• ベストアンサー

ハイオク仕様

turukame2005の回答

回答No.10

見当はずれな回答が多いので、ひとこと。 まず、ハイオクガソリンとはなにか、というと、着火しにくいガソリンというだけで、そのもの自体、レギュラーガソリンより特に生産コストが高い、という訳ではありません。 そのため石油メーカーは、ハイオクにいろいろな添加剤を混ぜて、商品価値を高めています。 昔、有鉛ハイオクの時代は、ハイオクはガソリンの精製度が高く、メーカーにとってコスト高でしたが、いまどきレギュラーでも、大手メーカーで粗悪品などありません。 (流通過程で、混ぜ物をする悪質なケースはあるようです) ではなぜ、ハイオクなるものが存在するのか。 着火しにくいということは、それだけノッキングしにくい、ということです。 レシプロエンジンというものは、ノッキング直前、ぎりぎりのところでスパークを飛ばしてやるのが、一番効率がよくなります。 この「効率のよさ」を、出力に振れば「ハイパワー」になり、燃費に振れば、「省エネ車」になります。 今の車は、ノックセンサーがついていて、微細なノッキングを検出し、点火のタイミングを管理しています。 ちょっと乱暴ないい方ですが、高性能で敏感なノックセンサーを搭載しているのが「ハイオク車」、安物のノックセンサーを搭載しているのが、レギュラー車です。 そのため、「レギュラー車にハイオクを入れても意味がない」という話になります。 逆に、ハイオク車にレギュラーを入れると、点火時期が早まり(ノックセンサーがノッキングを検知するのが早まる)、効率が悪くなり、出力低下と燃費の悪化が起こります。 問題は、「出力低下と燃費の悪化」の程度です。 今、ハイオクは10円程度高いのですが、それだけのメリットがあるかというと、実は、はなはだ疑問なのです。 特に「出力低下」は、計器で計れば違いが出ますが、日本のトップクラスのレーサーやラリーストでない限り、分かりようがありません。 もし、質問者の友達で、自信ありげに「違いを体感できる」と言うひとがいれば、その人は車に無知だと思って、間違いありません。 片腹いたいことです。 ただし、燃費の低下は、丁寧に記録をつければ、把握できるかもしれません。 私は、5年MRSに乗りましたが、ハイオクなど馬鹿にして、とうとう一度も入れませんでした。 それで常にレッドゾーンまで、がんがん回していましたが、別に問題はありませんでした。 あの車に乗っていると、そういう運転になってしまうのです。 実は、ビンボー性なので、安いガソリンのほうが心置きなくアクセルを踏める、という本音はありましたが。 ちなみに今はクラウンに乗っていますが、ハイオクを入れて、そろそろと走っています。 クラウンがハイオク仕様なのはみんな知っているので、ガソリンスタンドで「レギュラー」と言いにくいのです。 たとえばオイルのライフについての質問があると、必ずオイルフェチな人が出てきて、整備手帳に15000キロに1回と書いてあっても、5000キロごとでないと、エンジンが傷む、などと書き込みます。 そう書くと、なんとなく自分が車に詳しいと思われると錯覚するのでしょうね。 実は、車に無知な証明なのですが。 ハイオク指定のエンジンに、レギュラーガソリンを入れると壊れる、と発言する人も、同じことです。 だから、この質問に対する正しい解答は、「レギュラーを入れてもエンジンに悪いことはありません」です。 ただし、もし気になるのなら、ハイオクを入れたらどうでしょうか。 そんなことを気にしながら運転するのは、ばかばかしいです。 それより気持ちよくハンドルを握ったほうがよほどいいと思います。 あと、40年くらい前の有鉛ハイオク時代のハイオク車は、点火時期が固定していたので、レギャラーを入れると、壊れました。

関連するQ&A

  • ハイオク仕様車とレギュラー仕様車

    車のエンジンにはハイオクとレギュラーの仕様車がありますが、ハイオク仕様車にレギュラーを入れるとやはり良くないのでしょうか?(故障につながるようなことがあるとか・・・) また、レギュラー仕様車にハイオクガソリンを入れると燃費が上がると聞いたんですがホントでしょうか?

  • ハイオク仕様に・・・

    ホンダのMDX(ハイオク仕様)にレギュラーを入れたらどのくらいパワーが落ちるんでしょうか。ハイオクとレギュラーを半々ではどうでしょうか?ガスが高くて堪らない今日この頃なんで少しケチりたいんですが。

  • ハイオク仕様 と、レギュラー仕様

    こんにちは。  ハイオクガソリンは、レギュラーと違い 各メーカー毎の差は有りますが、洗浄剤が入っていますよね。  それに レギュラーより ノッキングし難い。  と言うことは、ハイオク仕様車は、ノッキングしにくいので、エンジンに優しい それと 洗浄剤の効果で、エンジン内部も汚れにくい。  なので、同じ車種の場合、ハイオク仕様車の方が、長持ちする という理屈になるのでしょうか?   実際 どうなんでしょう・・・

  • レギュラー仕様にハイオクガソリンを入れていました!

