• 締切済み

カラフルノートブック 仏語

The colorful notebook(カラフルノートブック)をフランス語に訳すと「Le cahier colore」でよいのでしょうか?それとも「Le cahier de vif」でしょうか?カラフルや鮮やかというフランス語はcoloreとvifはどちらが一般的に使われるのでしょうか?どなたか詳しい方、教えていただけないでしょうか?

みんなの回答

noname#47281
noname#47281
回答No.2

ご質問にある訳語は英仏辞典で拾ったんでしょうか? 「Le cahier de vif」というのは 恐らくvifの前にcouleurを忘れていると思います。 先ずは英語の colorfulを見直してみましょう。これは日本語の「カラフル」と微妙に意味がずれているんですよ。白・黒・グレーでなくて 赤・青・緑などの彩度の強い色の場合は単色でも colorfulが使えるんですよ。ですから 英語のcolorfulには coloreとか de couleur vifが当てはまる場合も多いんですが、日本語の「カラフル」は「色とりどりの」という意味で専ら使われるので、#1さんの仰るように multicoloreが適切だと思います。その他には barioleという単語もあるんですが、こっちは少しあまりよくないニュアンスがあります。 また、cahierの類義語として carnetという単語もあります。そう言えば 比較的最近フランス語にも notebookという単語が入ったんですが、ノートブックパソコンの意味で使われています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

フランス語では、 cahier multicolore となります。 お示し頂いたvifは形容詞と名詞ですが、 名詞では、法律用語として vif(n.m.) (Droit)personne vivante、l'etre vivant の意味で利用されますから、ご希望の意味にはなりません。 スペル一字違いで、cahier de vie となると 誰でもお世話になったものですね。

yocomoco
質問者

お礼

ありがとうございました!!全くフランス語がわからないのに訳をやらなきゃいけなくなってしまって、辞書やネットで調べたんですが、自信がなくて質問させていただきました。助かりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • firefoxのgoogleノートブックの拡張機能について

    この度、googleノートブックの拡張機能を入れてみたんですが、http://www.google.co.jp/notebook/download?hl=ja こちらではノートの表記が日本語なのに、同意してダウンロードしてみると、表記が英語になっているのです。 まぁ別に、使う上でたいして支障は無いのですが、できるなら日本語表記で使いたいですけど分かる方いらっしゃいますか? よろしくお願いします。

  • 監査役を仏語で

    フランス語で監査役はなんと言うのでしょうか? membre du conseil de surveillanceで通じるでしょうか?

  • 仏語、旅行で使ってみたいので、教えてください。

    こんばんは。 フランス語のイントネーションが好きで、今少しずつNHKテレビを見て勉強しています。 以前旅行した時、「Un cafe/croissant,S'il vous plaît」と言って買っていました。 でも、少しでもフランス語を上手に使って買い物をしたいと思っています。 そこで、勉強して、こちらの表現でクロワッサンやコーヒーを買おうと思うのですが、大丈夫でしょうか。「Je Voudrais un croissant」「Je Voudrais un de cafe」 あと、「Bonne Journee」といわれたら、「Vous aussi」(あなたもね)という表現があります。 もし言われたらこれをつかっていこうと思います。 他に、「A bientot!」(また近いうちに)「A tout a l'heure!」(またあとで)という表現があります。 英語に特にすぐ会う予定のない時でも「See you later」といいますが、 フランス語でも、お店の方に言ってもいいのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • フランス語でワンちゃんのリボンと訳していただけませんでしょうか?

    どなたか、フランス語で 「ワンちゃんのリボン」 「愛犬のリボン」 「ワンちゃんのリボン屋さん」 「愛犬のリボン屋さん」 とフランス語に訳していただけませんでしょうか? ちょっとは調べてみたのですが、やはり誰かに聞いてみないとわからない結果になりました。知識がなく恥ずかしいですが・・・ Ruban de toutou ←間違っていますでしょうか? le la de un などについても 何となくしか 分からないので 無理を言いますが、フランス語初心者にも分かるようお願い致します。

  • 次の一文の仏語が訳せないです!

