• 締切済み

公式の過程をマスターする意義

esc1031の回答

  • esc1031
  • ベストアンサー率40% (2/5)
回答No.5

 そもそも数学では,ある命題が成り立つかどうかを示すのには,正しいと証明されたことのみを用いる態度を貫くのです。そして,それが,論理的な考え方を身につけるという,数学を学校で学ぶ意味の大きなひとつです。  ですから,私が授業をするときは,以前習った公式でも「この式が成り立つのはなぜか。」というように公式の証明を取り入れています。  しかし,大学受験を目前にしているならば,今から高校数学のすべての公式について証明をするというのは現実的ではないでしょう。  では,どのような公式を証明するかというと,例えば,「点と直線の距離公式」の証明はテクニック的に面白いですし,数学が得意な生徒には良い教材かもしれませんが,ほとんどの生徒にとっては難しすぎるでしょう。無理をする必要はありません。  しかし,2点 A(a), B(b) を通る直線のベクトル方程式が p=(1-t)a+tb と表すことができる理由は,数学を受験で選択するならば説明できなければいけません。これは形を覚えているだけでは応用がききませんし,逆に本質的な理解があれば何倍もの力になります。  数学の公式の証明はその手法自体が問題を解くときに役立つこともありますが,それ以上に考える力を高めるのに効果的です。完璧をめざしては挫折しますので,ときどきでも良いですから,「なぜ,この式が成り立つんだっけ?」と思ったときだけでもやってみてはいかがでしょうか。

関連するQ&A

  • ベクトルについて。

    ベクトルの内分点の公式とチェバの定理とメネラウスの定理の3点を使う問題を教えていただけたら幸いです。すみません。

  • 受験で便利な公式・定理・テクニック

    こんばんは。 大学受験の数学において、覚えておくと計算する手間が省けるなど 便利な公式?や定理、またはテクニックなどがありましたら 教えていただけないでしょうか? 自分が知っているものとしては、 有名どころで「放物線ax^2+bx+cと、この放物線にある一点から 引いた、接点のx座標がα、βであるような二本の接線とで囲まれた 部分の面積は |a|/12 * (α-β)^4 である。」 あとは「円x^2+y^2=1に点(a,b)から二接線を引き、 その接点と接点を結んだ直線の式はax+by=1である」 他には「シュワルツの不等式」「チェバ、メネラウスの定理」 「ヘロンの公式」・・・などでしょうか。 ちょっと漠然としててわかりにくい質問だと思いますが、 思いつくままに回答してください!お願い致します。

  • どうやって変形させますか?

     数学Aの加重重心、チェバ・メネラウスの定理とその関係という所をやっています。 比の式でどうしてもわからないところがあるので教えてください。 AN/NB・pα/qα・rβ/sβ=1 このときpαとsβは同じ数値でxと問題ではおいています。 結果、AN:NB=qα:rβとできるそうですがその過程がどうしてもわかりません。

  • 「公式」という言葉は何年生で習う?

    「正式な」というような意味でなく 学生にとって暗記すべき数式をよく「公式」と呼びますよね。 (英語にしたら同じですし、語源を辿れば同じになるのでしょうが) そもそも小中高校で習う言葉なのでしょうか? 「公理」や「定理」のように用語を定義しないといけないものでも無いようにも思えますが それだけに意味を習った記憶がありませんし、私が使った文部省検定教科書には載っていなかったように思います。 でも、おそらくほぼ全ての人が「公式」という言葉を知っていると思います。 どうして知っているのでしょうか? 「浪人」のように教育産業が作った用語でしょうか?

  • 進学予備校で教える教科書以外の勉強は必要?

    進学予備校に通う近所の中3生から、「予備校の先生が『メネラウスの定理』っていうのを何度も普通に言葉にするんだけど、習った覚えがないし、今更なんとなく聞きづらいんだけど、どういう定理?」と聞かれました。調べていくうちに中学どころか高校の教科書にも出てこないことがわかりました。「知らなくても解けるけど、知っていると楽だよ」ということで高校の授業で聞いたという方はいました。私はもともと数学の公式や定理などただ丸暗記すればいい、という考え方には反対です。ましてや基礎を勉強する中学生に、いくら進学予備校でも考え方も教えないで定理の丸暗記を当然とする授業はどうなんでしょうか?そりゃあ、時間短縮という点では能率はいいかもしれないけど、中学生のうちからそんな詰め込み式の勉強をしていたんでは、数学者は(数学者って想像力や好奇心、探求力が必要ですよね)育たないと思うのですが。みなさんのご意見をうかがわせて下さい。

