• ベストアンサー

3バック、2トップはもう古いの?

ふと思ったのですが、最近の強豪チームって大概4バックで、3トップか1トップのような気がするのですが? なんせ、日本の布陣が基本的に3-5-2なもんで・・・。 あと、珍しいフォーメーションを扱ってるチームありますか? 2-6-2とか6-3-1とか・・・

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • IXTYS
  • ベストアンサー率30% (965/3197)
回答No.1

決して古くはありません。 前半は守りを固め、スリーバック、後半からフォーバックにして4-3ー3でオールスクランブルろいうのは、良くやる手です。 ● 珍しいフォーメーション お隣の韓国は3-4-3でスタートし、リードされると、4-2-4でスクランブルを掛けて来ます。 これは前回のイタリア戦の後半でやった作戦です。 ヒディングという人は、つくづく凄い戦術家だと知らされます。  ● 珍しいフォーメーション 日本が、96年のアトランタ五輪でブラジルを破った時はFW城のワントップ。 後の10人は全員守備でした。 形の上では3ー6-1でしたが、実質は、9-0-1といっても良いほどに攻められ、守り一方の試合でした。

bosabosaatama
質問者

お礼

回答ありがとうございます お返事遅れてしまい申し訳ありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • kasutori
  • ベストアンサー率26% (308/1163)
回答No.2

布陣に関してはトレンド見たいな物があります。昔は、2-4-4や2-3-5見たいな超攻撃的な布陣が主流でした。マジックマジャールと呼ばれたハンガリーは当時、FWを5人並べてましたし、ペレやガリンシャの時代のブラジルもそうですね。それが徐々に中盤に人を配置する様になって、基本的な4-4-2になって来ましたね。そして今は4-3-3(バルセロナ)や4-3-1-2(ミラン)などがありますね。代表だと、4-4-1-1(イタリア・イングランド)などあります。しかし、この4-3-3も古くは翼君の居た南葛FCが取っていた布陣でもあります。どういった戦術を用い、それを潤滑に勧める布陣というのを取っているので、こういった形が自然出来てきます。日本が取っている3-5-2もそんなに珍しくないですね。昔、イタリアやブラジル。特にブラジルの3-5-2は良く覚えてますね。サイドがカフーやジョルジーニョでした。 珍しい布陣ですが、No1さんが言っている様に、試合が進めば、何が何でも勝つために攻撃的な選手を用いるために、前掛かりな布陣に良くしますよ。でも、躊躇するんですけど、ヒディングは凄かったですね。

bosabosaatama
質問者

お礼

回答ありがとうございます お返事遅れてしまい申し訳ありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • フォーメーションの流れ

    今のフォーメーションの主流は大体4-4-2ですよね。昔はもっと攻撃的な布陣が多かったような気がします。3トップとか最近はあまり見かけません(昨日の韓国は3トップでしたが)。 なんとなくですが、最近のサッカーは守備に重点を置いているような気がします。いつから、このようなフォーメーションが流行りだしたのでしょうか?またその要因などあったら教えて欲しいです。 そういえば「リベロ」というポジションも最近は見ないですね。

  • ウイニングイレブンX 3トップのフォーメーション

    XBOX360のウイニングイレブンXで 3トップでもっとも有利でフォーメーションを教えてください。 ちなみにチームはインテルです。 よろしくお願いいたします。

  • コンパクトなバックトップ

    いつも参考にさせていただいております。以前、左手(右打ち)の使い方についてご質問させていただきました。色々とアドバイスありがとう ございました。それなりのスイングができ始め(自分の中では)たところで、さらに悩みが・・・。また皆様にアドバイスいただけたらと思い書き込みをさせていただきました。 =状況= バックトップが深くまで入りすぎている気がします。バックトップ時にヘッドが左目で確認できてしまいます。(飛行方向にちらっと見える)それに伴い、右腰が回りすぎて、右ひざが伸びてしまい・・・。弱弱しいスイングです。(飛距離はそれなりに出ていますが) =悩み= バックトップを今の位置まで回さないと、切り替えしのキッカケが上手に作れません。体が回りきった反動で切り返しをしている状況です。無理にコンパクトなトップで切り返すと、あきらかに手打ちになってしまいます。 =ご質問= (1)バックトップ時に、左目でヘッドが見えるのは異常でしょうか? (2)切り替えしのコツ(キッカケ)は、どんな意識を持てばよいのか? (3)右腰、右ひざが伸びない(力を溜められる)意識/練習方法は? ◎コンパクトなバックトップで力強いスイングを目指しています。 まぁ、まだゴルフ暦が浅いので練習あるのみかとは思いますが、漠然と練習するよりは、意識を持って練習したいと考えております。 よろしくアドバイスお願いいたします。

