• ベストアンサー

濃塩酸による銅の活性化について

銅粒を活性化させるため濃塩酸に浸したところ,溶液が黄色くなりました。その後水洗しているときも黄色からオレンジっぽい溶液がいつまでもでてきました。有機溶媒で洗ったら着色は消えたのですが,この着色の原因が分かりません。CuCl2なら緑ですよね?銅は塩酸には溶けないし… また,水洗にイオン交換水を使用してしまったのですが,それがいけないのでしょうか? すごく基本的なことかもしれないのですが,ご存知の方教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 38endoh
  • ベストアンサー率53% (264/494)
回答No.2

もし銅の純度が高いなら,銅のコロイドの色って可能性もあるかもしれませんね。中性ではコロイドは凝集して沈殿(もしくは母体の粒子に吸着)しているが,酸性にするとゼータ電位が変化して,均一に分散するようになるとか。 まぁ,推測では何とでも言えますね。やはり,一度 UV-Vis 吸収スペクトルの測定や,粒度分布(レーザー散乱),ゼータ電位の pH 依存性等を調べられては如何でしょうか? ちなみに,イオン交換水は無関係だと思います。mili-Q 水や nano pure 水レベルで高純度だと,腐食のされ方に影響がでるという話は聞いたことがありますが…。

maria-1124
質問者

お礼

ありがとうございます。実験には支障がないのでそんなにこだわらなくてもいいのかもしれませんが,なんだか気になってしまって…UVくらいならすぐ取れそうなので,早速検討してみます。

その他の回答 (1)

  • 38endoh
  • ベストアンサー率53% (264/494)
回答No.1

銅に含まれている不純物の鉄では? 気になるのでしたら,UV-Vis 吸収でも測り,文献と比べられては如何でしょうか?

関連するQ&A

  • 希塩酸溶液中のイオン

    金属イオン(銅イオン、鉄イオンとか)の色を調べるときに、わざわざ希塩酸溶液とするのはなぜですか????

  • 銅イオンの炎色反応

    1,4ジクロロベンゼン溶液を銅線につけて行われる炎色反応についての質問です。 以下のように反応式を考えました。 まず、燃焼反応が起こり、 C6H6Cl2 + 702 →6CO2 + 2H20 + 2HCl そして、次に銅線の表面に気化しやすい塩化銅が付着する段階についての反応式なのですが...、ちょっとわかりませんでした。(絶対違います...2HCl + 2Cu2+ → 2CuCl + H2  (>_<))...そのような塩化水素が銅線をイオン化させる反応式はどのように書くのでしょうか。。。。 緑炎の原因である銅イオンは、塩化銅が分解されてできるものなんですよね??また、気化しやすいっていうのはイオン化しやすいということを意図しているのでしょうか。。。  初歩的なところとは思いますが教えてください。 

  • 平均細孔経約1nmの粒状活性炭表面の洗浄方法について

    平均細孔径が約1nmの粒状活性炭で液相からの銅イオンの吸着を行っているのですが、活性炭表面に吸着している銅イオンだけを洗浄したいのです。しかし、良い方法が思いつかないのでどうすれば良いか教えてください。 また、活性炭表面に銅イオンが吸着していないことを証明する方法も教えていただけると助かります。

  • サリチル酸銅

    0.2M-HClO4、0,6M-KClをそれぞれ10mlずつ、0,01M-サリチル酸水溶液を40ml、硫酸銅五水和物25mg入れた溶液に、1M-NaOHを滴下していきました。 このとき、滴定の中和点付近で溶液の色が黄色に近いような黄緑から淡緑色へと変化していきました。また、そのまま過剰に1M-NaOHを加えていくと、溶液の色が淡青色になって安定しました。 それで質問なのですが、最初に調製した溶液にはサリチル酸銅が含まれていると思われるのですが、そう考えると銅の錯イオンの話ですよね?? このイオンは銅(II)イオンだと思うのですが、だとすると中和点付近で「酸性→中性→アルカリ性」とpH変化に伴って色が変化していく中で、銅(II)イオンはどのような形で溶存しているのでしょうか?? また、その色と形の関係はどうなっているのでしょうか??

