• ベストアンサー

病気の人の気持ち

shinno_kokoroの回答

回答No.3

こんばんは、お気持ち察します。 私もかれこれ5年くらい身体が不自由になった父親の介護に関わる毎日を送っています。 どれだけ介護が大変かよく分かりますよ。こちらの体調なんて待ってくれませんからね。もうこれは家族に対する「無償の愛」の領域に入ると思います。 でも、私自身がどんなに辛くても当の本人の比じゃないと言い聞かせています。質問者さまのお宅でも一番お辛いのはお母様だと思います。お母様ご自身のお身体のこともさることながら、家族に迷惑を掛け足を引っ張り申し訳ないって思いの方がお辛く感じておられることでしょう。普段はいろいろわがままを言うウチの父からもそれはやっぱり分かります。 お母様に申し訳ないって感情を出来るだけ起こさせないことを今は最優先にされるべきだ、と思いますよ。 我が家の場合は母親が先立っているのですが、質問者様のお家では幸いなことにお父様が居られるのですし、#2の方が仰るようにお父様と話合われて出来る範囲で助けてもらわれことも考えてみて下さい。 「お友達と遊びにも行けない・・」これはお気持ち痛いほど分かります。私も実際生活がガラッと変わりましたから、もしお父様かご専門の方に看てもらうことが可能なら、まずhatenaccoさんのお仕事が休みの日だけでも助けてもらわれることをお奨めします。 一週間に一日だけでも自分の時間、お友達と遊ぶ時間を持てたら大分負担が減りますよ。 介護のことは忘れて丸一日遊びその後にお母様に接しられたらお母様も自分のことのように喜ばれると思いますよ。 本に関しては、仰ってる老人介護される人の気持ちを書いた物で充分に参考になると思います。 自戒を込めて、あなたの笑顔がお母様にとって一番の良薬です。 出来るだけ当人に笑顔で接しられるようにお互い頑張りましょう!

hatenacco
質問者

お礼

shinno_kokoroさん、お返事ありがとうございます。 「無償の愛」を受けてきた私は、「無償の愛」を与える側になりました。考えてみたら、「無償の愛」って難しいんですね。まだまだ自分が、それを持てる程の人間じゃないんだ、って事を痛感しました。母もわがままを言った後、必ず謝ります。その「謝り」を受け入れられない自分がいるんです。でも、私の拒否は、母には辛いんでしょうね。「前向きになろうよ」って思いながら、鼻を折っているのは私だったのかもしれません。 母に笑顔の看護をしてあげられるように、それが「良薬」になるように、思い詰めないほうがいいのかもですね。 温かい言葉をありがとうございます。 がんばりましょうね☆

関連するQ&A

  • 冷めた気持ちと病気

    2週間ほど前に彼女に気持ちが冷めたといわれ振られ、 まだ私には未練がありましたので気持ちがもどったら戻ってこい!と伝えました。 そんな折、会社の健康診断である難病の可能性があるので再検査を 受けることになりました。もし本当に病気なら長期で入院しなければなりません。 もし精密検査の結果で病気だということになったら彼女にも迷惑をかけるので きっぱりと未練も断ち切って諦めようと考えていると伝えました。 病気になったから諦めるっていうのは言われた側の彼女にとっても辛いんでしょうか?? もし病気だった場合他の適当な理由で諦めるよって伝えたほうが彼女のためでしょうか?

