所を間違えると、肘を顔面やわき腹に突き込まれたり肩で当てられる、そうです。

symbol
質問者

お礼

>肘を顔面やわき腹に突き込まれたり肩で当てられる ということは少なくとも剣を持った相手方はそういう技を知っているということですね。それとも自然に肘とか肩がでるのかな。

  • k-i-r
  • ベストアンサー率30% (94/311)
回答No.1

足技ということでテコンドーを思い浮かべましたが、ほぼ胴体に対する蹴りしかないので、ちょっと違うようです(練習ではかなり高い位置への蹴りもやってますが、実戦的かどうか。スポーツと見たほうがいいかと)。 中国武術はもともと、武器は手の延長、という考え方ですので、剣を持ったままの打撃にも違和感はないです。 江戸以前に伝わった日本刀を使った技法もあるそうです。 南米のカポイエラなどは、もともと手を縛られた奴隷が、そのまま戦えるよう工夫されたもので、これも蹴り技中心であり、地面に手を付いた蹴りなどありますので、応用は利くと思います。 キックならムエタイでしょうが、日本刀持たなくてもいいかな、と思えます。 空手も武器を使った技法ありますので、応用は利くと思います。

symbol
質問者

お礼

中国武術、カポエラ、空手どれも興味深いです。そういえば中国拳法の場合はどこかの漫画であったような気がします。やはり日本ではその技法は伝わっていないのでしょうか。となると中国武術を習った上である意味独自の工夫となりそうですね。

関連するQ&A

  • 衝撃が浸透する打撃

    衝撃が浸透する打撃を習える格闘技って御殿手と中国拳法以外に何がありますか? また剛柔流空手や古流柔術でも教えていただけるでしょうか?

  • 古流剣術について。

    私は古流の剣術流派<鹿嶋神傳直心影流>に入門をしようと考えていますが、この流派には多くの分派があり、どの分派に入門すればいいのか分かりません。<柳生新陰流>もその一派ですが、私としては現代の白兵実戦でも通用する程の流派の剣術を習練したいのです。ポイント優先のスポーツ化した現代剣道や、真剣を使っているにも関わらず、試し切りをした事が無い舞踊家の様な名前ばかりが有名な居合道流派には興味はありません。やはり勝海舟先生が皆伝免許を取られた<鹿嶋神傳直心影流兵法>がベストでしょうか?因みに来月からは<養心館合気道>に入門が予定されています。

  • 剣術の流派って意味があったのでしょうか?

    愚問で恐縮です。 時代劇の描写が全て歴史的に正確なんて思っていないのですが、よく剣の達人が登場しますよね。 その時の説明で、たとえば北辰一刀流とか示現流、あるいは新陰流とかの使い手とされる場合があります。 調べてみると、たしかに明治以前の剣術には多くの流派があったようで、それぞれ稽古の方法や戦い方が違っていたようです。 剣術や剣道にはまるで素人なんですが、ここで疑問を感じる時があります。 例えば相手が同じ流派の場合でしたら、その流派の作法に則って切り込んだり太刀を受けたりする事が可能と思いますが、たとえば実際の斬り合いの現場では、作法も何も関係無いのではないでしょうか? 現実には、稽古のとおりの作法や戦法なんて何の意味もなさず、子供の喧嘩のように砂をつかんで相手の顔に向かって投げたり、その辺の石を投げつけたり、あるいは噛み付いたり、とにかく相手を傷つけて優位に立ち、最後にグサッと ・・ これが本当の1対1の斬り合いの姿だったのではと思います。 というわけで、いくら○○流の使い手と言っても所詮は形ばかりで、上のような無茶苦茶な戦い方をしてくる相手には意味が無いように思うのですが、実際どうなんでしょうか? それと、よく実際の斬り合いのシーンで見物人の中に達人がいて 「うーむ、これは○○流だな ・・」 と、一人合点する老人がいたりしますが、上に挙げたような喧嘩のような戦いでも分かるものなんでしょうか? あと、すみません、剣の達人になると道を歩いても 「殺気を感じる」 とかで、家の陰に隠れている敵の存在が分かるとかありますが、本当に可能だったんでしょうか? 時代劇には嘘が多いので ・・・

  • 江戸時代 剣術他流派での稽古は歓迎されたようですが

    江戸時代 初期と後期では違うのでしょうが 他の剣術の道場で稽古をして 普通に過ごしたというような本が結構ありますね 実際中国でも一つの流派ではなく色々交流していたようですし 実際道場破りのようなことは少なかったのではないでしょうか 日本の剣術の場合 道場に他の流派の人が稽古するのは 結構歓迎されているような文章がありましたが 武術格闘技