  • FWの問題

    日本はFWの競争が激しいようですが、 この前のフランス戦では前田の後継筆頭とみられた マイクがほとんど機能できなかったようです。 背丈があってポストプレイができて、なおかつ空中戦に 強いというと前田以外にあまり居ないのでしょうか。 私はフランスのような強豪国との試合に備えて 永井を1トップにおいた布陣が面白いと考えています。 強豪国だとフランス戦のようなスペースが出来やすいからです。 その他にも柿谷や大前といった面白い素材もいます。 それでも大津の方が彼らより上になってしまうのでしょうか。 ならば彼らが呼ばれる目は全くといっていいほどなくなるのですが。

  • ■3バックがなぜ守備的なんでしょう?

    ■3バックがなぜ守備的なんでしょう? 4バックの方が、人数多いと思うんですが。。。 あと、1トップと2トップは、戦術的にどんな意図・背景があるんでしょう? 間もなくW杯なので、少し勉強しようと思い、質問させていただきました。 基本的な質問で申し訳ありませんが、 よろしくお願いします。

  • バックスイングの早さ

    ゆっくりなテークバック(宮里藍プロのような)と早いテークバック(タイガーみたいな)ではそれぞれどういったメリットがあるんでしょうか?わたしは現在ゆっくりとトップの位置を確かめるような感覚であげています。でも、スイングがスムーズじゃないような気がして直したほうがいいのか悩んでいます。ちなみに早いテークバックも試してみましたが、きちんとしたトップ位置になってるのか気になってミスがでます。まぁ慣れていないからというのもありますが・・・ どなたかアドバイスお願いします!

  • サッカーのフォーメーションがたくさん載っているサイトを教えてくだい。

    海外クラブチームや日本代表、Jリーグクラブチームなどのフォーメーションを紹介しているサイトを知っている方いませんか? フォーメーションについて詳細が書いていればなおいいです。 誰か教えてください!! よろしくお願いします☆

  • A代表のトップの役割について

    最近、ふっと思う事があります。 トップが点を取らなくても叩かれなくなった事です。 カズが不調の時は、全部カズが点が取らないからと叩かれて いました。 今の代表を見ると、セカンドトップだけがゴールを求められ 本来のFWが点を取らなかった事より、キープできなかった とかスペースを開ける役目等、そこの評価になってる気がしますが、 アジアのチーム相手くらいFWがもっと決めて欲しい、 もっと危険な存在でいて欲しいと思うのですが、 システムとか、日本の目指すモデルとかが関係あるのでしょうかね?

  • バックドライブの基本

    バックドライブの基本 最近バックドライブが入りません。そこで、基本から見直したいと思います。バックドライブの基本を教えてください。バック面のラバーはラウンデル・ソフトです。

  • テークバックのトップで手首が折れるのを直したい

    こんにちは。 平均スコア100程度の女子です。レッスンを受けたことはありません。 悩みなんですが、アイアンの正打率が悪くてスコアがまとまりません。 原因はテークバックの時トップの位置で手首が折れるからではないかと自分なりに考えています。 どんな状態かといいますと、横峯さくらプロのドライバーショットをもう少し大げさにしたくらいです。(ひどい時はトップで頭に当たります…) ドライバーは安定しているのであまり気にしていませんが、アイアンがひどいのです。 飛距離よりも安定感と思い、ハーフスイングにしてみるのですが、肩がしっかり回りません。しっかり肩を入れようとするとやっぱり手首が折れてしまいます。 何か直す方法はないでしょうか。 そもそも正打率の悪さの原因が手首のせいかどうかも分かってないんですが、何かいいアドバイスをお願い致します。

認知症の父に早く死んで欲しい
このQ&Aのポイント
  • 認知症の父について、早期の死を望んでいる質問者がいます。
  • 介護の負担が大きく、父の状態が悪化していることから、早く亡くなってほしいと考えています。
  • 父の認知症は進行しており、長期的な介護が難しい状況です。相談者は父の苦しみを軽減するため、早期の死を望んでいます。
回答を見る

専門家に質問してみよう