• ベストアンサー

ノーセキュリティーの危険性

kazeyomiの回答

  • ベストアンサー
  • kazeyomi
  • ベストアンサー率53% (22/41)
回答No.6

ちょうどいい参考ページが見つからなかったので参考URLはサーバーの話になりますがセキュリティに無頓着ということは、セキュリティパッチも当ててない可能性がありますよね。 インターネットに繋いでる状態では、どこから攻撃が有るかは分かりません。 ファイアーウォールプログラムを使っている人なら分かると思いますが、ランダムな数字のIPアドレスに対しては世界中の至る所(主に中○が最近多いです)からセキュリティホールがないかアタックしてきます。 もしパッチを当てていなかったり、セキュリティホールが発見されていない場合、ウイルス(パソコンのソフト・ハード破壊の危険)やトロイの木馬(PCが乗っ取られる、悪用される、覗かれる)、キーロガー(入力した情報が盗まれる、クレジットカード情報等)などを仕込まれたりする可能性が高まります。 もちろん、セキュリティソフトを使うと可能性が下がるだけです。 パッチもまだ発見されていないセキュリティホールに対しては効きません。 ですが、何も防御をしていないと入り放題やりたい放題ですので、 アダルトサイトも見ない、ファイル共有もしないと言ってるのなら、メールを使わない、通販もしない、個人情報も入力しない、ただ無料のゲームをして(有料の場合シリアルが盗まれる)ネットを見るだけに限定しないと、本当に安全とは言えません。 参考URLの件は、他人のサーバーを乗っ取って他のサーバーの攻撃に使うという方法ですが、個人のPCも同様に悪用されるケースが有ります。 また、進入方法もIPアドレスにとどまらず、ランダムに発生させたメールアドレスにウイルスを付けて送信する方法などもあります。この場合、セキュリティソフトを使っていない場合は見るだけで感染する場合もあり、全然安全なんかじゃない上、貴方を含めアドレス帳の知り合い全員にその人のアドレスから送りつけるという事も考えられ、マナーが悪いを通り越して犯罪の片棒を担ぐ羽目にもなりかねません。 この前捨ててしまいましたが、ネットランナーの去年の特集で、WindowsXPのSP2パッチを当てないでインターネットを利用したところ、24hで100種類を超えるマルウェア(ウイルス・スパイウェア等の総称)に感染してしまった、という実験結果がありました(確か俺って捨て駒?って記事だったかと)。 WindowsXPをインストールして、Updateパッチを当てている作業中にウイルスに感染するという事も希ながら起きているようです。 因みに今日で、WindowsMe,98の公式アップデートは終了しました。これらのOSを使っているなら、もう何があってもおかしくはない、ということですので、それも踏まえて、他の方が書かれているウイルス対策ソフト等を勧めてあげてください。 言っても止めないなら、貴方のセキュリティだけはガチガチにして、彼からのメールを受信拒否にするくらいの警戒は必要かもしれませんよ…。

参考URL:
http://eazyfox.homelinux.org/Security/Security14.html
tannsyouninnki
質問者

お礼

質問には書かなかったのですが、その友人ヤフー・オークションを利用して家族で買い物をいつもしてたみたいなんですよ。それもなんと簡易決済で。 それはすぐに止めさせましたけど。今までよく被害が無かったと思います。彼とのメールのやり取りはやってません。メールなんかしないといってますから、幸いに。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ノートン アンチウイルスだけでは危険でしょうか?

    期限切れメッセージに従って、アンチウイルスをダウンロードしました。が、いまだに期限切れメッセージが出るのでシマンテックさんに電話したところ、「前回はインターネットセキュリティーを購入されてます」と言われました。私があまりに無知なため、何をどう質問すればよいのか分からずすぐに電話を切ってしまいましたが、一体どうしたらよいのかしら・・・?と途方に暮れています。 アンチウイルスだけでは危険でしょうか?アンチウイルスとインターネットセキュリティーの違いもいまいち把握できず・・・前回はアンチウイルスを購入していないのに、どうしてメッセージが出てきたのかも分かりません。どなたか、簡単で良いのでお答え頂けたら幸いです。宜しくお願いいたします。

  • ウイルスバスターに危険と表示されたサイトをクリック

    ウイルスバスターをダウンロードしているので、サイトの横に危険、安全、未評価など表示されます。 そのうちの危険と書いてあり「このWebサイトにアクセスするとセキュリティを脅かす可能性があります。保護設定によってアクセスが拒否されます。」と書いてあるサイトを間違えてクリックしてしまいました。 これって大丈夫でしょうか?もしウイルスに感染したらすぐにわかりますか?

