• ベストアンサー

アクオスかいましたが、地上デジタルがみれない。

simakawaの回答

  • simakawa
  • ベストアンサー率20% (2834/13884)
回答No.2

先ず,地上波デジタル用のUHFアンテナを電波のくる方向へ調整する必要があります.最低アンテナレベルは44以上に合わせます. 若し,駄目な時はアンテナ調整を業者に依頼しますと5千円位でやってくれます.購入の電気店やインターネットでも業者探せます.

関連するQ&A

  • 地上デジタルが映りません

    先日、アクオスを購入しましたが、受信レベルが10程度だったので、壁にあるアンテナ配線から地上デジタル端子に直接つないでみたところ20程度まで上がりました。まだ受信してくれません。一局だけノイズがありますが映ってます。そのチャンネルだけはなんとか45の受信レベルがあります。設置環境はおそらく共同アンテナで神奈川県中原区に住んでます。室内アンテナ、ベランダ設置アンテナの購入も考えてます。神奈川県中原区でしたらどちらの方向にアンテナを設置したらよろしいでしょうか?ブースター等でも受信レベルを上げる事は可能でしょうか?よろしくお願いします。

  • 地上デジタルでブースターって効果があるんですか?

    アパートの1階に住んでいますが、地上デジタルの放送エリア内(横浜市神奈川区)ということもあり、 地上デジタルチューナー(日立 DV-DH400T)を購入しました。 しかし、受信レベルが最高でも24(NHK総合)で、他のチャンネルも10~20と全く映りません。 (目安として70以上無いと満足に映らない、と日立サイトには書かれていました) そこで自室の壁にあるアンテナ線の差込口にブースターを付けようと思うのですが、これは効果はあるものなんでしょうか? アンテナの向きや高さを変える、新しいアンテナを立てる、あるいはアンテナの直下にブースターを付ける、 ということは賃貸のアパートなのでできません。 できる範囲は自室の中だけなのです。 自室内でブースターを付けても効果は期待できない、とどこかのWebページに書いてあったので、本当にそうなのか教えてください。 もうひとつ、今は壁のアンテナ線から1本のケーブルで地上デジタル用の端子に差しているのですが、 分配器(分派器?)で地上アナログと地上デジタルを分けた方が受信レベルは上がるのでしょうか? せっかく地上デジタルのチューナーがあるのに、見れなくて悲しい思いをしています。宜しくお願いします。

  • 地上デジタルの受信レベル

    いま、14素子のUHFアンテナをつけていて地上デジタル放送の受信レベルが35程度なので、運がいいときに1チャンネル映ればいいほうです。これを20素子のUHFアンテナに変えた場合、受信レベルはどのぐらい上がるんでしょうか? また、地上デジタルが安定して受信できる受信レベルはどのぐらいですか?よろしくお願いします。

  • 地上デジタルの画像が乱れます。

    地上デジタル放送の画像が時々乱れます。 原因は何でしょうか? マンションの壁に設置されているアンテナ端子に接続し、BS/地上分配器を使っています。 BSデジタルは問題ないのですが、地上デジタルは時々ノイズが入ったり、全く受信できなくなる時があります。 BS/地上分配器に接続しているアンテナ線を抜いたり挿したりすると直ることがあります。 部屋の反対側にアンテナ端子があるので、5メートルほどアンテナ線を延ばしています。 これは何が原因なのでしょうか? 電波が弱いのでしょうか?(山手線内にある4階建てのマンションで、周りに高い建物は無く、東京タワー方向へ500m先に12階建てマンションが見えます。隣室の知人の家では問題なく受信できています) アンテナ線に問題があるのでしょうか? BS/地上分配器に問題があるのでしょうか。この分配器は地上デジタル放送が始まる前から使っていたものです。 部屋は南南東のベランダに面しているので、そこにアンテナを立てることは可能です。東京タワーは南です。 よろしくお願い申し上げます。

  • 地上波デジタル用アンテナの混合について

    地上波デジタルチューナ内蔵テレビを購入しましたが、受信のために新規にUHFアンテナ(地上波デジタル対応)の設置を検討しています。 現在BS、VHF、UHFの3本のアンテナが立っており、地上波デジタル用のアンテナを立てた場合、この4本目の入力端子を備えたブースタは発売されていないようなのですが、従来のUHF(アナログ)と新設のUHF(デジタル)のアンテナ線を混合しても問題はないでしょうか? またはUHF(デジタル)のアンテナ線はブースタを介さずに2時側で混合する方がよいのでしょうか? 増設するUHF(デジタル)のアンテナ用に同軸ケーブルを壁内に配線することはやりたくないのですが…。 どなたか詳しい方教えてください。

  • 地上デジタル

    地上デジタル 地上デジタルチューナーとアンテナが総務省から無料レンタルできますが アンテナはどれをレンタルすればよいでしょうか? 性能が良いというか受信感度の良いアンテナはどれになりますか? 逆に感度の悪いアンテナをレンタルで試した方が良いでしょうか?

