• ベストアンサー

ディスプレーのドライバー?について教えてください

241417の回答

  • ベストアンサー
  • 241417
  • ベストアンサー率37% (402/1072)
回答No.2

V3800/32Mは搭載されているチップがRIVA TNT2ですのでそれでも問題はありません。 尚、TNT2用の最終ドライバーは公式の物では下記URLの物となりますので一応試してみてください。 http://jp.nvidia.com/object/winxp_2k_71.89.html これで解決しない場合はCRT側の設定を煮詰めるしかないですね。 手動で設定を調整できるはずですので色々試してみてください。 あと、画面表示にもよりますが、リフレッシュレートは最低でも72Hz以上に設定する方が良いですよ。 60Hzで広いデスクトップ設定にすると目が疲れやすくなります。 ただ、60Hzが一番画像自体はクッキリするはずなんですよね。

a-funatsu
質問者

お礼

ありがとうございます。 とりあえずドライバーおっこどしてやってみます。

関連するQ&A

  • Win98にディスプレイドライバーがインストールできない

    Windows98seのアラビア語をインストール後、nvidia製のディスプレイドライバー(RIVA128zx;米nvidiaサイトからダウンロード)をインストールしようとしたのですが、インストールできませんでした。パスを指定しても、OSがrivaを認識できません。何かテクニックがあるのでしょうか?知っている方教えて下さい。

  • 日本語のドライバ

    nVIDIA RIVA TNT-2/M64の32MBPCIを挿しているんですけど英語で表記されるのでよく分からないです。 日本語のドライバがあったら教えてください。 いろいろさがしましたが見つけられなかったです。

  • nvidia RIVA128ZXドライバ入手法

    nvidia RIVA128ZXのリファレンスドライバを探しています。 NVIDIAのホームページ http://www.nvidia.com/Products.nsf/htmlmedia/detonator3.html で複数のビデオチップのドライバーがまとめてダウンロードできるのですが、その中にどうも入っていないようなのです。 INFOSEEKなどで RIVA128ZX ドライバ などのキーワードで検索してみましたが、リファレンスドライバのダウンロード先がNOTfoundになっていたりして見つかりません。 RIVA128ZXのリファレンスドライバのダウンロード先をご存知の方、どうか教えてください。

  • PCIビデオのNVIDIA Riva TNT64について

    こんにちは。ヤマダと申します。 ビデオのドライバについてお尋ねします。 PCIビデオでして、NVIDIA Riva TNT64(16MB)なのですが、 windows2000で正常に動いています。 (OSインストール時に、インストールされたドライバで) これのDetonatorというのを、以前にDLしたのを無くしまして 探しているのですが、 http://www.nvidia.com/view.asp?IO=winxp-2k_29.42 から、 29.42_winxp.exe(ファイル容量は、8.45MBほど) をDLしました。 これで、いいのでしょうか。 どなたか、PCIビデオ(NVIDIA Riva TNT64)のDetonatorを ご存知もしくは、インストールのご経験があれば、お教えください。

  • TNT2の正規ドライバ導入について

    グラフィックドライバーについての質問です、現在TNT2とだけ記入されたグラボを使用しています 友人より64メガのグラボでドライバ不明で譲り受けた物ですが、XPをインストールしたらXPのドライバで使用出来るようになりました、ただTNT2はnvidiaのチップなので正規のドライバをダウンロードして、インストールしようとすると、適合製品が見つかりませんとエラーになります、単純にTNT2のドライバ違いなのでしょうか、それとも何か簡単にはインストール出来ないのでしょうか?どなたか、何かご存知の方おられましたら教えて頂きたいです。よろしくお願い致します

  • FedoraCore2でのUSB(ドライバインストール)

    最近FedoraCore2(以下FC2)をインストールしたばかりの者です。 CUIでは「su」「vi」「shutdown」くらいのコマンドしか使ったことがありません。 Windowsで使っていた色々なデバイスをFC2で使ってみたいと思っています。 オンボードのUSBや、USBホストカード(SYBA社SD-U2NEC100-4I,NECμPD720100チップ)の ドライバは既にFC2インストール時にドライバはインストールされているのでしょうか。 デバイスが作動可能か(ドライバが組み込まれているかどうか)を知るにはどうすれば良いのでしょうか。 もし動かないのであればドライバをインストールしたいのですが、どうすればいいのでしょうか。 環境は以下の通りです。  M/B…ASUS P2L97  RAM…128MB  VGA…VIPER V770D(nVidia Riva TNT2チップ)

