• ベストアンサー

希塩酸溶液中のイオン

金属イオン(銅イオン、鉄イオンとか)の色を調べるときに、わざわざ希塩酸溶液とするのはなぜですか????

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#160321
noname#160321
回答No.1

1.硝酸などのような「酸化性」を避ける。 2.塩基性物質が紛れ込んで「錯体」の色が出るのを防ぐ。 3.銀や水銀以外については「沈殿を起こしにくい」ので硫酸より使い易い。 4.毒性が低い:何しろ胃の中に沢山ありますから少しぐらい吸い込んでもむせるだけ。 5.なにしろpKaが小さいのでどんな金属でも溶ける。 こんなとこじゃないでしょうか。^o^

関連するQ&A

  • 濃塩酸による銅の活性化について

    銅粒を活性化させるため濃塩酸に浸したところ,溶液が黄色くなりました。その後水洗しているときも黄色からオレンジっぽい溶液がいつまでもでてきました。有機溶媒で洗ったら着色は消えたのですが,この着色の原因が分かりません。CuCl2なら緑ですよね?銅は塩酸には溶けないし… また,水洗にイオン交換水を使用してしまったのですが,それがいけないのでしょうか? すごく基本的なことかもしれないのですが,ご存知の方教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 塩酸溶液?

    塩酸や硫酸など、液体の原液や、それを希釈した溶液は、「塩酸溶液」とか「0.1mol/l塩酸溶液」とは言わずに、「塩酸」とか「0.1mol/l塩酸」と言えばよいのですか? 粉末の試薬を溶解した溶液にだけ「0.1mol/l水酸化ナトリウム溶液」というように「溶液」をつけるのですか?

  • イオン化傾向の実験

    硫酸銅水溶液に鉄釘を入れた時に、銅は鉄釘に付着し、鉄イオンが出てくるのに、何故溶液の色は青色透明のままなのでしょうか?

  • 塩化鉄について(エッチング)

    金属のイオン化傾向から考えると、銅より鉄のほうがイオンとして溶液中に溶け出しやすいのにエッチングの反応では、なぜ銅が溶液中に溶け出すのか?教えてください!!

  • 金属のイオン化傾向

    硫酸銅(2)の水溶液にみがいた鉄片を入れて放置すると溶液は(a)色が薄くなり、鉄片の表面に(b)色の物質が付着してくる。これに対して、a bに当てはまる色を入れよ。 私の考えだとaは無色?bは赤。  で溶液中に溶け出したものは鉄。そして鉄が銅を還元しているのでイオン化傾向はCu<Feあってますか

  • 銅イオンと鉄イオンの価数

    銅イオンには1価と2価がありますよね。 これが pHによって変化するものなのか知りたいんです。 また 鉄イオンについてはどうですか。 この2種類のイオン混合溶液が、pH3 と 6で、イオンに変化はありますか。 調べて見たのですが、わかりませんでした。 よろしくおねがいします。

  • イオンの色

    教科書銅イオンの色は青色(希塩酸中で)とかいてあったのですが、銅イオンは水素イオンよりもイオン化傾向が小さいのに、銅イオンは存在できるんでしょうか、それに、銅イオンが存在できても塩化物イオンと反応して塩化銅になってしまったりしないのでしょうか。気になります。教えてください

  • 金属イオンの沈殿・系統分析について

    銅は塩酸に溶けないのは、水素イオンよりイオン化傾向が小さいからです。 なので、銅イオン水溶液に塩酸をいれたら、銅イオンは溶けていられなくなって出てくる(沈殿する)気がします・・・ それから鉛(II)イオン、アルミニウムイオン(両性元素のイオン)に酸(H2S、HCl)を加えたとき、 酸に溶ける金属なので、溶けてしまうわけですから、なにも沈殿しないと思うのですが・・・ 金属と金属イオンはなにか性質など違うのですか?

  • 鉄イオンの定量・定性

    ある溶液中に、鉄イオン(2価もしくは、3価)が入っています。 で、この鉄イオンの量を定量したいのですが、この溶液中は、同時に金属封鎖剤を含有しております。 そのような系で、封鎖剤によって“金属封鎖されていない鉄(=錯体を形成していない鉄)”、つまり自由な状態で存在している鉄イオンだけの量をしりたいのですが、このような場合、どういった方法が考えられるでしょうか?よろしくお願いします。

  • 実験 金属イオンの分離

    こんにちは、高校生の♀です。 今度、化学で金属イオンの分離の実験をします。 アルミニウムイオン、鉄(III)イオン、銅イオンを 含む混合溶液があって、これらの金属イオンを、塩酸、 アンモニア水、水酸化ナトリウム水溶液を使って分離する・・・ というものです。 ちなみに使える実験器具は、三角フラスコ、試験管、試験管立て、 ピペット、ろ紙、ろうとです。 実験の方法はたくさんあるらしいのですが、私は、1通りしか 思いつきません。 (NaOHを過剰に入れ、そのあとCu(OH)2とFe(OH)3の液に アンモニア水を入れて・・・というものです) 私が持ってる参考書には硫化水素などを使った実験法しか のってなかったので、困ってます・・・。 いろんな実験法を試してみたいので、 どのような方法があるのか教えてください。 おねがいします。