• ベストアンサー

不妊治療を止めてしまおうか迷っています。 ご意見下さい。

01010708の回答

  • 01010708
  • ベストアンサー率50% (20/40)
回答No.1

不妊治療経験者でなくて、ごめんなさい。婦人科に勤めています。 つらいですよね。他人にはわからないほど・・・。 本当にみなさんつらい思いをして通院しています。 肉体的にも精神的にも経済的にも・・・。 治療の中止は様々です。AIHを6回してやめた方もいます。 AIHを10回以上して、今度こそと続けている人もいます。 多いと感じるのは体外受精を2回位して妊娠しなかった場合の中止でしょうか。まだまだ自費の部分が多く、経済的にあきらめるという方が多いです。AIHと体外受精では桁が違いますから・・・。 通院しているのは、やはり30代後半から40歳前半の方が多いですが、諦めるのは42~43歳くらいです。 でも、この年代は経済的に余裕もあるためか、体外受精6回目という人もいます。 治療をお休みして妊娠した方も少なくはありません。 本当にひとそれぞれです。でも、最後はやっぱり本人次第なのです。 でも、とても恵まれている(言い方が悪いですが)と思うのは、温度差があるとはいえ、旦那さんが協力的であること、もし授からなければ2人でのんびり過ごそうと思われていること。 旦那さんが協力的でない、または何が何でも妊娠してくれ!とプレッシャーを与えてくる旦那さんもいます。 「気を楽に」と言われても素直にそうだなとは思えず、どうしても考えてしまうのは、誰にもどうしようもないです。何事においても言えることですが・・・。 回答になっていませんが、質問者さんが少しでも穏やかな気持ちで過ごすことができるよう願っています。

wanko05
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。婦人科に勤めている方からのご意見、とても参考になりました。 夫の考えや、治療に協力的な所は本当に助かっています。 以前はやんわりと夫の両親から「子どもは?」と聞かれていましたが、最近ではそれもなく、こんなに自分で自分を追い込まなければ、非常に楽に考えれると思います。 AIHや体外の回数も本当に人それぞれですね。 まだ我が家では具体的には決めていません。 少ない時間でも趣味の時間やいろいろなストレスを忘れて、2ヶ月くらいは通院せずに検査薬で挑戦してみることにします。 今の精神状態で通院することはさらに自分を苦しめることになりそうなので、もう少し気持ちが落ち着いたら通院しようと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 不妊治療中の40歳です。

    不妊治療1年の今年で40歳になるものです。 私は今地元では不妊治療で有名な婦人科に通院しています。 治療方針(今は人工受精2回目)は先生にまかせてあるので、その部分は信頼しているのですが、一つだけ気になる事があるので皆様に教えてもらいたくて投稿しました(直接ドクターに聞けばいいのですが、なんとなく聞きづらいので皆様にお伺いする事にしました) それは、排卵を促すタイミングの事です。 最近になって気づいたのですが、うちのドクターは卵胞の大きさが15mmから16mmあれば「もう大丈夫でしょう。今日、排卵を促す注射(ゴナトロピン5000)を打ちますので明日AIHします」といいます。 今回は、今日ゴナトロピンを注射しましたが卵胞の大きさは16.1mmでした。(明日AIHをします) 私の考えでは、少しタイミングが早いような気がしますが、皆様はどう思われますか? 文章がへたで申し訳ございませんが、ご回答のほど宜しくお願いします。

  • 不妊治療について

    タイトルどおりですが、不妊治療について、おうかがいします。今、夫44才、妻46才の夫婦でが、不妊治療をしたら、子供を望めますか。 それなりの専門病院では、できると思うのですが、夫婦の年齢を考えると、あきらめた方が良いと思うのですが、皆さんならば、どうしますか?あきらめるのならば、理由も教えて頂けると幸いです。

  • 婦人科に行くか、不妊治療の病院に行くか?

