- 締切済み
iMODEのページのユーザー認証
iMODEの専用ページでユーザー認証が必要なページを作ろうとしています。 コンテンツを置くサーバーはFreeBSD 2.2.8で動いていて、httpdはApacheを使っています。 ユーザー認証が必要なディレクトリには".htaccess"をおいてあります。Windowsなどのブラウザからは問題なくユーザー認証できてformタグを使っての変数の受け渡しもできるのですが、iMODEの携帯からアクセスすると次のページへ移動するたびにユーザー認証を要求されます。 アクセスしてきたiMODEの携帯のIPアドレスを確認すると、ページを移動するたびにIPアドレスが変わってしまっているんです。たぶんそれでページを移動するたびにユーザー認証を求められると思うのですが、iMODEのパケット通信網って、こういうものなのでしょうか? それともこちらの環境が原因でしょうか? WindowsNT4.0ServerにIIS4.0で同じことを試しても、結果一緒でした。
- maro
- お礼率10% (2/20)
- その他(スマートフォン・携帯・タブレット)
- 回答数4
- ありがとう数26
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
みんなの回答
- tnakano
- ベストアンサー率0% (0/0)
(株)アイディーエスの中野と申します。 その現象は、i-modeがCookieをサポートしていないために発生します。 ユーザ認証(ベーシック認証)では、認証済みのユーザのブラウザにCookieを埋め込み、認証以降のアクセスでは再度認証する必要をなくしています。 i-modeでは、i-mode側にCookie情報を埋め込めないために、2ページ目以後のアクセスでも、サーバ側では認証していないユーザからのアクセスだと思って何度も認証を繰り返すようになってしまっています。 gotohさんがご紹介くださった当社のシステムはすでに新しい製品として開発が進められており、製品名をMCFSSといいます。 この製品では、独自の技術によって端末およびユーザの認証を行っていますので、i-modeで認証が必要な場合はご検討ください。 Ver.1.0が近々リリースされる予定ですので、下記サイトをご覧いただければと思います。 なんだか宣伝みたいになってしまいましたが・・・(笑) ご参考までに。
- 参考URL:
- www.ids.co.jp
- gotoh
- ベストアンサー率38% (29/76)
こんな情報がありますよ Cookieが使えるようになるでしょう。 DoCoMoはコンテンツを作ることはあまり考えていないようで、ネットワークインフラ を提供するだけでしょう。 (株)アイディーエスと(株)クールサイトがiモード向けセッション管理エージェント iSessionを発表した。11/25以降http://www.ids.co.jpまた はhttp://www.coolsite.co.jp から無償でダウンロード可能。 iモードではCookieに対応していないが、iSessionが疑似的に対応することで、 従来URLに付加する形でさまざまなパラメータの受渡をしていた部分が簡略化できる 詳細は(iモード非対応) http://www.ids.co.jp/
- michieru
- ベストアンサー率0% (0/0)
cookieを使う方法に改めるか、cgi経由で表示する方法に変えるしかないのでは? URLが多少長くなっても、iModeの端末からは表示中のURLを確認することができなかったはず(少なくともうちのN501iはそう)。
- kamuy
- ベストアンサー率32% (51/156)
おそらく、「パケット通信」の所為でしょう。 よく解ってるわけではないのですが、パケット通信って、 ダイナミックにIPを振っているのでは? (少ない予約IPを効率よく使うために) で、新規の接続(つまりアクセス)が発生するたびに、 IPがころころ変わっているとか。 一度、NTTDocomoとかに、投げてみてはいかがでしょうか? 以外と、丁寧な回答が得られるかもしれないですね。 で、もし、回答を得られたら、是非、公開して下さい。 (他力本願な回答をしてますね)

補足
>一度、NTTDocomoとかに、投げてみてはいかがでしょうか? ですね。一度きいてみます。
関連するQ&A
- iMODEのページのユーザー認証(その2)
あれからNTT DoCoMoに電話して聞いてみたのですが、「技術的な内容に関しましてはサポートできません」と断られてしまいました。 iMode端末のIPアドレスがころころ変わる件に関しては、特に関係なさそうです。 Windows95のInternetExplorer5でISPにダイアルアップしてページに接続してユーザー認証後、"winipcfg"でIPアドレスを確認してダイアルアップ接続を切断、再びISPにダイアルアップ接続して違うIPアドレスが割り振られているのを確認して次のページへ進んでもユーザー認証は要求されませんでした。 この辺は私の認識不足だったのですが、サーバーとクライアントの接続されたら、「セッション」が確立し、クライアントのIPアドレスが変わっても、「セッション」が破棄されない限り確立されたままということらしいです。 ということは、iMode端末ではページ移動するたびにセッションが破棄されているということなんでしょうか?