    最近になって知ったのですが、レギュラー仕様のエンジンにハイオクガソリンを入れると燃費が落ちるのですか? 私は2002年製のMPV(LW3W)に乗っていますが仕様はレギュラーガソリンになっています。 9万キロ走っている中古を購入したので、エンジンがくたびれているかなと思いエンジン強化剤などを投入したあと、だいたいハイオクガソリンを入れて走っています。(たまにお金が無くてレギュラーガソリンを入れることもあります) ガソリンは貝のマークのお店で給油しています。 たまに入れてしまうレギュラーガソリンで燃費を計算すると街乗りで7キロくらいになります。 エンジン強化剤や添加剤を入れ、ハイオクガソリンを入れると燃費は街乗りで8.5キロくらいになります。高速だと10キロを超えます。 そのうえパワーも出るのでレギュラーガソリンより快適に走ることができていると思っています。 しかし仕様はレギュラーガソリンなのでエンジンに凄い負担を掛けながら走っているということになるのでしょうか? それからもう一つ分かる方だけでいいのでお教え願います。 フォグランプとヘッドライトの色を合わせたいと思っているので、LW3Wの純正ヘッドライトのケルビン値を知っている方が居ましたらお願いいたします。 私なりにネットで調べたのですがケルビン値まではなかなか出てなくて・・・

  • 低燃費志向のハイオク仕様車

    今月は、とりあえずガソリン価格が下がってきていますが、ガソリンが高騰するとハイオクとレギュラーの値段の価格差(比率)が小さくなるように思います。 通常ハイオク仕様車は、パワーを追求するスポーツカーや高級車に設定されていると思います。  しかし、発想を変えて、ハイオクガソリンのアンチノック性を最大限に利用し、パワー追求ではなく低燃費志向の高圧縮比ハイオク仕様車を設計するとしたら、レギュラーとハイオクとの価格差を吸収できるような低燃費な車って実現できるものなんでしょうか。 もし、すでに実現されているとしたら、例えば、将来ガソリン価格の高止まりが決定的になった時に、軽自動車から高級車まで、全車種ハイオク仕様に切り替える方策もありでしょうか。

  • ハイオク仕様にレギュラーガソリン

    現在、ハリアーハイブリッドに乗っていましてガソリンがハイオク仕様です。 会社の営業車が全車レギュラー仕様なので会社には内緒で自分の車にレギュラーガソリンを給油しても経費が出るのでレギュラーガソリンを給油したいと思っています。(ハイオクを給油すると領収書に記載されて分かってしまう為) 先日、ディーラーの担当に聞いてみるとエンジンのノッキングと燃費が落ちるぐらいでエンジンそのものが壊れたりはしないという返答だったのですが本当にそうなんでしょうか? 本当にその程度なのであれば全額会社のガソリンカードを使えるのでそうしたいと考えています。 しかし、車に異常が発生し修理代が掛かる可能性があるのであればおとなしく個人負担でハイオクにしようと思っています。 実際どうなんでしょうか?

  • レギュラーガソリン仕様にハイオク入れたらまずいですか?

    正直全く無知で、単にハイオクが「良いガソリンだから」という浅はかな理由のみでレギュラー仕様のエンジンにハイオクを入れていました。何か問題あるでしょうか?また、今からレギュラーに戻しても問題ないでしょうか?

  • ハイオク仕様車にレギュラーを入れたら?

    VWポロはハイオク仕様なんだそうです。ハイオク仕様をうたっている車にレギュラーのガソリンを入れたら、どうなりますか? ちょっと出力が下がる、程度のことならレギュラーの経済性を優先させたいんですが、故障したらむしろ損だし、、。 貧乏な私に仕様無視のリスクをご教授ください。

  • ハイオクの替わりにレギュラーを入れてもいいでしょうか?

    車自体は、もう10年乗っています。かなり傷もついているし、消耗品その他部品も次回車検時には交換しないといけないだろうし、もう買い替え時期かなと思っています。 今までは、ずっと乗り続けるつもりでしたから、ガソリンも一応ハイオク仕様なのでハイオクを入れて来ました。ところが、最近のガソリン代の高騰からかなり負担となっています。ハイオクは、単にオクタン価が高いだけではなく、エンジンにとっても良いと言う事も聞いていたのですが、ここに来てもう1年も乗らない、まして査定価格0円の車ですから、レギュラーでも良いのではないかと思うのですが。特に遠乗りしたりもせず、町乗り中心ですし、エンジンに悪いと言ってももう少しの事ですから。やはりハイオクにしておくべきでしょうか?お教えください。やっぱり心の隅にちょっと不安感があるので。

  • ハイオク仕様車のレギュラーガソリン使用について

    よくわかりませんので、おわかりになる方教えてください。 現在、ハイオク仕様車に乗っているのですが、以下の3点のことからレギュラーガソリンの使用に切り替えようかと考えています。 ◇1:新車で購入してから10年が過ぎ、経年劣化もありここ最近特に市街地走行時の燃費が悪くなっていること。(6km/Lくらい) ◇2:長距離走行時は、9km/Lくらいになるが、ここ最近は長距離走行を3ヶ月に1度くらいしかしなくなったこと。 ◇3:ハイオク仕様車でもレギュラーガソリンが使用できること。(ランニングコストを抑えられるメリット) 尚、参考までに使用している車は、H6年式のホンダ インスパイア E-CC2 2,500CCです。  懸念していることは、ハイオク仕様車にレギュラーガソリンを使用してエンジンなどに与える影響(エンジンの劣化など)や弊害(燃費がさらに悪くならないかなど)やレギュラーガソリンを長期使用後にまたハイオクを使用することに問題は、無いかなどをご教授して頂ければ幸いです。 よろしくお願いします。