  • 大阪で広く、浅く、ぬるく格闘技をやりたい。

    大阪に住む30歳、会社員です。体格は身長165cm、体重61キロ小さ目で眼鏡かけてます。格闘技経験は伝統派の空手と合気道。学生の時に空手2年。合気道1年やってました。格闘技を再開したいと思うのですが、どの格闘技をするべきか悩んでいます。 やりたいこと。 ○打撃は全般的に手技、足技広く浅くやりたい。 ○打撃を捌けるようになりたい。 (空手だとかなり適当な大雑把な防御しか、教わらなかったので。ちゃんと教わりたい) ○投げ技を2,3種類ぐらい覚えたい。 (試合とかで決めれる様な掛けやすい奴。古流柔術で言う所の「腕返し」や「小手返し」も覚えれれば理想的) ○足関節やタックルが練習できる。 ○寝技から逃げれる最低限の技術が欲しい。 ○理想をまとめると、総合格闘技の立ち技中心のストライカー系になるのかな?これ? 条件に一番近いのが、総合格闘技ですが、ジムの数が多すぎる事。かなりお金がかかる事(入会金+月謝+専用の防具や服等) 何よりも正真正銘の実践格闘技なので会社員が趣味でやって支障がないのか?気になります。 (格闘技なので多少の怪我は仕方ありませんが、練習がきつ過ぎるのではないかと心配しています。) 他の候補としては 空手(大道塾の様な総合系か古武道寄りのイメージがある芦原流) テコンドー(アメリカにある様な他の格闘技とミックスさせた奴が理想) 中国拳法 長拳(武器術が覚えられるのはいいが、組み手は一切なさそう。それはそれでちょっと不満。詠春拳とかかっこいいけど、実践で使えるのか疑問) 柔術(アメリカ製の簡略化された柔術が理想。) いろいろ夢は広がりますが、年も年ですし、ダンスもやっているので余り手を広げる暇も金も体力もありません。 どれかひとつに絞りたいと思っています。 そこで皆さんに相談です。 和泉中央~なんば駅~梅田(駅を知らない人は南海本線、地下鉄御堂筋線と考えてください。)この周辺で安く、素人でもやっていける総合格闘技の道場はありますか? もしくは上記の条件に多く、当て嵌まりそうなお勧めの格闘技はありますか? 追伸 余談ですが、システマとか躰道(たいどう)とかは大阪に道場はあるんですか?

  • 柔術を習えるところを教えて下さい。

    はじめまして! 柔術に興味があって道場などを探しています。 柔術といってもブラジリアン柔術などではなく、日本に古来からあるような当身、投げ、極めのある総合格闘技的な古流柔術です。 日本拳法が候補に上がっていたのですが、防具の値段や、怪我について、本当に実戦的なのかな?(経験者の方、すみません・・・)という思いがあり、考え直している最中ですなんです。 自分は剣道もやっているので技術的に通じるものがあるのではと思っていまして、護身のためにも習ってみたいのです。 しかし自分でも調べてみたんですが、大半が総合格闘技やブラジリアン柔術などがひっかかってしまって・・・。 もう柔術自体、だいぶ廃れていってしまっているのですかね・・・↓ 埼玉県(さいたま市、岩槻市、越谷、春日部あたり)で柔術を習える場所はありますか? 回答、よろしくお願い致します。

  • 視力矯正手術(:イントラレーシック)経験者でも格闘技をすることはできますか?

     タイトルどおりです。自分は昨年の12月に視力矯正手術(:イントラレーシック)を経験した者です。経過は良好ですが、最近、格闘技をはじめてみたいと思うようになりました。  視力矯正手術でも術式がPRK、エピレーシック、LASEK等は(眼球への衝撃に強いので)ボクシングをはじめとする打撃系の格闘技も可能とのことですが、自分が受けたイントラレーシックの術式では(眼球に衝撃が加わると眼の中に作成したフラップというものがずれてしまうので)不適であると手術前に説明は受けています。  素人考えでは、組み技(:グラップリング)系の柔術※や柔道※※、合気道、また打撃系でも(スパーリングや試合のときに)スーパーセーフを着用する流派の空手、あと剣道などはイントラレーシック経験者でも可能だと思うのですが、実際のところはどうなんでしょうか?  専門家(:眼科医)のかた、もしくは実際にイントラレーシック経験者で何らかの格闘技をされている方から回答をいただければ幸いです。 ※ブラジリアン柔術のことです。これを一番やってみたいと思っています。 ※※イントラレーシック経験者で柔道をやっている方はいるそうです。