  • モデム直挿しでネットするのは危険ですか?

    モデム直挿しのPPPoE接続はセキュリティ上よくないのでしょうか? ルーターのせいで回線切れがおきてる気がするのでモデム直挿しで接続してみたいんですが・・ 危険といわれても具体的にどういうが起こるんでしょうか? 安全なサイトを開くだけでもなにかリスクがあるんでしょうか? ちなみにOSはWindows7です。

    • ベストアンサー
    • ADSL
  • これは危険でしょうか?

    以前別カテゴリに投稿して無視されてしまったのですが、契約プロバイダでHPのウィルスチェック機能がproxy経由で提供されており、「安全の為に」と利用しておりました。 proxy経由でシマンテックのオンラインスキャンを利用すると、Ping 22 SSH 23 Telnet 80 HTTPがオープン、その他はクローズで、ステルスにはなりません。更に、以前メルアドを記入する掲示板で質問したところ、暫く経ってからそのフリーメールアドレスに迷惑メールが届くようになったのですが、どうやらproxy経由でネット接続している間にしか、送られていないようです。 Win98でセキュリティソフト使用・ルーターなしで、時間帯によってマウスが動かなくなったりして、侵入されているのかな、と怖くなり、取り敢えずXpマシンに換えたのですが、セキュリティソフトでもウィルス・スパイウェアとも検知されず、オンラインスキャンでも同様で、OEは未設定状態でWEBメールのみでした。 ・ それでもパソコン内のデータ、txtファイルなどを盗み見られたりコピーされたりした可能性はあるのでしょうか?うっかりフリーメールのアドレスの控えをtxtでおいていたので心配なのです。 ・ HPのウィルスチェック機能で該当したサイトは表示されないらしいですが、一度もそういう事はありませんでした。 Xpでも、proxy経由だとセキュリティチェックの結果は全く同様なのですが、これは某掲示板とかアダルトサイトとか、危険そうなサイトをチェックするのに適当で、通常の利用では逆に危険ということでしょうか?

  • 職場でアダルトサイトを閲覧する危険性

    兄弟が職場でアダルトサイトを頻繁に見ているようなのですが、それって社会常識的には非常に危険ですよね? 兄弟はよくウイルスに感染すると言って私にリカバリ等を頼むのですが、あまりに頻繁なので疑問に思い、持って帰ってきたノートの履歴を調べたところ勤務時間中に海外系中心にアダルトサイトにほぼ毎日繋ぎまくりのようでした。 フリーのスパイウエアソフトで検索してもスパイウエアがごっそり何十個も・・・ 兄弟の会社は小さな会社でしかも地方営業所なので大企業みたいに会社全体で有害サイトの閲覧強制制約はしていないようです。 しかし、もし上層部にバレでもしたらかなりマズイですよね? しかも気になる点は ・リカバリ、履歴消去も自力でできない程度のPC知識、スキルでそのような危険な行為をしている。 ・そのPCは個人のものでなく会社名義のものである ・そのPCで顧客とのメールのやり取り等の仕事をしている ・ウイルスソフトは期限切れ、スパイウェア関連のソフトは入れていない 実際、顧客に送ったメールから顧客に指摘されてウイルス感染に気づいたこともあるようです。 今のところ上司がいない時などにやっているようなのですが私がいくら危険性を注意しても能天気に「大丈夫だよ」と言って聞く耳を持ちません。 ウイルスソフトも更新しようともしません。 (普通、大きな会社でしたら企業自体でセキュリティーソフトを導入していると思うのですが兄弟の会社は個人で対応しなければいけないようです) どうか皆さんの厳しいご意見を聞かせてください。 このままでは会社にいずれバレて何らかの厳しい処分を受けそうで心配です。 皆様に頂いた厳しいご意見を直接、兄弟に見せるつもりです。 私が言うより他の人に言ってもらった方が兄弟も聞く耳を持ちそうな気がします。 どうかよろしくお願いします。

  • 危険なサイト?