  • 銅イオンとニッケルイオンが共存する水溶液からの銅の抽出について

    先日実験を行いましたが、どうしても分からない事があるので質問をさせていただきたいと思います。 実験の概要は 「銅イオンとニッケルイオンが共存する水溶液から、銅イオンをまずチオシアン酸銅(I)として有機層に抽出して、水溶液にとどまるニッケルイオンから分離する。次に無色のチオシアン酸錯体をジエチルジチオカルバミン酸錯体に変換して、その吸光度から銅を定量する」 というものです。具体的には、 「 (1)7本の分液ロート全てに (1)1%チオシアン酸ナトリウム水溶液2cm^3 (2)10%硝酸カリウム水溶液5cm^3 (3)1%アスコルビン酸水溶液3cm^3 (4)0.01M硝酸1cm^3 を加える。次に分液ロート全てに 4-メチル-2-ペンタノン(MIBK)を正確に10cm^3加える。 (2)2~6番目の分液ロートには1.5*10^-4Mに調整した銅(II)イオン標準溶液をそれぞれ1.00,2.00,3.00,4.00,5.00cm^3加え、7番目には銅とニッケルが共存する試料溶液を3cm^3加える (3)それぞれの分液ロートから水層をとりのぞき、0.1%ジエチルジチオカルバミン酸ナトリウムを約10cm^3加えて有機層のみを取り出す 」 というものです。この後検量線を作って濃度を求めるところは問題ないのですが、上述の操作で疑問点がいくつかあります。 それは(1)の作業でくわえる(2)と(4)の試薬がどういう働きをするかというものです。 (1)は銅(II)イオンを銅(I)イオンに還元するため、(3)はチオシアン酸銅(I)として銅を有機層に抽出するためと考えられますが…

  • 親水性有機溶剤に溶ける銅塩ってありませんか?

    エタノールやメタノール、アセトンと言った親水性の有機溶媒に溶解可能な銅の塩って無いですか? 硫酸銅を用い、銅イオンで錯体を形成させた高分子量のものを有機溶媒中で分離させようと思ったのですが、有機溶媒への銅の塩の溶解度が低く、錯体と同時に硫酸銅の水和物が出てきてしまいました。 親水性有機溶媒に良く溶ける銅の塩をご存知でしたらご教授ください。

  • 塩酸溶液中の有機物の融解を確認する方法、薄層クロマトなど

    初めて質問します。塩酸溶液中(pH2)に溶解している可能性が ある有機物成分を確認したいのですが、簡易的には薄層クロマト(TLC)がよろしいのでしょうか?もし薄層クロマトが適当であれば 必要な器具や展開溶媒に必要なものが何かを教えて下さい。 また、液クロにかける場合は酸性溶液ではどのような扱いをすれば 機器分析できるでしょうか?教えて下さい。

  • 【緊急】水酸化銅の加熱について。

    加熱すると Cu(OH)2→CuO↓+H2O で酸化銅ができますが、本来ならCUOは黒いはずが、私達の実験ではこげ茶色でした。原因は何でしょうか??ちなみにこの溶液中にはNa2SO4が混ざっている←多分これは影響しないと思いますが・・・。 溶液が青色→緑色→黄色→橙色→こげ茶色と加熱していくと変わっていきましたが、この緑色とか黄色というのはどのような化学反応によってそのような色になっているのですか??この間で何が起こっているのでしょうか??

  • 銅イオンの交換滴定について

    陽イオン交換樹脂による銅イオンの交換滴定を行いました。 使用した試薬は、2N塩酸、0.01M EDTA2Na標準液、PAN指示薬、硫酸銅試料溶液、酢酸ー酢酸Na緩衝液(pH4.6-4.7)です。 その実験操作の注意点として、 (1)、樹脂層に気泡が入ったり、樹脂を乾燥させないこと。 (2)、樹脂層が波打って反応しないようにすること。 っとあったのですが、これが何を意味しているのかわかりません。特に、(2)は何と何がどういった理由で反応してしまうのか見当がつきません。 どんな情報でも構いませんので、知恵を貸してください。お願いします<(_ _)>

  • 科学実験でエチルバイオレットというのを使ったんですが

    科学の実験でメチルバイオレットという薬品を使って陰イオン界面活性剤の溶媒抽出を行ったんですがその時緩衝溶液を加えたんですが、どうしてなのでしょうか?ちなみに酸性の廃液入れに入れると緑色になったんですが… 先生がいうにはいろんな薬品によって阻害されるとのことなんですが詳しい方がおられましたらお答え下さい。