  • アクオスにて

    アクオスの37GH1とDVAC52をつないでいます。 地上デジタルのみの接続で、壁端子からレコーダーへレコーダーからTVの地デジへつなぎました。 レコーダー側では地デジ全局レベル99でがっちり受信。でもTVではレベル40~60。 そこで壁端子からTVへ直接差しましたら、レベル85~95。 どうも解せないので、今度は壁端子から2分配器(デジタル対応)、そこからレコーダーとTVへ。そしたらレコーダーは97~99。TVは75~90。 この現象、レコーダーのチューナー不良でしょうか?TVのチューナー不良でしょうか?それとも電波が強すぎるのでしょうか??

  • パソコンで地上デジタルを見たいのですが。。。

    PCで地デジを見たいのですが、チャンネル設定で「電波が受信できません」となります。 以下に詳細を書きます。 我が家はアパートで、アパートの屋上にあるアンテナから、各家に 分配されているようで、自宅の壁に1つだけテレビ端子があります。 普段使っているテレビは地デジに対応していないため、そのテレビ端子からアナログ放送を見ています。 最近になり、アパート全体がJCN大田(ケーブルテレビですか?)に 対応したらしく、何をしたのかわかりませんが自宅のテレビ端子をいじくりに来たことがあります。 しかし、JCNと契約はせずにそのテレビ端子から地デジ非対応のテレビでアナログ放送を見ています。 その後FMV LX55Y/Dを買い、このパソコンが「地上・BS・CSデジタル チューナー(アナログ非対応)」を搭載していることがわかり配線しました。 配線は、壁面テレビ端子から2分配器を取り付け、片方は地デジ非対応のテレビに、もう片方はパソコン側に接続しました。 しかし、このパソコンのアンテナ入力端子はhttps://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?rid=3&PID=6605-6249#case5_sp08 のように、「地上デジタル」入力端子と「BS・110度CSデジタル」入力端子に分かれています。 分配器からわかれた先の線は一本しかなく、どちらかにしか刺すことができないのでそれぞれに差し込んでもみても電波が受信できませんでした。 やはり、月額払ってJCNと契約するしかないのでしょうか。 機械類が苦手で、何が原因でこうなるのかも見当がつきません。 どのようにすれば地デジを見ることができますでしょうか。 なるべくお金がかからない方法をご教授いたでければ幸いです。 どうかよろしくお願いします。

  • 地上波デジタルが受信できません

    地上波デジタルが受信できません。BSは問題ありません。 2台目のデジタルテレビですが、数ヶ月前に購入した1台目はBS、地上波共に問題無く受信できます。 初めてデジタルテレビを購入した時に、デジタル放送用にアンテナを設置しました。 BS、地上波の電波を野外で1度1本に混合してから、テレビに繋ぐ前に分配します。しかし、分配器が無いため分配せず接続しています。 (1)アンテナ設置時の接続ミス (2)3箇所に分配したため電波が弱くなった (3)根本的な勘違い 等が考えられると思います。 (2)に関しては、BSが問題ないことや受信レベルが通常の10分の1程度なので違う気もします。 どなたかアドバイスお願いします。

  • 地上デジタル映すにはアンテナ調整かブースター導入か

    12月になり出力増力され、この辺り(川崎市宮前区)でも受信可能になったようです。UHFアンテナはTVK方向を向いており、アナログ波はTVKは良好、MX、放送大学はかろうじて視聴可能程度で映っています。我が家は一戸建てでアンテナからは5分配で各部屋に分配されています。デジタル放送受信可能なTVはリビングにあり、リビングのTVコンセントから、BS・CS/VU分波でTVの入力となっています。 現状、地上デジタルのアンテナレベルは各チャンネル12~15で壁のコンセントからデジタル入力に直接入れた場合は30~40位に上がり、いくつか受信可能なチャンネルが現れます。屋根裏の各部屋への5分配をはずして、リビングへのケーブルに直結させると、レベルは50~70弱になり、全チャンネル受信可能です。分配器、分波器でそんなに減衰するものか疑問ですが、そもそも、アンテナが東京タワーの方に向いていればもっと強く受信できるものなのか、ブースタを入れて調整すればよいのか迷っています。アンテナは屋根上にあり、方向調整でも工事業者に頼むしかなく、数万円はかかるので、やっても意味なければもったいないですし、どの方法を選択すればよいのでしょう。