  • マルチディスプレイ

    こんにちは、hiro-98です。 マルチディスプレイをやろうと思ったのですが、なかなかできません。 セカンダリモニタに 「このメッセージが表示されると、ディスプレイアダプタが正しく初期化されたことを表します。 このアダプタをWindowsデスクトップの一部として使用するには、コントロールパネルの[ディスプレイ]をクリックし、[設定]タブで設定してください。」 というメッセージが出ているとき、設定タブを開こうとすると「RUNDLL32 のページ違反です。」というエラーメッセージが出てきて画面のプロパティが閉じてしまい、設定が出来ないのです。 OS:Win98se VGAマスター:3D Blaster GeForce2GTS(AGP) VGAセカンダリ:Graphic Blaster RIVA TNT(PCI) M/B:A7V CPU:Athlon1GHz ドライバはCREATIVEとNVIDIAの両方を試しました。 また、PCIスロットも変えてみましたがダメでした。 どなたか、解決法をお願いします。

  • ディスプレイのドライバが入れられない??

    Windows2000を再インストールしました。 しかし、モニターのプラグアンドプレイが検知されずに、16色&800×600のままです。 そこで、ネットを介してモニターの会社のサイト(Logitec)に行き、ドライバをダウンロードしてきました。 その説明書きに以下のような説明があったのですが、4)の「モニタ」のタブの所を見ると、既存のモニタとなっており、プロパティを押すことができず先へ進めません。 1)「マイコンピュータ」アイコンをダブルクリックして、「コントロールパネル」アイコンをダブルクリックしてください。 2) 「画面」アイコンをダブルクリックしてください。 3) 「画面のプロパティ」のウィンドウが表示されますので、「設定」タブをクリックして、「詳細」ボタンをクリックしてください。 4) 「モニタ」タブをクリックし、「プロパティ」ボタンをクリックしてください。「プラグアンドプレイモニタ」のウィンドウが表示されますので「ドライバ」タブをクリックし、「ドライバの更新」ボタンをクリックしてください。 モニターのコードをつないだり引っこ抜いたりしてプラグアンドプレイの検知を試みても反応なし。 新規ハードウェアの検索をしても何も見つからず、.infファイルを選んでも「ハードウェアの情報はありません」と言われます。 何か有効な手立てはありますでしょうか?よろしくお願いします。

  • ディスプレイドライバがありません

    こんにちは。 他のマシンにつけていた、ハードディスクを移植したところ、モニタが16色、800×600での表示しかできなくなりました。 ディスプレイドライバを3日間さがして、それらしいドライバをインストールしようとするのですが、どれも違うらしくインストールが出来ませんでしたの表示ばかりが出てきます。 うまくいきません。大変困っています。何とかならないでしょうか? <富士通のドライバのダウンロードにあったドライバを持ってきましたが ドライバが見つかりませんとの表示になってしまいます(>_<)> ●手持ちのパソコン システム製造元:FUJITSU パソコン型番 :FMV DESKPOWER M5/807 システムモデル:FMVM58073V プロセッサ:AMD Ahtlon(tm)Processor MMX 3DNow 800MHz ●移植したもの ・ハードディスクドライブ  これにはWindows2000 プロフェッショナルのOSを入れていました。 ・メモリ  512MB(メモリを64→512へ増設しました。) です。どなたか解答の程よろしくお願いします。

  • PCIビデオカードを挿すとディスプレイが表示されなくなってしまいます

    NEC VALUESTER NX VC35D/6YC1を使っているんですが JATONのVIDEO-88PCI-32(nVIDIA RIVA TNT-2/M64)を挿して起動するとディスプレイが表示されないでピーピーピと音が出るだけでダメです。 なにか良いい解決法をご存じの方がいましたらよろしくお願いします。