  • 病気で寝たきりの母が父を信頼しない

    寝たきりの母が介護をしてくれている父の事を信頼できないと言っていて困っています 特に夜中の父の態度が気に入らないらしく、自分の事を病人として扱ってくれないと感じているようです 母は20年以上難病を抱えていてずっと強い薬を飲んでいて、薬の副作用で一昨年の暮れから 自分で寝返りも出来ないようになってしまいました。 今年のお正月にまた別の病気にかかってしまい、母はもう自分の命は長くないという気持ちになってきています。 実際のところ今現在、命に関わる事は無いとお医者さんは言っていますが 新しい病気と今までの病気の薬の調合から治療にいたるまでお医者さんも難しいと言っています。 難しいというのはもう打つ手が無いという意味ではなく、前例が無い上に理論上大丈夫いっても実際どういう副作用が出るか 解らないと言うで難しいと言っています。 私達家族に出来る事は母を元気付けて一緒に病気と闘おうと話ています。 しかし、母は自分が動けなくなってから、父のすぐにカッとなり、せっかちで融通が利かない性格が災いして 父に生活の全てをやって貰っている事に対して感謝しているが、父を信頼出来なくなったと悲しんでいます。 私は父に母の望んでいる事を話し理解してもらいました、それ以来父はすぐにカッとならなくなりましたが、 一生懸命になればなるほど、荒っぽくなってしまうところはどうしても治りません。 父はそういう面を差し引いても十分すぎるほど母に対してがんばって介護をしてあげています。 これからはもっと家族全員結束して信頼しあって行かないと治る病気も治らないと思います。 母に父へ対しての信頼を取り戻してもらうにはどうしたら良いでしょうか?

  • 病気と介護 片付けられない

    家を片付けられない事に悩んでいます。 片付けられなくなったきっかけは、近年、元々認知症だった父の要介護度が上がり、私に精神的・肉体的な負担が増えて、時間の余裕が全く無くなった事が理由の1つです。 もう1つは、父の要介護度が上がった同時期に、私が難病を患ってしまい、通院や治療により時間的な制約ができてしまった事がもう1つの理由です。 父は、家に人を入れるのを嫌うため、ヘルパーさんも雇えません。デイサービスも余計な金を使いたくないとか、人と関わりたくないと言い、行こうとしません。 父に関して言うと、例えば、今日はそんなに私の体調が悪くないし時間もあるから片付けようとすると、そんな時に限って余計な世話を増やしてきます。 失禁をしたり便を漏らしたり、他にも何かと用事を言い付けられ、結局こちらの体力と時間がなくなり、何も出来ずに1日が無駄に終わってしまいます。そんな事がしょっちゅうです。 私が難病を患ってしまい、以前のように家事や介護ができなくなった事に対して、父はその理由を理解できていません。 私がふざけたりサボっているように感じる時もあるようで、必要以上にこちらを責め立ててきたり、怒りをぶつけてくる事があります。そうした行動が、許せないと同時にとても悲しくなります。 このような状況ですが、少しでも以前のように家を片付けたいです。家も老朽化が進んでいるため、元通りとはいかなくとも、ある程度は片付けたいです。 完全に片付けられるのは、父が施設に入居したり亡くなった後、数年掛りになると思います。 今のように、片付けたそばから散らかされるような状況の中では、完全に片付けるのは無理です。恐らく、あと10年くらいはこの状況が続くと思います。 このように、私の病気や父の介護を両立させながら、家を片付けていく事は可能でしょうか? 介護しながら、病気と向き合いながら、家を片付けていく方法を教えて下さい。ご回答、何卒お願いします。

  • 病気の名前

    母の知人が難病になったと言います 本人は何の自覚も無く、定期健診で見つかったそうです。 母と同じ班の人が亡くなりました。 知人と同じ病気だそうです。 肺が真っ白になったそうです。 他にも一人同じ病気の人が身近にいるそうです。 しかし、母は高齢で話が良く見えず、その病気の名前は聞いたけど分からないと言います。 症状は、どうやら肺に関係するらしい。      悪化すると肺が白くなる。      いずれ亡くなる。      自覚症状は無い。      難病である。  こんなことしか分かりませんが、当てはまるような病気をご存知の方教えてください

  • 好きな人に「好き」と言わずに、好きな気持ちを伝える方法は?