  • 暗記について 医療系の大学に行っています 

    暗記について 医療系の大学に行っています  1年半後に大きな試験が待っています。しかし、膨大な量の知識を身につけて 1年半後よりも先に 維持していかなければなりません。 そこで 講義を復習し 自分のノートを作って 小ささな紙に暗記内容を書いて勉強していますがそれだけでは不安で 反復するにも 膨大な量になっています。 長くて申し訳ないです。   暗記内容を 自分の音声をICレコーダーで録音してアイポットなどで 寝るときや合間を見て聞くという作業を してみようと思いましたが  作る時間 手間 を考えると果たして効果的かどうか。 意見をお聞かせてください。お願いします

  • 大学数学の勉強のしかた

    大学で学ぶ数学の勉強の仕方に迷っています。 (1)高校までは、公式を覚える→問題演習 という流れで勉強をしていました。高校数学は、大学入試の問題が解けることがゴールだと思っていました。しかし、大学の数学は、何ができればゴールなのでしょうか? (2)高校では、公式を覚え、問題を解いてました。大学の数学では定理、定義、命題、補題など、公式らしきものの量が多いですよね?全て覚えようとしたら相当な暗記量を強いられます。これらは全て暗記、または自力で導き出せるようにする必要があるのでしょうか? (3)定理などは全て証明がついていますが、これらの証明を全て自力でできるようにならなければならないのでしょうか?? 今、微積分、線形代数、集合論、ルベーグ積分などを勉強しています。今僕がやっている方法は、教科書の定理、定義などを暗記し、証明はわかるところだけ読んでいます。問題演習は、やったりやらなかったりです。 しかし、この方法だと、定理などの証明が理解できないことが多く、なかなか先に進みません… 以上が、勉強していく上での疑問です。どなたかアドバイスいただければ幸いです。

  • 平面図形について

    高3で数学の勉強をしています。 MARCHの理工学部志望で現在黄チャートをひたすら解いています。 ところでIAにある平面図形の分野なんですが、センターや私大入試の過去問を見る限り全く出題されてない気がします。 平面図形は入試には出ないんでしょうか? チェバ、メテラウス、接弦定理や法べきの定理、内心、重心などはベクトルで使うことはあるので、最低限公式の理解と暗記はやっておくべきだと思うんですが、チャートの例題や章末にある平面図形の特有の問題(ex.証明)問題は入試に出ないのでやらなくていいんでしょうか? 時間がなくて焦っています。

  • 高校の数学について

    こんにちは。 高校の数学についてお尋ねしたいです。 私は大学3年なのですが、塾講師をやっているせいか 親戚に頼まれて親戚の子の数学を教えています。 ここで質問なのですが、”高校”の数学の定理or公式or公理等はどのくらい習うのでしょうか?? 方べきの定理 三垂線の定理 剰余の定理 因数定理 円周角の定理 中点連結定理 カヴァリエリの定理 加法定理 正弦定理 余弦定理 正接定理 二項定理 2倍角の定理 n階微分方程式 平均値の定理 楕円・双曲線・接点の方程式 アステロイド曲線 アポロニウスの円錐曲線 アルキメデスの渦巻線 インボリュート曲線 エピサイクロイド オイラーの公式 オイレルの図形 カージオイド曲線 カテナリー曲線 カントールの公理 クロソイド コーシー・シュワルツの不等式 コーシーの定理 コルニュの螺旋 シュヴァリエ・ド・メレの問題 シンプソンの公式 スターリングの公式 チェバの定理 チェビシェフの不等式 テイラーの公式 デデキント・ペアノの公理 ド=モアブルの定理 ニュートンの近似解法 ベーズの定理 ボルツァノ・ワイエルストラスの定理 パイポサイクロイド パスカル三角形 パップスの定理 パップス=ギュルダンの定理 ピタゴラス定理 ヘロンの公式 メネラウスの定理 ライプニッツの定理 ラプラスの定理 ラミの定理 レムニスケート ロールの定理 ロピタルの定理 ロルの定理 私は一応、”高校”数学で上記の定理公式等を一通り習いました。(忘れているものも普通にありますwww) 最近、、、、 ・学習指導要領が変更になって行列がなくなったのか・・・ ・ゆとり教育脱とか・・・・ ・教科書のレベルが三種類くらいあるとか・・・・・・etc なるべく習うものをできるだけ使って大学に入学させてあげたいです。 できれば数学の指導要領に詳しい人が来てくれることを願います。

  • 中学2年生が今、習っているコトとは??

    ちょっと知りたくなったのでスレッドをたてました。 中学2年生が今、習っていることを教えてください。 良ければ教材名もお願いします。 私立でも公立でもOKです。 私の場合、私立なんですが・・・・ 国語:国から配布される一般的な教科書    古典文法 数学:テキストは「新Aクラス」、関数y=ax2乗    チェバの定理・メネラウスの定理など 理科:イオン結合・酸化&還元    脳の作りや働き 社会:世界史(ナポレオンの所)、日本史(徳川綱吉)    地理:世界地理全てがこの間終了 英語:ニュークラウン3    プログレスNO.2