    はじめまして。 会社のパソコンでいきなり 警告 危険なWebサイトです。 危険性:危険 カテゴリ:アドウェア/ジョークプログラム/クッキー 推奨:Webブラウザのウィンドウを閉じ、このWebサイトを開かないようにしてください。 というような警告が出た後、何も触っていないのにアダルトサイト等が勝手に出てきてしまいます。 ウィルスバスターが定期的にスキャンしてくれますが、ウィルスなどなにもひっかかりません。 無線でインターネット繋がっていますが、会社には4台(多いと7台)のパソコンがあります。 このような警告・サイトが出てくるのはどうも私のパソコンだけのようですが、勝手にサイトが出てきてしまうのでなかなかパソコンのそばをはなれられません。 サイトが勝手に出ないようにするには、どうしたらいいでしょうか? 要点がまとまらずすみません・・・ よろしくお願い致します。

  • freeWi-Fiはどんな危険が有りますか?

    freeWi-Fiはどんな危険が有りますか? サイトだと開いただけではウイルスは入らないと言われますが、 freeWi-Fiは繋がった瞬間にウイルスが入ると言われますが、どういう仕組みでウイルスが入りますか? 接続はしていませんが、パチンコ店のビームにfreeWi-Fiが有りましたがこれも危険ですか? 悪魔の双子とか、会社名が付いているのに、近くにその会社が存在しない!等は明らかに危険ですが、ファミレス等、店内限定のfreeWi-Fiも全部、危険ですか? 安全なfreeWi-Fiの見分け方は有りますか? もっとも、顔も知らない赤の他人のネット環境を無料で借りておいて、危険も、安全もないだろうとは思いますが。

  • Windows 2000を使い続けることは危険?

    今、Windows 2000を使っている方から、Windows 7or8をそろそろ買うか迷っていると相談を受けました。個人的には、すぐにでも買い替えないと危険だと思うのですが、何の支障もなく動いており、買い替えるのは勿体ないという話でした。現状、ブラウザもOffice機能もウイルスソフトも働いており全く問題ないとのことでした。寧ろ、古いOSなので安全という話でした。 特に、サポート切れのWindows 2000は危険と聞きますが、アンチウイルスソフト※を入れていても危険なのでしょうか?それとも、本当は現行のOSと大差ないが単に新しいパソコンやOSを買わせたいだけの陰謀でしょうか? 宜しくお願い致します。 ※avast!(Windows 2000をサポート) http://www.avast.co.jp/free-antivirus-download#tab4

  • これはなんでしょうか?危険なのですか?

     パソコンを立ち上げると、ネットに自動的に繋がるようになっているのですが(Bフレッツ光、ルーターなし)立ち上げてヤフーポータルサイトに繋ぐと必ず、「Net Offers」とういうサイトがでてきます。(いろいろな広告がでます。例えばアメリカのグリーンカードを取得しませんか?とかカジノをしませんかなどなど)これはウィルスなのですか?そして危険なのですか?また駆除するにはどうしたら良いのですか?知っている人が居ましたら、是非よろしくお願いいたします。  ちなみにセキュリティーソフトはウィルスバスターを使っています。

  • ノートンのことで

    ノートンインターネットセキュリティ2009の有効期限内版を使っています。さっき、とあるリンクをクリックしたら、2ch掲示板に飛びました。すると、ノートンツールバー(サイトの安全性を表示)が「このサイトは危険です。脅威があります」みたいな表示をしました。 私は驚いて、すぐに「×」(閉じる)しました。 これって、パソコンがもうウイルスに感染したということでしょうか。 一応、システムの完全スキャンをしましたが、それによるとウイルスは見つかりませんでした。 サイトの安全性の表示が意味することがわからんのです。 「あなたのPCはウイルスに感染しちゃいましたよ」って意味だったのか、「まだ大丈夫だけど、このサイトにはトラップがあるから気をつけてね」という意味だったのか。 分かる人います?