- .htaccessの認証ができない
認証画面は出てくるのに、 IDとPASSをいれずにOKを押すと、 入れてしまいます。 httpd.conf .htaccess .htpasswd はかなりチェックしています。 特定の1ユーザにしかアクセスは与えていないはずなんですが・・・。 どんな原因が考えられるんでしょうか。 Basic認証のポップアップは出ているのですが。 OS:FreeBSD Webサーバ:Apache
- 締切済み
- ネットワーク
- 携帯サイトでユーザー登録した人だけアクセスできるページを作りたいです。
携帯サイトでユーザー登録した人だけアクセスできるページを作りたいです。 どのカテゴリに投稿して良いのか悩みました。 携帯サイトの作成、アクセス制限の方法についてです。 私のスキルではCGIや.htaccessでパスワード認証をすることはできます。 ですが、パスワードなどを求めなくてもあらかじめユーザー登録をしておいて普通にアクセスできる方法はないでしょうか? もしくは最初だけパスワードを入力してアクセスしたら次回以降はパスワードが不要になる「簡単アクセス」のような機能でもよいです。 携帯電話ではアクセスするたびにIPアドレスがかわるので、IPアドレスによるアクセス制限は意味がないですし、携帯の機種ごとに個体識別番号(?)でアクセス制限ができるみたいだとわかったのですが、それでは同じ機種の人ならアクセスできてしまうので不可です。 個人のサイトではこういう機能は不可能なのでしょうか。 サーバーはxreaを使用しています。
- 締切済み
- その他(ITシステム運用・管理)
- htaccessでユーザー認証が出来ない
自宅サーバー構築にチャレンジしていますが、 .htaccessを利用してユーザー認証ができません。 状況は、 ・ブラウザには、500 Internal Server Errorが表示 ・Apach エラーログに AuthUserFile not allowed here となってしまいます。 Apache/1.3.12を使用しています。 .htaccessにOptions -Indexesのみ記述すると、ディレクトリツリーが表示されなくなりますが、ユーザー認証の記述を追加すると上記のエラーになってしまいます。 httpd.confの記述など、設定が必要なのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(OS)
- BASIC認証の画面すら出したくないとき
私は、.htaccess(BASIC認証)で、趣味の会員制サイトを運営していますが、パスワードを教えていない人が、頻繁にアクセスしてくることで、悩んでいます。 サーバーのエラーログを見て、つい最近気づいたのですが、知ればなんとなく気持ち悪くて、どうにかしたいと思うようになりました。 相手(複数いる)のIPアドレスは分かっています。 こういう場合、特定のIPアドレスは違うページに飛ばして、BASIC認証の画面すら見せないようにする設定が、.htaccessでできますでしょうか? 認証の画面を出したくない理由は、色々なパスワードで繰り返しトライされるのが嫌なのと、その飛ばしたページで、「入室したいのであれば、パスワードの請求をして欲しい」ということを、説明したいと思っています。 自分で調べた限りでは・・特定のIPだけは認証なしで通して、それ以外に認証をかけるというのならば、例をいくつも見つけたのですが、特定のIPだけは飛ばして、それ以外に認証をというのを、見つけることができませんでした。 お手数ですが、教えていただけますと幸いです。 どうぞよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- HTML
- .htaccessのユーザー認証コマンドって?