    本屋で、「好きを伝える100の方法」という本をみつけました。 相手の好きなチームの試合を録画しておいてあげたり、いきなりプレゼントをあげたり。。。 好きと言葉に出さなくても、大切に思っている気持ちが伝わることがあるのですね。 彼氏にいつもわがままばかり言っていて、大切に思っている気持ちをもっと態度で示したいと思っています。 みなさんの、好きな人に「好き」と言わずに、好きな気持ちを伝える方法を教えて下さい。

  • 母は精神的な病気なのか

    母の行動について理解できませんが、今後どのように対応したらよいか専門的なアドバイスがあればお聞きしたいと思っています。 最近、父が難病になり近く、大学病院で検査の予定があります。 そこで母が不可解な行動をとる事が理解できなく、どうしたらよいのか相談しました。 私が物心ついたときから、両親は夫婦喧嘩が絶えなく、家の中は壁が穴あく、ガラスは割れる・・・ とにかく大喧嘩で電化製品はよく壊れ、近所でも有名でした。 原因は当初は父にあり、自分の趣味に没頭し、家を省みないことから始まり、母がそれに対し 文句を言おうものなら、暴力を振るう。 その繰り返しが何度もあり、その中で「浮気」もあり、 母は確信、証拠があった、自分が出かけているときに相手から電話がかかってきてる。 うちの車庫に女が来て、父に何かものを置いて行っている。 携帯を隠し持ち、たまに「ジリジリ」と 変な音が聞こえるのは、父が携帯を隠しているから聞こえてるんだ。 どこかに出かけたら必ず、女のところに寄っている。 自分がちょっと留守にすると、女に教えて 家に来ている。 など、本当なのか、妄想なのか区別かつかない事を言う事が多くありました。 こんな状態はもう、20年近く続いていおり、平穏な日々は月に何日あるのだろうというくらい 夫婦関係は冷め、1年のほとんどを喧嘩しながら過ごしています。 (父の話を聞くと、父だけが悪いとは思えない事は多々ありました。) 父の病気が正式に診断されたのは最近です。 過度な動作をしなければ、呼吸も安定し 風邪やストレス、疲労がないように生活を送る事が必要だと言われています。 難病に属する肺の疾患なようです。 父が病気になれば、母も優しくなり、夫婦力を合わせ、病状が悪化しないよう、思いやって 老後を暮していってくれるかなと期待したのですが・・・・ 反対に、母は病気で咳をしている父に「いやみったらしく咳をしている」「苦しいなら黙っていろ」 など、口から出てくる言葉は優しさはないようです。 そんな父が「死」の恐怖が押し迫っている状態なのに、母はふらっと出かけてはどこへ行っている のか分からないのです。  時々帰宅しては、夕方から姿が消える・・・ を繰り返しています。 知人の家に行っているといいますが、その相手は誰なのか? 母は絶対に私たちに教えてくれないので、頻繁にふらっと出かけて過ごせる場所と考えると どこかに隠れ家を持っているのではと思うようになりました。 母は今まで、父、娘たち(2人)が病気になっても、心底心配して看病すると言うことを思い出すと してくれたことがありません。 何かの理由をつくり、私たちの病気を拒否し、逃避しているように思います。 なんなんだろうと思います。  ただ、夫が憎いと思いながら長年夫婦生活を送ってきたから、今更病気になっても心配する どころか、お荷物が増えたくらいにしか思えないほど夫婦関係が破滅しているのか。 今までの数多くの妄想的な発言は病気ではなく、夫から受けた精神的、肉体的苦痛が本人の 性格を変えてしまったのか? 精神的な病気に属してしまっているのか? どなたかに、的確な回答をお願いしたいと思っております。 難病と診断された夫を遠ざけ、逃げてしまう母は病気ですか? 受け入れられないだけですか? 