  • 立川周辺の格闘技道場

    立川市在住です。 現在寸止め空手二段を所持しています。 打撃系格闘技に興味があって、道場を探しているんですが色々と知りたいことが出てきました。 まず打撃空手と言ったら極真ですが、立川市内だけでも複数流派があって迷います。 一番心配なのが、潰れないかどうかです。 立川市内だけで複数極真があるので、選ぶ道場を間違えると潰れてしまいそうで恐ろしく思います。 入会金が安くないだけに、潰れて他の道場に行くにもまた入会金・・・なんてことになったら生活に響いてしまいます。 廬山先生の道場が名前的に安心出来そうなのですが、他の道場についてご存知の方、情報をもらえないでしょうか? 空手以外にも、キックボクシング、柔術など、何でもかまいません。 立川在住といいましたが、立川から通えそうな距離にある道場なら大歓迎です。 八王子、三鷹くらいまでの距離ならいつも自転車で移動しています。 それ以上なら大人しく電車で道場に通うつもりです。 m(_ _)m

  • あるHPを見て不思議の思ったこと

     私はたまたま面白い歴史のHPを見つけて思ったのですが、時代劇の剣の流派って、本当にその流派の殺陣を採用してるんでしょうか?なんかどれを見ても似たり寄ったりの気がしてなりません。殺陣師がつけた派手なアクションのような気がして…。  また、TVを見てますと、様々な流派も出てきます。名の知れた流派なら私もわかりますが、全く知らない流派だっていっぱい出てきます。あれってどうやってあんな名前の流派を付けてるんでしょうか?適当なんですか?それともそれなりの文献・資料に基づいて決めているんでしょうか?教えて下さい。  このような剣術は、現代では古流武術と云われているようです。だけど今の日本にはどれだけの流派が存在してるんですか?まぁかなり淘汰されたか、継承されずに途絶えた流派が殆どだと思いますが、是非共知りたいです。   ちなみにドラマ“子連れ狼”拝一刀の『水鴎流』は今でも本当にあるみたいです。雑誌で読んだことがあります。山梨県あたりに…?。TVで見たことも聞いたこともない“飛猿陰流”は三重県にあります。猿飛佐助が編み出した剣だとか…。これはTVで旅行のミニ番組で見ました。ひょっとしたら文献・資料にも記載されていない流派ってまだまだあるのかもしれません。中村主水の『奥山神影流』は現在もあるのかぁ?『タイ捨流』なんてTVに出てきたことなんか一度もありません。  気になったり、興味をそそられると余計に知りたくなります。誰か私の素朴な疑問に答えて頂けませんか?歴史好きな人、時代劇の好きな人、下記のサイトに覗いて来て下さい。本当に面白いですよ。 http://www.m-network.com/sengoku/index.html http://www.interq.or.jp/tokyo/toshizo/bakusin/

  • あるHPを見て、不思議に思ったこと…

     私はたまたま面白い歴史のHPを見つけて思ったのですが、時代劇の剣の流派って、本当にその流派の殺陣を採用してるんでしょうか?なんかどれを見ても似たり寄ったりの気がしてなりません。殺陣師がつけた派手なアクションのような気がして…。  また、TVを見てますと、様々な流派も出てきます。名の知れた流派なら私もわかりますが、全く知らない流派だっていっぱい出てきます。あれってどうやってあんな名前の流派を付けてるんでしょうか?適当なんですか?それともそれなりの文献・資料に基づいて決めているんでしょうか?教えて下さい。  このような剣術は、現代では古流武術と云われているようです。だけど今の日本にはどれだけの流派が存在してるんですか?まぁかなり淘汰されたか、継承されずに途絶えた流派が殆どだと思いますが、是非共知りたいです。   ちなみにドラマ“子連れ狼”拝一刀の『水鴎流』は今でも本当にあるみたいです。山梨県あたりに…。TVで見たことも聞いたこともない“飛猿陰流”は三重県にあります。猿飛佐助が編み出した剣だとか…。ひょっとしたら文献・資料にも記載されていない流派ってまだまだあるのかもしれません。中村主水の『奥山神影流』は現在もあるのかぁ?『タイ捨流』なんてTVに出てきたことなんか一度もありません。  気になったり、興味をそそられると余計に知りたくなります。誰か私の素朴な疑問に答えて頂けませんか?歴史好きな人、下記のサイトに覗いて来て下さい。本当に面白いですよ。 http://www.m-network.com/sengoku/index.html http://www.interq.or.jp/tokyo/toshizo/bakusin/

専門家に質問してみよう