.htaccess の ユーザー認証のコントロールコマンドに付いて教えてください 同人のサイト運営にどうしても 管理者数名だけが共有できるpageが必要で .htaccess を使用できるか レンタルサーバーの規約を確認したところ 使用できますが、ユーザー認証のコントロールコマンドのみ記述を許可しております。 それ以外は現在のところ、使用できません。 www4サーバー以降は、/usr/local/www/htdocs/ユーザーID/public_html/アクセス制限したいディレクトリ/ ・・・・と有るのですが このパスらしきコマンドを正確に .htaccessのパス指定部分に使っても機能しませんでした ユーザー認証のコントロールコマンド・・って何処に使えば良いのでしょうか?
- 締切済み
- ネットトラブル
- Web でユーザー認証の方法 ( .htaccess? )
社内で Windows 2000 のサーバー管理者になったの ですが、このサーバーから、Web を公開する時、 アクセスしてきた人に対し、ユーザー認証を行うように したいのです。 いろいろ調べてみたら、.htaccess というファイルを ページのあるディレクトリにおいて、どうこうする、 という方法があるらしいのですが、これをやるには、 具体的にどのようにすれば良いのでしょうか。 誠に恐れ入りますが、よろしくご指南くださるよう、 お願いいたします。m(__)m
- ベストアンサー
- その他(インターネット接続・通信)
- ユーザー認証について
i-mode用のページではユーザー認証にあたって、htaccessでhtpasswdの設定を行うとユーザー認証を行うことができますが、j-sky,ezwebでは出来ないみたいです。 それで、perl scriptでそれらを認証させることが出来るのでしょうか? ご存知の方よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- Perl
- Apacheでのベーシック認証
Apacheでのwebサーバのベーシック認証を勉強しております。.htaccessにてvar/www/html/jikken/index.html をhttpsでしかアクセスできなくし、ベーシック認証にも成功いたしました。ですがvar/www/html/index.htmlには同じ設定をしてもhttpでアクセスできてしまいます。httpsの場合はきちんとベーシック認証をしてくれるのですがhttpの場合はアクセスできてしまうとともにベーシック認証もしません。 .htaccessの設定は SSLRequireSSL AuthUserFile /etc/httpd/conf/.htpasswd AuthGroupFile /dev/null AuthName "please enter your name" AuthType Basic require user hoge としてあり、httpd.confでは Directory "/var/www/html"> 以下の変更点はAllowOverride Allです。 OSはLinux Fedora Core 4です。 まとめるとhttp://hoge.jp/jikkenはアクセスできなくて(httpsで無ければアクセスできない+ベーシック認証) 同じ設定でhttp://hoge.jpではアクセス出来てしまうということです。(httpsのときは正常に作動する) ご教授よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- ハードウェア・サーバー
- AWStatsにBasic認証
AWStatsにBasic認証 サーバはCentOS5.4を使用しております。 先日、外部に公開しているサーバにAWStatsを設置しました。 これで外からもアクセスログを見ることができるようになったのですが、AWStatsのURLが比較的容易に推測されやすいことから、Basic認証を設置してIDとパスワードを入力しないとアクセスログを見れないようにしたいと思い、現在作業をしております。 が、どうもBasic認証の設置がうまくいっていないみたいで、一通り作業を終えてブラウザから http://サーバのFQDN/awstats/awstats.pl でアクセスしたところ、IDやパスワードを聞かれず普通に見れてしまいます。 そこでお伺いしたいのですが、.htaccessはどこに設置したらよいのでしょうか? 現在行った作業としては、 /var/www/awstats/.htaccess に.htaccessを設置しており、中身は AuthType Basic AuthName "AWStats Login" AuthUserFile /etc/httpd/conf/passwd.dat require valid-user としました。また、 # htpasswd -c /etc/httpd/conf/passwd.dat ユーザ名 として、ユーザ名とパスワードが書かれたpasswd.datというファイルを作成しました。 お分かりになる方いらっしゃいましたら、ご教授のほどお願い致します。
- ベストアンサー
- ハードウェア・サーバー
補足
iModeの携帯(端末って言った方がいいですね)はcokieを使えるのですか? cgi経由というのはURLにQueryStringを入れ込むということですね? となると、iMODE端末ではURLを確認することはできませんが、通常のブラウザでは確認できてしまうし、ユーザー名とパスワードがクリアテキストで流れてしまいますよね?