  • 兄は病気なのか何なのか・・・

    40歳過ぎた兄がいます。 実家に父と母と無職の兄との3人で暮らしています。 兄は20歳過ぎた頃から何度転職したか分かりません。 県外で仕事を見つけて働いてみたり、地元に帰ってみたりの繰り返しでしたが、 さすがに最近は地元(実家)を出る気が無いみたいです。 今年に入ってからは数ヶ月仕事をしていたのですが夏頃やめました。 家にいてプラプラされても困るので「介護の資格でも取れば」と進めたら 職安ででている教室?か何かに通い、3つの資格を取ったのですが 「介護の仕事は給与が安い」と言い、現在は求職中です。 もう何を言っても心に響かず、父の介護をしている母もお手上げ状態です。 もし、心の病気なら病院へとも言えますが健康保険もないし、何の病気なのかも分かりません。 友達もいなく、ずっと部屋にこもってます。 引きこもり?とも思えますが、仕事をしていない時期もあればしている時期もあるので 完全な引きこもりではないのです。 私は妹という立場ですが、私がキレて兄に何か話をすれば 父と母が動揺します。 私は兄の部屋にあるテレビを外し、仕事していないのならテレビを見るな!!と 言いたいです。家に居れば、電気代や食費もかかります。 仕事をしている時はお金を入れますが、していないと入れません。 年金暮らしの父母がかわいそうでなりません。 母は毎日「仕事をしなさい」と言っていますが、もう疲れたようです。 食事も用意しなきゃいいのに、と思いますが、一つ屋根の下に暮らしていて 食事を与えない事はできないそうです。 今私はどうすべきかすごく悩んでいます。 十分な説明は出来ておりませんが 何かアドバイスいただけたら助かります。

  • 両親が難病です。遺伝しますか?

    父がALS、母が多系統委縮症です。 母は発病して5年くらいでしょうか。 最近進行が早く、もうすぐ寝たきりになると思います。両親は離婚しているので、 私は同居の母親の介護をしています。父は新しいパートナーに介護してもらっています。 父は、同じころに発病し今は車いす生活です。 進行は母よりゆっくりで、上半身は母より動きます。 父は検査結果で孤発性ということでしたが、両親そろって同じような病気に なっているので不安です。私も将来神経難病になってしまうのではないかと・・・ 今は、仕事と介護でいっぱいいっぱいですが、たまに頭が真っ白になります。 考えると怖いのか、思考がストップしてしまいます。 原因不明の病気なので遺伝とかいうと間違いなのでしょうが、この状況を どうとらえるべきかいいアドバイスをお願いします。

  • 治らない病気の人と結婚できますか?

    いつもお世話になっております。 今、私はこれまでの人生で一番迷っています。 私は23才ですが、つきあっている人(30才)がいます。 とても私を大事にしてくれ、時には注意してくれたり褒めてくれたりします。彼と結婚の約束をしています。 しかし、彼は、生活に支障をきたさないが今のところ完治できない病気を抱えています。私が支えていく!っていう気持ちはあるのですが、 母から言われたことですごく悩んでいる自分がいます。 母は結婚するかどうかは自分で決めるものだけど、と言っておきながら、「愛情なんて10年もすれば薄れるし、 愛情が薄れてきた時に介護もしないといけなくなったら面倒見れるの?」、「まだあなた(私)は若いから彼にはかわいそうだけど今のうちに別れたら?」 などと言います。私のことを考えて言ってくれているのは十分分かります。私も彼が先に体が悪くなった時のことなどを考えると、介護どうのこうのよりも寂しいです。 けれど、私を幸せにしてくれた人だし、これからも幸せにしてくれる人なので、一緒にいたいです。 もし、彼の寿命が短くなれば、私の寿命も短くしたいです。 愛情なんて10年もすれば薄れてくると言うならば、結婚なんてしてもしなくてもいいと思うんです。 こんな考えは私が少し若いから判断が誤ってるんでしょうか? みなさんだったら結婚しますか、しませんか? 分かりにくく、長い文ですいません。ここ最近パニックになっています。

  • 私は、病気でしょうか?

    父の入退院が三回続き、父が鬱になりました。介護をして眠れない日が続きました。外出すると、周りの人が私の悪口を言っているように感じます。これは、病気でしょうか?