    30代の夫婦で結婚して2年目になります。 私は15歳で初潮を迎え、そのころより生理の周期が不順でした。若いころは半年なかったりしましたが、最近は基礎体温もつけ2月に1回はあります。 20代のころに婦人科を受診しましたが、「排卵しているので、生理周期を整えたいとの希望がなければ治療はしません。将来子供ができなかったらまた受診して下さい。」と言われ、そのままにしていました。 ですがなかなか子供を授かりません(実際に子供を作ろうと夫婦生活をしたのはここ1年です)。そこで今度は子供をつくることを前提に治療をしようと思っています。 うちの近所には小さな婦人科と、県内でも有名な不妊治療の大きな病院があります。 そこでどちらの病院を受診しようか悩んでいます。 先日、不妊治療の病院に予約の電話を入れ、状況を説明すると「生理を定期的にしたいのですか?それとも不妊の治療がしたいのですか?」と聞かれました。正直”不妊治療”という言葉に驚いてしまい、考えてると「不妊治療になると夫の同意・検査も必要になります。」と言われ、後日電話をしますと返事をしました・・・。 年齢も年齢ですので、小さな婦人科に行き、治療するが子供ができず、不妊治療が必要となってその病院に行くならさい最初から不妊治療の病院にかかったほうがいいのか・・・その病院の壁が高く、躊躇してしまっています。 みなさんだったら、どちらの病院に行き、治療をまずしますか?

  • 不妊治療について

    近々、病院へ行ってみようと決断しました。 しかし、今現在仕事を持っており、休みが自由に取れない状況にあります。 不妊治療は病院側が指定した日や排卵日に合わせて通院が必要であるということを聞きましたが、私のように仕事をしながら治療を受けることは大変ですか? 毎週土曜日だけ通院するのは、やはり無理でしょうか? それと1ヶ月に通院する回数はどれくらいになるのでしょう? 不妊治療が初めてで全く分からず困ってます。 よろしくお願いします。

  • 不妊治療の精神面について

    不妊治療(不妊専門病院で)を始めて8ヶ月目に入る35歳です。 半年程タイミングで頑張っていましたがダメだったので、3月からAIHに ステップアップしました。 今回2回目のAIHをしましたが結果は撃沈でした(*_*; 私なんかよりもっと大変で、長く不妊治療をしている方もいらっしゃる方から見れば、それくらいで何言ってるの?とお叱りを受けそうですが、根が元々落ち込みやすくマイナス思考に考えてしまう方なので 、今でも結構滅入ってしまっています。 いくら色々考えたり、焦っても仕方ないと頭では理解してますが、年齢が年齢なのもあり考えずにはいられないといった感じです。 いっそ不妊治療を少し休んだ方が、気が楽になれて良い方向に向いていくかな?と一瞬考えたりもしましたが、不妊原因が(子宮内膜症による隔月無排卵、頸管粘液不全、等・・)いくつかあり、医師の手を借りないと自然妊娠は望めない状態です。 主人は私が辛くて仕方ないなら、これからも二人だけでいいよと言ってくれますが、主人が子供好きなのは知ってるし、何より私も我が子を抱きたいです。 でも気持ちが、先の見えない不妊治療に押し潰されている感じです。 不妊治療をされている皆さんは、どのような気持ちで治療を続けておられますか? もちろん我が子を抱きたいという気持ちは皆さん共通だと思いますが、その他の面でこう思っているというのがあれば、お聞きしたいです。 自分という人間が、精神的に弱く妊娠が難しい体なのかを考えると、涙が出てきます。 乱文で申し訳ありませんが、皆さんのお話を聞かせて頂ければと思います。

  • 二人目の不妊治療の場合どうしてますか?

    こんばんわ。二人目の不妊治療を開始しようとしているものです。 一人目の時も、不妊治療をしてAIHで妊娠出産しました。 私は、重度の排卵障害のため不妊専門病院でないと治療できないと先日産婦人科でいわれました。一人目が1歳7ヶ月でまだ連れて歩く必要があるので病院に連れて行くことになるのですが・・・。不妊専門病院に子供を連れて行くのをちょっとためらってしまいます。私も一人目を産むまで4年半の治療期間中二人目の不妊で子連れで病院に通院している人をみて少し辛い気持ちの時もありました。(妊娠できなかったり、流産や死産をした経験があったあとなどで) できれば他の人をそういう気持ちにさせたくないなあと思い産科と不妊治療がある病院に行きましたが対応できないとのことでした。私と同じように二人目の不妊治療で不妊専門病院に通院している方はお子さんをどうしているのでしょうか?ちなみに実家は事情があって1週間に1度くらいでないと預けられません。お子さんを連れて行っている方はどんな感じで待ち時間を過ごしているのか(うちの子は特にヤンチャなので)教えてください。