    次は強調構文ですか? C'est de ce livre que je parle の文がわかりません 恐らくは、 je parle de ce livre のことでしょう Que je parle est de ce livre かなあと思ったんですが、これは非文法的ですよね Ce dont je parle, c'est de ce livre となるべきと・・・ 同じ本のこの例文の注意として、 ○ Le livre dont je t'ai parle × Le livre que je t'ai parle となっています この理由はわかります なお、質問のわからない文の類例として 彼がなりたいのは医者だ C'est medecin qu'il voudrait etre というのが、別の本の強調構文のところに記載されてます なので、強調かなあと・・・ お願いします! ところで、今日は中国では大々的に行われる旧正月の新年ですが、 フランスでは祝いませんよね? あわせて、お願いします!!

  • 仏語 Le Jeu du Taquin の発音(カタカナで)

    「15パズル」というスライドパズルがありますが、かつてフランスでは、Le Jeu du Taquin と呼ばれていたらしいのです。 そこで、このフランス語の発音を教えて下さい。(カタカナ表記で結構です。) また、Le Jeu du Taquin とはそもそもどういった意味でしょうか。

  • フランス語の文章のことで困っているので、質問します。

    フランス語の文章のことで困っているので、質問します。 以下の文章なのですが… Celui des voitures,les cris des enfants et le tapage nocturne deviennet de plus en plus difficiles a' supporter. le tapage~以下が分かりづらく、とりわけde plusとen plusの二つについて知りたいです。 どなたか、フランス語が堪能な方、教えてください。 よろしく、お願いします。

  • イーベイでのトラブル フランス語が理解できません

    イーベイ(海外オークション)を利用してフランスの方と取引をしました。送金をしたのですが、荷物が届かず、問い合わせをして、今、相手の方とやりとりをしているのですが、辞書を引いて調べるものの、フランス語がなかなか理解できず、質問させていただきました。 相手から、このようなメッセージが届いています。 bonjour, je n'ai plus de nouvelles de vous avez vous recu enfin le colis? si ce n'est pas le cas merci de me communiquer votre mail pour les envois de photos cordialement フランス語ができる方、訳を教えていただけたら・・・と思います。よろしくお願いいたします。

  • 仏語・ハワイ語・スペイン語ができる方

    たくさんお聞きしたいことがあります。 1 Hoapili(親友)というハワイ語は、Hoa piliでくぎっていいんですか??? つづり・意味はあってますか?? 2 Queserasera(なるようになる)というスペイン語はque sera seraでくぎっていいんですか?? つづり・意味はあってますか?? 3 le mieux amie(最高の友達)というフランス語はle mieux amieでくぎっていいんですか?? つづり・意味はあってますか?? 間違っているものがあったら、教えて頂けると幸いです。

  • フランス語 en Franceとde Franceの違いについて

     現在、フランスでフランス語を学んでいます。明日までに、「Qui etait le dernier roi de France? 」という文と「Qui etait le dernier roi en France?」(アクサンがうまく入らないのでの点、ご了承ください)の違いを調べて来い(答えも含め)という宿題が出たのですが、いろいろ参考書を調べているのですが、今ひとつ明確な違いがわかりません。どなたかご存知の方がいましたら、教えてください。  前者は、フランスから来た王になるのでしょうか? deを使うときは、deの後ろの語(この場合「フランス」)よりも前の名詞を強調しているという解説を『現代フランス広文典』(目黒士門著)で見つけました(p93)。すると、enを使うときは、どうなるんでしょう。  また意味はどうなるんでしょう。前者は「フランスの最後の王は誰か?」それとも「フランス出身の最後の王は誰か?」なんでしょうか。後者は「フランスに居た最後の王は誰か?」ということなんでしょうか。するとこれは、他国の王でもいいってことなんでしょうか?  よろしくお願いします。

AndroidTVのスペック比較
このQ&Aのポイント
  • AndroidTVのスペック1は、eMMC Flashが8GBで、CPUはARM Cortex-A 1.5GHz(Quad core)です。GPUはMali-G52 MC1 550Mで、DDR SIZEは2GBです。
  • AndroidTVのスペック2は、CHIPSETがRTD2851Aで、GPUはARM ADvanced Multi-Core Mali G31*2-High speedです。DDRメモリーは1.5GBで、eMMCフラッシュメモリーは16GByteです。
  • AndroidTVのスペック3は、CPUがARM Advanced Multi-Core Cortex CA53(1.5GHz)で、GPUはARM Advanced Multi-Core Mali G52(500MHz)です。メモリーはDDRが2Gで、フラッシュが8Gです。
回答を見る