  • 不妊治療

    夫の性欲が薄いので、排卵日をチェックして 夫婦生活をしています。 今月は生理が来ないので(私の場合は27~33日周期、37日経過)できたかな。と思い、 検査薬を使ってみたのですが、結果は陰性。 夫は毎日帰りが遅く、子供は欲しいようですが、 出産(不妊治療)や子育てに関して具体的な行動や 意見を持っていません。そういう夫の態度に 不安もあり、子供をつくることに私自身 積極的になれません。 病院に行くのもとても怖いです。 経済的にもかかりそうだし、 時間も精神的にも大変そうです。 子供を諦めきれず、だからといって どうしても産みたいとも思えない気持ちです。 似たような環境の方、また実際不妊治療を 行っている方のお話を聞かせてください。 よろしくお願いします。

  • 不妊治療を何年間すれば・・・?

    結婚2年目の主婦です。 結婚前から生理不順(無排卵)で通院していました。ホルモン剤で生理を起こさせ、結婚してからは排卵誘発剤も併用していました。排卵誘発剤は1年以上服用したことになりますが、副作用がひどく、そして効果もありませんでした。 その後、大学病院を紹介され、いろんな検査をしているところです。 今度から注射で排卵誘発を行う予定になっています。不安や生理前のPMS、精神不安定などいろんなことがあり、気分も滅入っています。 私は、人工授精、体外受精はしたくない考えです。どうしても人工的なイメージがあるので…。これらの方法の前の段階で子供ができなければ、夫婦2人だけの生活を大事にしたいと思っています。ですから、治療方法にも最終ラインがあるようなカタチになると思います。 不妊治療をされているかたで、どれくらいの期間で治療を終了しましたか?不妊治療で辛かったこと、不妊治療に対する考えなどもありましたら、一緒にご回答お願いいたします。

  • 不妊治療はどこからが不妊治療?

    プロラクチン値が高くホルモンバランスが悪くてカバサールを処方してもらっています。 (プロラクチンの影響で卵胞ホルモン、黄体ホルモンも悪かったでした。) しかし初めの通院は子供がなかなかできないというわけではなく症状があった為それを治すのに通院しました。 勿論子供は望んでいます。 有難い事に通院から1ヵ月程度で少量の薬服用で値が良くなりました。 実際に妊娠に挑んだのはまだ2、3回で今回はタイミングを見てもらって授かりを待っています。 薬を服用しているという時点でもう「不妊治療」になりますか? ちなみに通院は総合病院の婦人科です。 挑んだのは数回でも薬を服用しなければならない時点で専門に行った方がいいのかなぁ?とも思いますが、あくまでも「数値」だけを見ると先生からもいい状態だとも言われましたし、もうちょっとここでやってみようかとも迷っています。卵胞も排卵数日前には1.9mmまで育ってました。 専門と普通の婦人科は全然違うとはいいますが、婦人科だって色々してくれるのでまだここでもうちょっとだけ様子を見た方がいいのか・・・? しかし年齢も考えたら・・・とも思います。(32歳です) 専門に通われている方はどのくらいのタイミングで不妊治療の専門に行きましたか?

  • 不妊治療を始めたいのですが・・・

    結婚3年目の主婦です。 なかなか授からないため、不妊治療を始めたいのですが、夫の勃起不全で悩んでいます。 3~4回に1回くらいは成功するので、EDというわけではないのですが、排卵日を狙って、というのは難しい状況です。 他にも不妊の原因があるかもしれないし、このままでは授かりそうもないので、病院に行きたいのですが、夫がED気味でも不妊治療は開始できるのでしょうか? 夫も子供を望んでおり、不妊治療には賛成ですが、自分のED治療については(うまくいく時もあるので)考えてないようです。 また、近くに不妊専門病院がないため、まずは不妊相談もしている近くの婦人科で検査を受けようと考えていますが、婦人科で夫の精液検査等もしてもらえるのでしょか?また、EDのことを話せば治療について相談にのってもらえるのでしょうか? ご主人がEDでも、不妊治療をはじめられた方や、妊娠された方いましたら、ぜひ経験談やアドバイスをお願いしたいです。 子供がほしいと気持ちばかり焦り、一体何をどう頑張ればよいのかわからず、日々つらいです。

専門家に質問してみよう